8時半、起床。
バタートースト、目玉焼き、ハム、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『舞いあがれ!』。なんということだろう、舞の父親が死んでしまった。非情である。というよりも非道である。まだ松の内である。制作側はそれがわかっていてやっているのであろう。あんまりじゃありませんか。『舞いあがれ!』の初回の放送のオープニングは舞の操縦する飛行機に家族がそろって乗っている(舞の夢の中で)シーンだった。そのときは、これが将来実現するのだと思ってみていたが、そうじゃなかったんだ。実現することのない「未来」であったのだ。
昨日のブログをアップしてから、10時に予約している近所の歯科医院へ行く。右下の奥の歯の虫歯の治療。削って(痛かった)、詰め物をする。これでしみなくなった。
11時に地元の地域情報紙『かまにし』の取材でAさんとIさんが来訪。1時間ほどインタビューを受ける。話題は自由ということだったので、「地域とカフェ」について中心に話をする。外を歩いていて人にうっかり道も聞けなくなった世の中だが、カフェという空間は人と人が言葉を交わすことができる小さな地域コミュニティである、という話をする。
取材を終えて、チャイの散歩。
うまく話せましたか? う~ん、どうだろう。
演習の学生に資料をメールで送る。
オンデマンド講義の原稿のチェック。
3時になった。遅い昼食を食べに出る。さて、どこに行こうかな。
「きりん珈琲」に決めて呑川を渡る。
カウンター席に座る。ここではテーブル席よりもカウンター席がお気に入り。
ランチセットの時間は終わってしまっていたが、鶏肉と長ネギの柚子胡椒ペペロン(うどん)は食べられますかと聞くと、店主さんは「お時間をいただければ作ります」と言ってくれた。
ニンニクを炒めるいい匂いがしてくる。空腹感が増す。空腹を覚えてから食べるというのは久しぶりのような気がする。
さっぱりとしているが味わい深い。鶏肉は焼き鳥を塩で食べている感じ。いいですね。
食後にきりんブレンド。
珈琲を飲みながら『中庭のオレンジ』所収の短編をいくつか読む。「ナポレオン・ツリーと千の声」と題された短編が一番よかった。それはこんな書き出しで始まる。
あの冷たいアパートの部屋に帰りたくない、とタトイは思ったのです。
木曜日の午後八時、気温は九度でした。
仕事を終えた帰り道に、ふと、求人募集の貼り紙が目にとまりました。
朗読者、求む。本を読みながら旅をする仕事です。
ナポレオン・ツリー朗読旅団
物語を読み終えて、余韻に浸りながら、席を立つ。
店主の大原さん、今年もよろしくお願いします。
梅屋敷商店街の入口にあるパン屋で朝食用のパンを買う。
時刻はもうまもなく5時である。
帰宅して、今日届いた年賀状の返信を2枚書いてポストに出しに行く。
本日発表の東京の新規感染者は昨日とほぼ同じ20720人。たちまち年末年始前の水準に戻った。
夕食は鮭、レンコンのきんぴら、玉子焼き、ゴボウのサラダ、味噌汁、ごはん。
鮭が美味しい。
食事をしながら『警視庁アウトサイダー』初回(録画)を観る。西島秀俊と濱田岳がバディを組む刑事物だが、う~ん、★★★かな。それなりに面白いが、ぜひ次回も観たいかというとそれほどでもない。
Aさんから早速インタビューの原稿案が送られてきたので、赤を入れて返す。よろしくお願いします。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
12時、就寝。「早いのね」と妻が言った。私にしては早寝である。早寝を心がけようと思う。