![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/bf99ba3e717f5f7de92b356c6fc19760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/af/a4a93d72de8d32596aa361800cc28e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/e882110ff2e5686f2fda09f30f6016bc.jpg)
温泉ファンの間では超有名な岩木山山腹の名湯「百沢温泉」。このブログで既に記事にしていたかと思い込んでいたのですが、それはとんだ勘違いであり、なぜか今までスルーしてしまっていたので、先日3回目の訪問した際の画像を紹介してみます。
表の看板には「湯量豊富 効め一番」と誇らしげに書かれていますが、ここで湯あみしたことある方なら誰しもがこの台詞に納得するでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/5ac69aaa7aa897ff6ace6053abc50d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/1787dd0ae46cff4b7adbbb5e0d70230a.jpg)
相変わらずラッパを潰したような金属の湯口から、大量にドバドバとお湯が注がれています。東北を巡っていらっしゃる大抵の温泉ファンのサイトやブログを拝見すると、必ずと言ってよいほどこの湯口の画像が載っていますが、何度見てもやっぱり迫力があって印象的ですね。圧巻です。
見るからに濃そうなお湯。湯口から出端は無色透明ですが、空気に触れるとすぐに色が変わり、浴槽ではオロナミンCのような灰色混じりの黄色に強く濁ってしまいます。透明度は40cmほどでしょうか。弱金気臭と土気臭を漂わせ、弱塩味+炭酸味+渋み+えぐみ+微金気味+土気味が混ざった複雑な味が感じられます。一言で表現すれば不味い。
主浴槽は6~7人サイズでしょうか、縁には津軽藩の頃からの御当地名産品であるヒバ材が用いられています。その隣に若干ぬるめの小さな槽(2~3人サイズ)が接しており、そこから離れたところに一人用の小判型浴槽、そして打たせ湯が2本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/bfefacb51d8a62dec0dfa14d017a78cb.jpg)
浴槽の縁や洗い場は、黒と赤のインクを混ぜたような色で染まった析出がコテコテと付着しており、完全に千枚田状態です。コテコテ析出こそ、この手の泉質の魅力だったりしますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/327ed7a69ca82fc86afecba63ce16bd1.jpg)
洗い場のカランは伝統的な押しバネ式で、入口側の壁に沿って5基、中央の柱の周りに5基の合計10基ほど用意されています。カランから出るお湯は源泉ですが、こんな濃いお湯を使っていたら、配管がすぐに詰まっちゃいそうですね。
こちらの温泉の素晴らしさは既に多くの方により語られ紹介されていますので、いまさら私が取り上げるべきこともありません。敢えてこの程度の簡単な記事を以て、私も多くの賞賛に同意させていただきたいと思います。
浅妻1号泉(再分析)
ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 45.3℃ pH6.27 454L/min(動力揚湯) 溶存物質3.639g/kg 成分総計3.990g/kg
Na:553.4mg(44.74mval%), Mg:203.4mg(31.12mval%), Ca:223.6mg(20.74mval%), Cl:1085mg(59.22mval%), HCO3:1208mg(38.32mval%)
青森県弘前市大字百沢字寺沢290-9 地図
0172-83-2226
8:00~22:00
300円
ロッカー有料(100円)・ドライヤーなし・石鹸やシャンプーなどは販売
私の好み:★★★