蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

なつかしい会合   (bon)

2012-07-14 | 日々雑感、散策、旅行
 7月13日の金曜日の夕べ、金沢駅前のホテルで年に一度のパーティーに出席してきました。

今年は第26回目でしたが、これは1985年(昭和60年)に会社がいわゆる民営化し、組織が大幅に変わることを見越して、
同じ専門技術グループ組織も廃止されるために、このグループの集まりを残すために会を発足したのでした。 
 その会は「北陸はんそう会」と名付けました。
この技術グループは、電気通信設備のうちもっぱら長距離伝送設備の計画、建設、保全全般を担当するものでした。
石川、富山、福井の3県全域を受け持ち範囲としていました。

「はんそう」とは、搬送のことで、「電話(通話)」を何回線も多重化して効率的に長距離区間を
運ぶことを意味しています。「はんそう会」は、「は~ん、そうかい!」に語呂合わせをしています。

 アナログ技術の時代は、多重化の草分けとした6多重から、12、24、60、960さらには
1200、2700多重という風に伝送周波数を分割してきれいに並べて(多重化して)伝送されていましたが、
その後のデジタル技術では、時分割多重方式が進展し、1万回線もの電話が多重化されて長距離を運搬しているのです。


 このような技術グループは、民営化の波を受けて、これらの技術を中心にしながら、
いわゆる通信ネットワークを活用した企業活動の一層の効率化、すなわちビジネスソリューションを
提案・構築するSI(システムインテグレーション)ビジネスを取り込む方向に発展してきました。

 お客様である企業経営者の課題解決に対して、情報通信ネットワーク(コンピュータを含む)
によるシステム技術が如何にソリューションを与えるか、お客様と一緒になって提案するという
これまでの事業展開を大きく変えるものでした。

 そんな大きな変化と模索の時代を過ごした連中も、今はもうみんな自適の道にいて、当時の先鋭さも消えて、
ただなつかしい戦友?のような響きさえ感じられる一年に一度の懐かしい会合でした。

 もちろん、会にはその後の若者・・といっても40代くらい・・の現役連中もいて、彼らの
活発な声にも圧倒され、既に半世紀以上が過ぎ事業環境、技術環境も大きく変化してはいるが、
誰かれなく自由な楽しい雰囲気での談笑は、また違った側面からの熱いパワーを感じるのでした。


 少し早目に到着したので、近くの懐かしい街を散策しました。

尾崎神社の裏通り、静かな「お堀通り」です。



四高記念館と石川近代文学館の赤レンガ



香林坊から夜の街「片町」方向を見る










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする