温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

新高湯温泉 吾妻屋旅館

2011年06月20日 | 山形県
米沢十湯のひとつで白布の奥に位置する一軒宿。こちらは、旅館の本業はあくまで宿泊である、という断固たる姿勢を貫いていらっしゃるようでして、一応立ち寄り入浴は可能ですが、ここでは「お試し湯」という独自の用語を用いており、この言葉には上述の姿勢の他に「入浴だけで、休憩などで部屋は使えません」という意味も込められているらしく、入浴可能時間も4時間とかなり短いのであります。たしかに旅館は泊まってみないとその宿の本当の良さはわかりませんので、立ち寄り入浴だけで能書きを垂れる私のような輩は典型的な野暮なのかもしれません。

 
ネット上では実際に訪れた温泉ファンが「車で険しい道を登るから注意」と脅かしている文章を散見しますが、おそらくそれは冬季に限った話であって、少なくとも雪が全くない時期に訪れた私は道に関して全く恐怖感など抱きませんでした。立ち寄り入浴の客は、宿からかなり手前に設けられた専用の駐車場に車をとめ、そこから坂道を歩いて上がります(ここでも明確に宿泊客との区別を図っているわけです)。


道の途中で見上げると宿の本棟と露天風呂の屋根が…。


 
坂を登り切って本棟へ行って料金を支払い、ゲートを潜って露天風呂エリアへ。
「お試し湯」で入れるのは露天風呂の4つ。うち「大岩たぬき風呂」は女性専用(宿泊者は時間帯により男性も入浴可能)ですので、男性は「混浴展望露天」「根っこ風呂」「源流滝見の湯」に入れます。まずは「混浴展望露天」から。


ちなみにこちらが女性専用の「大岩たぬき風呂」の外観。

 
こちらが「混浴展望風呂」
屋根が掛かっているので雨でも入浴できる造り。脱衣所はとても簡素です。
たしかに展望風呂には違いありませんが、見晴らせる景色は宿へ向かう一本道と山林、そして電信柱と電線だったりして、そんなに期待できるものではありません。屋根のおかげで爽快な開放感が得られるでもなく、なんとなく中途半端な感は否めません。また、私の訪問時だけかもしれませんが、お湯の嵩がちょっと浅く、若干寝転ばないと肩まで浸かれないような状況でした。なおその時の湯面より10cm上に白い析出のラインが浴槽側面に付着しており、これがいつもの湯面かと思われるので、きっと私の訪問したタイミングが悪かったのでしょう。


ここで注意しなくちゃいけないのが、足元がめちゃくちゃ滑りやすいこと。歩くと誰しも必ず滑ってバランスを崩すはず。私は2~3度ズルっと滑り、風呂入ってるのに冷や冷やしちゃいました。その原因は浴槽の底に溜まっている湯の華のようでして、大小の白い湯の華がたくさん沈殿しているのですが、こいつが矢鱈と足元を掬おうとするのです。
さて肝心のお湯ですが、無色透明、弱いタマゴ味+石膏味+甘み、弱いタマゴ臭+石膏臭を帯びており、キシキシとした浴感で、上述のように白い大量の湯の華が印象的です。
この露天風呂には洗い場が無いので、浴槽から直接お湯を汲んで掛け湯するわけですが、なぜか桶も柄杓も用意されておらず、掛け湯にはえらく苦労しました。なお場所柄、虫の死骸もたくさん浮かんでいましたが、これは仕方ないでしょう(桶などがあれば客でも容易に取り除けるのですが…)


 
次に「根っこ風呂」に入ってみます。
樹齢500年の大木の幹をくり抜いて作られた一人用の浴槽がふたつ。一方は幹を横にしたもので、もう一方は名前のとおりに根っこの部分をくり抜いたもの。かなり年季の入ったものですが、なかなか立派です。こちらにも源泉が掛け流されており、浴槽が小さいためか、展望露天風呂よりもお湯の鮮度が良く、湯加減の熱めで、味や匂いもはっきりしていました。もちろん白い湯の花も沈殿。今回入った3つの露天風呂の中で、私個人は(お湯が良いコンディションだったために)一番気に入りました。


 
最後に「源流滝見の湯」。ここはとっても良いロケーションですね。滝を鑑賞しながら入る露天風呂って誰でも感動するでしょう。訪問時は運悪く清掃直後だったためにまだお湯が完全に張られておらず、湯嵩が浅くて満足に入れませんでしたが、湯口におけるお湯のコンディションもキリっとしていたので、ちゃんとお湯が満たされた状態で入れたらきっと思い出に残るお風呂になったに違いありません。

総じた感想としては、たしかにお湯は良いけど、米沢十湯の他の宿にあるお風呂に比べると、景観や雰囲気など諸々の面でちょっとインパクトに欠けてしまう感が否めません。訪問したタイミングも悪かったのが残念でした(清掃直後でまだお湯が完全に張られていなかった…)
でも、実際に宿泊した方の感想を拝読すると、評判がかなりよろしく、また宿のホームページに掲載されている写真を見る限りでは内湯の雰囲気がかなり良い。やはり宿泊しないとここの良さはわからないのかもしれません。


安部源泉
含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉 55.6℃ pH7.0 170L/min(自然湧出) 溶存物質1452mg/kg 成分総計1467mg/kg

山形県米沢市関湯の入沢3934
0238-55-2031
ホームページ

立ち寄り入浴時間12:00~16:00
500円
露天には備品類なし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野川温泉 扇屋旅館

2011年06月17日 | 山形県

小野川温泉には何度か訪れて共同浴場の「尼湯」や「滝湯」にはその度にお世話になっているのですが、調べてみると、以前から気になっていた「扇屋旅館」で日帰り入浴が可能であることを知ったので、某日にふらっと立ち寄ってみました。「尼湯」の目の前に立地する古風な佇まいのお宿。竣工から100年以上が経っているんだそうでして、1階部分の格子窓が良い風情を醸し出しています。


朝8時半という早い時間にもかかわらず、宿の御主人は一介の入浴客を快く出迎え、わざわざ私一人のために長い廊下をお風呂まで案内して下さいました。玄関からお風呂まで複雑に入り組んだ廊下は、途中クネクネと曲がったり上がったり下りたり、一度じゃなかなか覚えられません。


お風呂は内湯の他、ちょっと離れたところに露天風呂もあるそうですが、今回は内湯のみの利用とさせていただきました。入った途端にプンとタマゴ(硫黄)の匂いが鼻をくすぐる浴室は、全面タイル貼りでとてもシンプルながら、隅々まで手入れが行き届いておりとても快適な空間です。
浴槽もタイル貼りで、縁だけ黒御影石、5~6人サイズの長方形。硫黄分が付着してちょっと白くなっている湯口から無色澄明が注がれており、湯中では若干くすんだ白色の湯の花がちらほら舞っています。湯口のお湯はかなり高温ですが、投入量を絞ることにより加水することなく湯温を調整しており、湯船ではやや熱いかなという程度でおさまっていました。味は塩味のきいたタマゴ味で結構おいしく、うすいタマゴスープを飲んでいるみたい。弱いツルスベ浴感を有し、食塩のためか、とてもよく温まります。


源泉掛け流し、加温加水循環消毒が一切ないことを明示しています。


脱衣所と浴室を隔てる壁には「保健所指定の温泉ガス抜きです」と書かれた小窓が設けられていました。たしかに浴室内のカランは硫化して青く変色していましたが、はたして小窓を設ける必要があるほど室内の硫化水素濃度が高くなるのかしら…。もちろん換気は必要ですから、用心に用心を重ねているのでしょう。

米沢周辺にはいわゆる秘湯が多いため、典型的な温泉街である小野川には(個人的には)あまり魅力を感じなかったのですが、当地のお湯の良さを改めて認識することができ、かつご主人の優しい対応がとても印象的でしたので、かつては高松宮が宿泊したほどの老舗であるこの扇屋旅館さんは、宿泊してこそ本当の良さを実感できそうです。ご主人は笑顔で「いい湯でしたでしょ」と誇らしげに口にしていました。


協組4号源泉・協組5号源泉混合
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
43.2℃(4号:78.6℃、5号:35.6℃) pH7.6 溶存物質4394.8mg/kg 成分総計4417.6mg/kg

米沢駅より山形交通バス・小野川温泉行で終点下車(約25分・560円)
バス時刻表
山形県米沢市小野川町2432  地図
0238-32-2521
ホームページ

日帰り入浴時間:不明(問い合わせされたし)
300円
ドライヤー・シャンプー類あり

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白布温泉 東屋旅館

2011年06月17日 | 山形県

私のような粗忽者が各地を湯巡りして何か所もの温泉施設を訪れていると、以前に入湯しているにもかかわらず、そのことを忘れて再び訪問してしまうことが度々起ってしまうのですが、白布温泉の「東屋旅館」もその好例。奥羽三高湯のひとつである白布温泉には、西屋・中屋・東屋という3軒の茅葺屋根の旅館が連なり、その昔ながらの風景には誰しもが心を惹かれたのですが、2000年に発生した火事によって中屋と東屋が烏有に帰し、中屋は別の場所へ移転、東屋は新たに建て直され、茅葺屋根は西屋だけになってしまいました。

 
(画像は左(上)が2004年冬、右(下)が2010年初秋)
私は2004年冬に東屋へ入湯したことがありました(その時たまたま西湯は日帰り入浴がNGだったため)。既に東屋は新しい建物になっていましたので、東屋と西屋の外観の区別は明確なはずですが、脳味噌の皴が少ない私の頭は年月の経過とともに両者が混同してしまい、昨年(2010年)初秋に白布を訪れた際、以前に行っていない方を選ぼうと考えたのですが、どちらがそれに該当するか分からなくなり、長半博打のつもりで訪ったのが東屋。


玄関に入っても過去に訪問したことには気づかず、廊下を歩いているうちに「あれ、怪しいな」と思い始め、浴室の様子を見てようやく「あ、ここ以前にも来てるじゃん」と確信するに至りました。

 
気付かずに再訪したからって、全く気落ちすることなく、むしろ浴室に入った途端、3本の滝湯が大音響を轟かせながら浴槽へ落ち行く様と再対面して大興奮。湯量豊富な温泉は何度見ても良いものです。西屋の内湯にもほとんど同じスタイルの滝湯がありますから、白布温泉の湯屋はこれが標準なんでしょうね。ということは焼失した中屋がどうなっていたかも知りたいものです。

 
滝湯から注がれた大量のお湯が浴槽を満たし、その量があまりに多いため、お湯は浴槽から豪快に溢れ出てゆきます。湯船の中には真っ白な大小の湯の華がたくさん舞っており、黒い石造りの浴槽の底に沈殿した白い湯の花がスポットライトに照らされ、白黒のコントラストが鮮明になって実に美しい。絶え間なく大量投入される新鮮なお湯は無色透明、弱タマゴ臭+石膏臭、弱タマゴ味+石膏味+甘みを帯びています。石膏泉はキシキシする浴感であることが多いのですが、こちらのお湯は石膏泉ながらキシキシよりスベスベの方が勝っていました。

 
(画像は左(上)が2004年冬、右(下)が2010年初秋)
内湯のみの西屋とは異なり、東屋には庭園風の露天風呂が用意されています。前回訪問時はここで欧米の方が露天風呂を楽しんでいたのが印象的でした。伝統的な温泉旅館で露天風呂に入ることこそ、まさに日本観光の真髄じゃないかと思います。

粗忽な私は貸切風呂が使えることをすっかり忘れ、二度の訪問のいずれにおいても、うっかり貸切風呂に寄らずに帰ってしまいました。貸切風呂は2室ありますが、うち1室の浴槽は岩をくりぬいて造られたとっても趣のあるものです。
何度入っても良い温泉には飽きることがありませんね。今度は宿泊で利用したいものです。


白布温泉分湯枡(白布第1号・第2号・第3号源泉)
カルシウム-硫酸塩泉 56.8℃ pH7.8 蒸発残留物1262mg/kg 溶存物質1244mg/kg

米沢駅から山形交通バス・白布温泉行で白布温泉下車(約40分・920円)
バス時刻表
山形県米沢市大字関1537  地図
0238-55-2011
ホームページ

日帰り入浴11:00~17:00
500円
シャンプー類・ドライヤーあり、貴重品は帳場預かり

私の好み:★★★



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平温泉 滝見屋

2011年06月16日 | 山形県
米沢十湯の中では最も秘境感が強いのではないかと思われる大平温泉。残暑厳しい初秋の某日、雨上がりの直後で路面から湯気が立ち上る最中を、立ち寄り入浴で行ってみることにしました。

 
大平集落が終わるところから宿への一本道がスタート。路傍の黄色い看板には目的地まで7km・30分、さらに徒歩13分、と記されています。

 
車一台しか通れない狭隘な山道は部分的にダートが残っていました(もしかしたら現在はほとんど舗装済かも)。途中、我が愛車「アクセラ」の場合は何度か切りかえさないと曲がれないようなヘアピンカーブがあったり、AT車なのにわざわざMTモードにして1速に落とさないと登れない急な坂路があったり、かなり険しい道なのであります。


舗装されているものの、片方の路肩が断崖絶壁だったりする箇所も。ガードレールが無いから、脱輪したら谷底へ真っ逆さま。私は山道を走り慣れているつもりですが、それでもここで対向車が来たら泣いちゃうだろうな。ここに比べたら、姥湯へ行く道なんて屁の河童です。

 
冷や汗をかきつつ駐車場に到着。駐車場といっても、道幅がちょっと広くなった程度のスペースですが、車で進めるのはこの駐車場まで。ここからは宿が建つ最上川源流の谷底まで歩いていきます。親切にも、駐車場から宿までのルートや距離を記した地図の看板が掲示されています。

 
谷底へ向かって約800mのジグザグ坂道を下りていきます。轍もあるし、一応軽自動車なら通れそうな幅員なので、おそらく宿の業務用軽トラが通るんでしょうね。でも復路はこの坂道を登って帰らないといけないわけだ…。ちなみに私の場合、駐車場からの下りは15分、帰りの登りは20分かかりました。

 
谷底まで到達すると、今度は吊り橋を渡ります。一度に5人以上乗らないでください、とのこと。ここまで来ればもうゴールはすぐそこ。

 
橋を渡ればまもなく宿に到着。意外にも立派な建物です。施工にあたった大工さんはさぞかし苦労したことでしょう。玄関で声をかけ、料金を支払って露天風呂へ。日帰り入浴は露天風呂限定です。


露天風呂は川岸にそって手前から男湯・女湯・貸切風呂・足湯・打たせ湯の順で並んでいます。この画像は男湯ですが、訪問時は清掃中でしたので入浴できず…


このため、本来は宿泊客しか入れない貸切風呂を使わせていただきました。

 
さすがに普段は日帰り客に開放されていないお風呂だけあって、ここの各露天風呂の中では一番良いかも。他の浴槽も渓流沿いの素晴らしいロケーションなのですが、ここは目の前で2本の沢が合流しており、その様が眺められるだけでなく、一番ひらけているので開放感も群を抜いているのです。

 
奥の方には打たせ湯や足湯も。

 
話を戻して貸切風呂から川を眺めると、対岸になにやら石碑が立っているので、カメラのレンズをズームにして撮ってみると、そこには「最上川源流之碑」と彫られていました。酒田で日本海に注ぐ最上川は渺茫たる大河ですが、その源流はこんなにも細い沢なんですね。山形県の形は大雑把に表現すると最上川の流域の形状そのものですが、その形状の源がここにあるわけです。五月雨をあつめて早し最上川。松尾芭蕉だってここに立ったら感激するでしょうね。


梢に隠れて見えにくのですが、奥の方には火焔の滝が轟音を響かせていました。その音はお風呂でもはっきりと聞こえます。


お湯はうっすら黄色の透明、薄い膜状でくすんだ灰白色の湯の華がたくさん浮遊しています(湯口付近は顕著)。ごく弱いタマゴ臭に土気臭や石膏臭が混ざったような匂いが感じられ、口に含むといかにも硬水って感じの味と石膏的な甘み。いかにも石膏泉といわんばかりのキシキシとした浴感です。もちろん加温加水など人の手は一切加えられていません。険しい道をやってきた人だけが楽しめる、人里から完全に隔絶された極上の露天風呂ですね。


大平1号源泉(仙郷の湯)
カルシウム-硫酸塩泉 62.8℃ pH7.2 自然湧出(引湯距離100m) 蒸発残留物1149mg/kg 溶存物質1150mg/kg

山形県米沢市李山12127 地図
0238-38-3360
ホームページ

営業期間 4月下旬~11月初旬
日帰り入浴時間 9:30~15:30
500円
露天風呂には備品類なし

私の好み:★★★

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色温泉 宗川旅館

2011年06月15日 | 山形県
※残念ながら2020年11月末で閉館しました。

「鬼県令」三島通庸でおなじみの国道13号「万世大路」を福島から米沢へ向けて走っている際、東栗子トンネルを抜けて左折し、県道を板谷駅方面へ向かう途中の丁字路で右折すると姥湯温泉・滑川温泉・峠駅方面へつながりますが、左折すれば同じく米沢十湯のひとつである五色温泉にたどり着きます。山道には違いありませんが、姥湯や滑川への道に比べるとはるかに広くて走りやすいので、スリルのあるワインディングが好きな方にはちょっと物足りないかもしてません。どうしても秘湯感溢れる硫黄泉の姥湯と滑川に人気を奪われがちな五色温泉。かくいう私もひたすらパスし続けてきたのですが、某日たまたま国道13号を走っていたので、いつまでも無視し続けるのは良くないと思い、立ち寄ってみることにしました。

 
五色温泉は「宗川旅館」の一軒宿のみ。江戸時代から湯治宿として歴史を重ねてきたんだそうです。こちらのお宿では日帰り入浴は露天風呂にしか入れませんが、訪問時は生憎の天気だったため、宿の方のご好意により特別に内湯に入らせていただきました。広く立派な玄関にはお馴染みの「秘湯を守る会」提灯がぶら下がっています。

 
古びたドームが印象的なこの内湯。洞窟風呂みたいですね。浴槽は湯口がある奥側と手前側に分かれており、お湯は奥から手前と流れてくるので、手前側浴槽は若干ぬるめ。静かながらしっかりと掛け流されています。


お湯は無色透明ですが、湯口や湯面の際は赤茶色く着色しており、奥側浴槽の底のタイルも赤く染まっています。そんな色のイメージ通りにうっすら金気臭が漂っており、口に含むとやはりうっすらと赤錆のような味、硬水のような味、そしてある種の金属を舐めた時に感じるような微かな酸味が口腔に広がります。金気やカルシウムの影響か、結構引っかかる浴感。湯口付近やオーバーフローの流路に白く析出しているのはカルシウムでしょうね。
ちなみにこの温泉はかつて子宝の湯と云われたそうですが、鉄分を多く含む温泉はえてしてそのような形で珍重されることが多いようですね(日本のみならず台湾の瑞穂温泉でも同様でした)


せっかくなので露天も覗いてみることに。
宿泊棟の下を通る舗装道路を100mほど歩いてゆくと、道の真中に車の行く手を阻むバリケードが置かれており、その手前に露天風呂と書かれた看板が立っていました。

 
その看板のところから斜面を下ると、木々に囲まれるようにしてひっそりとお風呂が佇んでいました。一応入口とお風呂との間には衝立が立てられ、男湯女湯の区別がなされていますが、それはあくまで脱衣スペースに限ったことであり、浴槽はひとつしかないので必然的に混浴。虫避けのためか周囲をネットで囲まれ、さらには木々の枝が茂っているため、あまり開放感は得られず、どちらかというと野趣を居楽しむためのお風呂なのかもしれません。この時は雨脚が強かったのでこの露天風呂には入浴せず。 

さて当地を去った後に宗川旅館について調べてみると、露天風呂はあの野趣あふれる浴槽だけではなく、宿泊棟からちょっと上がったもうひとつの別棟に半露天風呂があり、そここそが本来日帰り入浴客が入れるお風呂だったことを知ったのです。事前に何も調べず思いつきで立ち寄ったので、そんなことには全く気づきませんでした。とっても間抜けです。従いまして、その露天風呂について知りたい方はお手数ですが他の温泉ファン諸氏がわかりやすく紹介しているサイトをご参照ください。どうやらかなり良い雰囲気らしいので、また近くを通ったら再訪しなくては…。


5号源泉
ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉 45.9℃ pH6.4 蒸発残留物837.8mg/kg 溶存物質1064mg/kg

山形県米沢市板谷498  地図
0238-34-2511

※残念ながら2020年11月末で閉館しました。
日帰り入浴時間10:30~15:30(露天風呂のみ)
500円
内湯のみシャンプー類あり、他はなし

私の好み:★★
.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする