7時半、起床。
トースト、牛乳、紅茶の朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/aaac65f71fbe25f62069b886c30a9e0d.jpg)
今日はお彼岸の中日。10時過ぎに家を出て、妻と墓参り出かける。
我が家の桜(熱海桜と母は言っていた)はほぼ満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/e36f42182d984c94bea3121b2d5e851c.jpg)
近所の専門学校のキャンパスの周りの桜(ソメイヨシノ)はまだまだだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/b73c2c541f88f2ded3f948bb89d6926d.jpg)
ようやくほころび始めたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/1df09bf8bbce90195ca2e283b4449dea.jpg)
鶯谷で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/d04af074ea876344d4bed394e9d4578d.jpg)
飲み屋街を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/46a9c13ddc3b225d8e44e263264cd031.jpg)
お花見気分のガラス画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/f1e7d4a73d2ac1d4d6d443acb61d30d7.jpg)
言問通りの先に東京スカイツリーが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8f/42480d8f49c0d4372af433f5b77a3b92.jpg)
妹夫婦とはお寺で合流することになっていたが、路上で声を掛けられた。しっかりマスクの墓参りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/5365e7aba71107947540d1bf92b459b2.jpg)
花は私が、缶ビールは妹が用意してくるというのが暗黙の役割分担である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/3b622306b8314e83df9476b39488e880.jpg)
家族の健康と(とくに今回は)世の中の平安を祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/dd67823b7f4a24074e99ca86f881fe13.jpg)
ご住職や御母堂にご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/80/560b9097e9c56ee1f375c51d528afa98.jpg)
お寺でもマスクが入手できずに困っているとのこと。言っていただければ余裕のある檀家の方はいるのではないかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/b889160c506761c762e72ced97d68f81.jpg)
入谷から地下鉄(日比谷線)で御徒町に出てる。それなりの人出である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/3372e33d50ff4d339ec188af9331c639.jpg)
上野広小路を走る遊覧バス。普段は人気の二階建てバスだが、二階席には外国人の客が二人しか乗っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/fbb1d97e821e62be117ffa665f3f7230.jpg)
お彼岸の墓参りの後はいつも「人形町 今半」(上野広小路店)で昼食と決まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/9e47676ed9989e8520c8317d6a1c7822.jpg)
義弟は生ビール、私は梅ソーダ。彼は昨日が誕生日。おめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/f2d96cb7d125390c89d359fbb8e60610.jpg)
店内は混んでいた。注文した料理が出て来るのに時間がかかるためだろう、いつもはないお通しが出てきた。わらびの茎の煮物とシラス。春らしい味わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/106bc029bb331262c3ecf8e460169fc5.jpg)
料理が運ばれてきた。私と義弟はすきやき弁当。妻と妹は松花堂弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/dd30edbf8436ec85ce6007cda6786cd9.jpg)
「厳選すき焼き弁当」というのが正式な名称。A5ランクの肉を使っていますとのこと。
ごはんはお櫃に入ってきて軽く二膳分あった。義弟が店員さんにごはんのお分かりを注文したとき、私の分も注文した。「えっ、私はもういいのだが」と思ったが、結局、贅沢卵かけご飯(生卵+牛肉エキスたっぷりの割り下)でさらに二膳食べることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/77891a434ad8063c9441d1af28b6b76c.jpg)
彼岸の中日にはデザートにお萩(春の彼岸のときはぼた餅=牡丹餅と呼ぶ)が出てくる。小ぶりのお萩なのでペロリと食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/5e5b48d73a0a2232e88c7366e0abca5c.jpg)
帰宅する妹夫婦とはここで別れ、われわれは腹ごなしの運動を兼ねて、上野公園を散歩することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/0df459131ebcda340a00800a2eede350.jpg)
上野駅口から公園に入ったときは、先ずは西郷さんに挨拶だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/9b3332da0874241b1ba433f40e4b6122.jpg)
テレビ局のクルーが何組が来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/57ad1452fda9e52143420fc951f14dca.jpg)
東京の桜の名所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/7dc3e008a57480de0b96b91f7048d135.jpg)
彼らが撮っていたのはこんな風景であろう。まだ全体として5分咲きくらいだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/001128dec2914a0bf1d1fa74e8f6d6fd.jpg)
満開は来週半ばくらいではなかろうか。個人的には、満開を少し過ぎて桜吹雪の頃が一番いいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/a319ab583120ea5c17448d67ccf21878.jpg)
桜並木よりも、芝生の上の桜がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/89dc876e408b99d192b06040c6b4790c.jpg)
宴会式のお花見ではなく、こうした少人数でのお花見なら何ら問題はあるまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/41fa6bb2bee6e09cb636f32097b2d64f.jpg)
上野公園といえば美術館などがたくさんあるが、動物園も含めて、軒並み休館・休園中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/1094e5624fe0b76517bbb5d3866e8413.jpg)
とくに目玉であったはずの「ハマスホイとデンマーク絵画」(東京都美術館)が休館中に会期が終わってしまうのは残念である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/9fca59b08b2c3ae6a1100042fcc547f9.jpg)
「カレーの市民」たちも嘆いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/bf919779f80a10ddfcc432349c32863b.jpg)
そんな中、やっている美術館がある。上野の森美術館である。ここは国立でも都立でもない、私立(日本美術協会)の美術館なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/644694887bc26bcf370ab607509d0e9c.jpg)
「休館しない」という決断に敬意を払って観に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/f2ebfa24fe4e83513e0b0c6781f3844e.jpg)
「VOMA展2020 現代美術の展開ー新しい平面の作家たち」。「全国の美術館学芸員、キュレーター、研究者などが推薦した40歳以下の作家が新作を発表する」というユニークな企画展で、今年で27回目となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/63dd5aa8035c6eabdc4fd8e154ac33db.jpg)
会場内での写真撮影OKである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f7/5e80eb74c84f8822836cc8724d35b62c.jpg)
順路に従って歩くと、最初に出会う作品がこれ。大八木夏生「思い出を通り一遍、スッパ抜くパターン」
路上で撮影したスナップ写真を素材にした大胆な構図(デザイン)と鮮やかな色彩の4枚一組の版画作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/ca6490d99a4e56fcac7f81a3549f6438.jpg)
広い展示室に出る。作品は大作が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/1efaa257af19e073687affc9c940f53c.jpg)
この部屋の奥に掛かっている作品。浅野友理子「くちあけ」。
作者がたびたび訪れる東北の山岳地帯や韓国の江原道で食されているトチの実やどんぐりがモチーフになっているそうだだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/31601998d9bdfbc26b71f39b90ae8a78.jpg)
私が一番引きつけれらた作品がこれ。黒宮菜菜「Imageー終わりの道の標に」
タイトルは安倍公房の幻の処女作と同じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/32ab98249f31c5e1bf98aa7e467bac5c.jpg)
場所は部屋の中だろうか。森の中のようにも見える。人が横たわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/66dd8763792e687a6d1e0ad826a935a0.jpg)
男なのか女なのか定かでない。生きているのか死んでいるのかも定かでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/eaa19d400909f01510f48c18e91be1d6.jpg)
妻が一番引きつけられた作品がこれ。Nerhol「Remove」。
Nerhol とは田中義久と飯田竜太のアーティスト・デュオの名前であるが、「練る」と「彫る」を含意している。
連続写真を重ね合わせて、部分的に彫っている。妻は一枚の絵をたくさんコピーして重ねて立体感を出す、シャドーボックという作品を作ったことがあるので、親近感を覚えたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/57903b3a1c7938841061c3bf4b73c6d7.jpg)
別の展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/345493b2c1c54aeb04fcb20f88c3d834.jpg)
見覚えのある作品と出会った。立原真理子「香山のみちすがら」ほか。
以前、鵜木にあったギャラリー「hasu no hana」(現在は戸越公園に移転)で彼女の個展を観たことがある。
そのときのブログは→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/1ef82ef6722c6cd32fd9734174f2cb37.jpg)
網戸に刺繍が施され、それが部屋の中で宙吊りにされていると、風通しのいい美的空間が生まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/761867d1cc4c8d7a07a7bc7b3aa9a2cc.jpg)
図録で観るより実物で観た方がずっとよい作品。玉山拓郎「shapes」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/b3aae14c636f9f1b288045609c7d195a.jpg)
図録では作品の中に何も写り込んでいない。こうやって展示室に置かれてこそ面白さが発揮される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/14992630d6e6020456f32dfa96deccc5.jpg)
一見するとフリマの古着のようだが。木村宙「TYPE647.62×56mmNATO~銃ハ撃ッタコトガアルガ、人ヲ撃ッタコトハナイ」
タイトルは国産自動小銃と弾薬の名称。自衛隊での射撃訓練の経験がモチーフになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/29/93e27964b1f5d6a89a6b75a268b4e017.jpg)
33名の作家の作品を観た。いずれも力作で、入場料600円は安いと思った。
館内のカフェで一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/486561f412bf69d1d013a56ea4151f10.jpg)
私はケーキと紅茶。妻はハーブティー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/d4a5b74aaf3511a1c24a3ab68d7e9373.jpg)
期間限定の桜モンブラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/fbe73746a438a40bd47f5b2afcf5020b.jpg)
こんな造りになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/714369173364aefde1ded006ef9c2986.jpg)
桜も見れたし、若手芸術家たちの作品も観られて、よい散歩だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/0abd70b82928bc7a9a7422d93309bf1f.jpg)
上野駅の公園口は場所がちょっと横に移動していた(以前は東京文化会館の前に出ていた)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/56b245ea1a7cbc169455bcd3eedf2d2b.jpg)
蒲田に戻ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/58165ff8f0b23b907bb5e4b80af8d800.jpg)
ただいま、我が家の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/7650f0b238293c460c9aba77a6dafefc.jpg)
ほどなくして夕方になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/ab3baf3e95a79ef73ac12a50e8734f2b.jpg)
夕食は妻は軽いもので済ませたいという。テイクアウトの「ちよだ鮨」に行って、妻用にサラダ巻を購入。私は「天味」によってしなそばを食べることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/5611756cdebe1d05c0665dacbad8e8f8.jpg)
天ぷら屋からラーメン屋に転業した「天味」。ここで食べるのは二度目だが、スープの色も味も濃くなったと感じた。ご主人にそれを言ったら、「返しのやり方を変えたので」とのことだった。ネットでは「スープが薄い」とか書かれることが多かったが、「薄い」というのとは違う、「淡麗」と呼ぶべき味わい深いスープで、私は好きだった。今回は私には塩分が多いと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/9dad3d5b9b78edc17961bb2a45f9667e.jpg)
我が家の桜も夜桜で観られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/fd9b6642de0966074482ca948cccf52b.jpg)
2時半、就寝。