フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月18日(金) 晴れ

2016-11-20 16:21:58 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

お昼に家を出て、大学へ。

3限はKさんの卒研指導。完成の目途がたったので、指導は本日で終了。後は道なりでゴールに着くでしょう。

昼食は、3限と4限の間の時間に、蒲田駅の売店で買ってきた崎陽軒の赤飯弁当を食べる。

4限はHさんのゼミ論指導。

5限・6限はゼミ。

今日は最初から学年別に教室を分けて行う。4年生はゼミ論の中間発表。

3年生は現在進行中のライフストーリー・インタビュー調査の報告。3年生にとっては初めてのインタビューであるが、それぞれに新鮮な経験をしているようである。他人のライフストーリーをじっくり(3時間ほどかけて)聞くことなどこれまでになかったことであろうから、それは当然である。受けた刺戟をどうやってゼミ論へつなげていくか、それが彼らのこれからの課題となる。

本日のスイーツは4年生のSさんが用意してくれた「HACHIのまめどら」。

小さなどら焼きである。

ゼミを終えて、研究室で雑用を片付けて、9時過ぎに大学を出る。

「ごんべえ」で夕食をとる。定番のカツ丼セット。

気づくと私以外の客はみな学生のようである。

10時半、帰宅。


11月17日(木) 晴れ

2016-11-20 10:20:53 | Weblog

6時半、起床。

いつもよりだいぶ早起きである。

西の空にはまだ月が残っている。

一階の雨戸を開けると野良猫のなつが部屋に上がってきたので、食事を与える。

普段より早起きしたのにはわけがある。校正ゲラを朝一番でポストの投函するためである。

朝の街の風景。駅へ向かうサラリーマンや学生の姿はまだまばらだ。

外から戻って、トースト、目玉焼き、紅茶の朝食。

お昼に家を出て、大学へ。

3限は大学院の演習・・・のはずであったが、4名の学生のうち、1名が風邪で欠席、報告者のS君も風邪で体調が悪そうだったので、無理はいけないと即刻帰ってもらい、Sさんの修論指導に切り替える。

昼食は、3限と4限の間の時間に、東京駅→大手町の乗り換えのときにオアゾビル地下の惣菜屋で買ってきた地鶏の照り焼き弁当を食べる。

4限はS君のゼミ論指導。

4限と5限の間の時間に、S君からいただいたお団子(胡麻あん、みたらし)を食べる。

5限は講義「ライフストーリーの社会学」。

7時半、帰宅。

先日の信州旅行の途中、松本のブックカフェ「栞日」でやっていた古河郁個展「幾何学の風景」で購入した作品が作家さんから送られていた。

古河郁「天文学者」。

中世の天文学者のイメージが、フレスコ画風の作風とマッチしている。

夕食はポースソテー、茶碗蒸し、サラダ、茄子の味噌汁、ご飯。


11月16日(水) 曇り

2016-11-20 03:15:26 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ(鶏ササミ)、紅茶の朝食。

今日は会議日。9時半に家を出て、大学へ。

10時半から現代人間論系の教室会議。大学院の社会学コースの会議と時間が重なってしまったが、こちらに出る。

昼食は「たかはし」に食べに行く。

「ぶり一点盛り」がメニューに登場。

もちろんこれを注文。

 寒鰤の一点盛りの潔さ たかじ

食後のコーヒーは「ぷらんたん」で。

「たかはし」で食事をした後のコーヒーは「ぷらんたん」で飲むことが増えた。場所が近いということのほかに、夜、「カフェゴト―」にいくことになるだろうということもある。一日に同じカフェに二度行くというのはどうかと思うのである。

カップは小ぶりだが、食後のコーヒーにはかえってちょうどいい。

2時から教授会。

6時半を過ぎた頃、都庁に勤める卒業生のリョウコさんが仕事終わりに研究室にやってきた。

数日前に、主任試験の合格発表があって、見事合格を果たしたのである。入庁4年目の昨年、択一試験い合格し、5年目の今年、論述試験に通ったのである。合格率は3割ほどとのこと。5月頃から準備を始め、周囲の期待の中でかなりのプレッシャーであったそうだが、合格そのものよりも、そのプレシャーからようやく解放されたのが嬉しいようである。

ヤッター!

パチパチ。

これに満足せず、さらに上を目指します(「巨人の星」的演出です)。

「五郎八」へ食事に行く。

研究室でいっぱいおしゃべりをしたので、喉は乾き、お腹はペコペコである。

枝豆。

田楽。

モツ煮。

鴨のつくね。

牡蠣バター焼き。

竹輪チーズ。

卵焼き。

ニシン煮。

けっこう注文したが、短時間ですべて平らげた。

「カフェゴト―」でお茶とケーキ。バナナタルトとチョコタルトをハーフ&ハーフで。

仕事が忙しくなる前に結婚し、出産・子育ての前に昇進試験をクリアーし、と予定通りのライフコースを形成してきたリョウコさんである。だんだん自分の希望と努力だけではどうにもならないことも増えてくるだろうが、それでも彼女は頑張り続けるだろう。

グッド・ラック。そして、グッド・ヘルス! 健康管理はしっかりしてくださいね。

10時半、帰宅。