最近本棚から古い本を引っ張り出して読んでいる。
昨日は司馬遼太郎の短編作品「庄兵衛稲荷」を読んだ。
主人公は幕末に大坂に住んでいた「猿霞庄兵衛」である。
主人公は仙人のように気儘に悠々自適な生活をおくり人々から「気儘人」と呼ばれていた。
「気儘人」とは遊んでいるくせに何となく金があり、その上人生の機微に通じ、遊芸一般の心得があり、しかも好色の道に長けていることが気儘人の必須条件と言っている。但し、ある程度の金が無ければ唯の乞食だとも言っているが・・・。
主人公は高取藩屋敷の買い物方(物品調達商)を務めていた兄の分銅攝津庄左衛門から高取藩(奈良)への売掛金700両の回収依頼を受け大和高取城へ乗り込んだ折り、天誅組がかっての藩主が家康公から拝領した骨董品の大砲等を持ち出そうとしており、藩から請われて軍師として参戦し、200名の藩士で1000名の天誅組を撃退したという話しが残されている。
さて、わが浪漫倶楽部に気儘人がいるだろうかとメンバーを見渡すと、気儘人の必須条件を全て満たしている人は唯一人kさんだけで、kさんに「気儘人」の称号を授与致したいなと一人で悦に入っている。
わたくしなどはただの暇人ですからね。
今の気儘人は自分に不利になったり頭にきた時などに、他人や政治の所為にするヤカラですね。
これも戦後教育のおかげでしょうか。
由紀さおりの夜明けのスキャットをどうぞ。
由紀さおりに続いて欧陽菲菲、あべ静江、吉永さゆり、フォレスタ、Peggy Leeへと延々と
懐かしい歌声が登場します。右下角隅の大画面をクリックすると大画面になり、その大画面の右下をクリックするとこのブログに戻ります。音楽聞きながら他のページで仕事するなら別ページを開き、そこでまたblogページを開いて、コメント書いたり、新規投稿作業などするといいですよ。またもお節介・・・・