今日は節分です。とりたてて語るものもありませんが・・・。
節分について、ちょっと調べてみました。 すでに、ご存知の方も多いかと思われ
ますから、ダブってしまいますね。お許しを・・・。
まず、節分とは立春の前夜を言うとのことで、今年は、2月3日です。 古代中国
の暦法とともに伝えられたもので、立夏、立秋、立冬の前夜も節分といったそうで
すが、次第に春の節分が重く見られるようになったとか。
陰陽道の考え方によると、季節の変わり目に当たり、陰と陽とが対立して邪気を
生じ災禍をもたらすから、これを払う行事が必要だった。
ここに、追儺(ついな=鬼やらい)の行われる理由があったとのことです。
室町時代の中期から、柊の小枝に鰯の頭をさして戸口にはさみ、豆をまいて邪気を
払う。 一般家庭でも行われるようになったのは江戸時代になってからで、
福は内、鬼は外と唱えるようになった。
(ネットから)
平安朝の頃、聞鼻(かぐはな)という悪鬼が節分の晩に都へ出てきて女子供を取
って食ったということで、この鬼が鰯の匂いが大嫌いで、鰯のある家には入らなかった。
そして、この頭を取り払おうとすれば、柊のトゲが刺さるようにしたという。
また、豆まきは、890年ごろに鞍馬山の鬼が都に出てきて困っていたところ、
毘沙門様のお告げがあって、七人の博士が七七四十九日の間祈祷をして鬼の出てく
るアナをめがけて三石三斗の豆を投げ打って追い払ったという伝説から由来したとのことです。
ちなみに、豆を歳の数だけ食べるというのは後世で付け足したものとか・・。
最近では、恵方巻きといって、恵方を向いて太巻き(のり巻き)をかぶりつくなん
てことがコンビニ商戦?で流行り出している。かぶりつく・・のは、包丁を入れな
い=切れない、切らないという縁起かつぎかも・・。更に節分そば・・なんてもの
もあるとか、だんだん、バレンタインチョコ風になってきた。
今日は、東期会の新年会があります。 六義園を散策して、その後お昼をみんな
で楽しむ・・・楽しみです。
u-tubeにアップされていましたので・・・。昭和記念公園の節分草
節分について、ちょっと調べてみました。 すでに、ご存知の方も多いかと思われ
ますから、ダブってしまいますね。お許しを・・・。
まず、節分とは立春の前夜を言うとのことで、今年は、2月3日です。 古代中国
の暦法とともに伝えられたもので、立夏、立秋、立冬の前夜も節分といったそうで
すが、次第に春の節分が重く見られるようになったとか。
陰陽道の考え方によると、季節の変わり目に当たり、陰と陽とが対立して邪気を
生じ災禍をもたらすから、これを払う行事が必要だった。
ここに、追儺(ついな=鬼やらい)の行われる理由があったとのことです。
室町時代の中期から、柊の小枝に鰯の頭をさして戸口にはさみ、豆をまいて邪気を
払う。 一般家庭でも行われるようになったのは江戸時代になってからで、
福は内、鬼は外と唱えるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/65664fdf2d2cd91a8044c3982415a768.jpg)
平安朝の頃、聞鼻(かぐはな)という悪鬼が節分の晩に都へ出てきて女子供を取
って食ったということで、この鬼が鰯の匂いが大嫌いで、鰯のある家には入らなかった。
そして、この頭を取り払おうとすれば、柊のトゲが刺さるようにしたという。
また、豆まきは、890年ごろに鞍馬山の鬼が都に出てきて困っていたところ、
毘沙門様のお告げがあって、七人の博士が七七四十九日の間祈祷をして鬼の出てく
るアナをめがけて三石三斗の豆を投げ打って追い払ったという伝説から由来したとのことです。
ちなみに、豆を歳の数だけ食べるというのは後世で付け足したものとか・・。
最近では、恵方巻きといって、恵方を向いて太巻き(のり巻き)をかぶりつくなん
てことがコンビニ商戦?で流行り出している。かぶりつく・・のは、包丁を入れな
い=切れない、切らないという縁起かつぎかも・・。更に節分そば・・なんてもの
もあるとか、だんだん、バレンタインチョコ風になってきた。
今日は、東期会の新年会があります。 六義園を散策して、その後お昼をみんな
で楽しむ・・・楽しみです。
u-tubeにアップされていましたので・・・。昭和記念公園の節分草