須坂の古民家イタリアン、ラノッキオでランチをした後、やってきたのは旧小田切家住宅。
こちらへもタイルをお目当てにやって来た。
小田切家は、麹、酒造、蚕糸、呉服商などを営む豪商として幕末まで須坂藩の御用達を勤めていた。
現在の建物は明治時代に再建されたものだそう。
現在の敷地には主屋、長屋門、店、土蔵などが残されている。
座敷と奥座敷。
奥座敷の床の間。
付書院
付書院の欄間は組子ではなく、なんと透かし彫りされたものだとか。
広縁。
広縁の欄間
広縁の突き当りの襖は梅の花が散りばめられ、
その引手は、なんとチューリップ?!
斬新・・
釘隠しもバラエティーに富んでた。
鶴
松、
梅、などなど
お勝手。
2階は女中さんたちが寝泊まりしてたという。
台所のかまどはタイル貼り。
お納戸と呼ばれる部屋には、なんと抜け道がある。
明治3年にあった世直し一揆須坂騒動の後に再建されたため、再びの一揆を恐れて
外に逃げる抜け道を用意したという。
襖を開けると、横に逃げ道が。
昔の人は体が小さかったというけど・・詰まってしまいそうな細さ;
お納戸から中庭へ出れる抜け道。
そして、中庭に面した土蔵の前に、タイルが敷き詰められていた!
タイルは瀬戸の銅版転写の本業タイル。
細かくびっしり描き込まれたデザインはどことなく洋風な唐草模様と雷紋の中洋ミックス柄。
一枚一枚滲みがあったり、濃淡があったり、均一でないのも温かみがある。
土蔵寄りの一列は違ったデザイン。
それにしてもこんなに広範囲にびっしりと貼られている様は壮観!!
蔵の中はギャラリーとしても活用されていて、この日は七宝焼きの作家さんの展示があった。
猫をモチーフとしたもので、とっても可愛いかった。
建物は他にも入口にはちょっとしたカフェやお土産コーナーもあり、イベントも定期的に開催され、
活用されているようでよかった。
外便所にはタイルなどは残されていないか?と尋ねてみたが、
タイルはやはりなく、 しかし細かい絵付けがされた染付の便器が残されてた。
この後は志賀高原へ立ち寄り、宿泊先の越後屋へ向かった。