蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

錦蝶が咲きました。  (bon)

2014-12-27 | 花鳥風月

 “きんちょう”と読みます。 カランコエ属、ベンケイソウ科の多肉植物です。

 この種類には、たくさんの仲間がいて、ここで取り上げていますのは、その内の一つです。
昨年9月に園芸友の会会員からこの植物の葉っぱを頂戴したのです。 いただいた葉っぱ数枚を植木鉢の土の上に
並べて置いたのでした。
 本来は、昨年の今頃に咲くはずでしたが、
寒さに弱いのに、誤って11月頃まで室外に置いていたため、一旦は
葉が茂っていましたの
に寒さのために、枯れかかってしまいました。 慌てて、昨年暮れごろから室内に取り入れて、
春暖かくなってから室外にて生育しました。  それが今回、開花したのです。

 葉っぱをいただいたときの様子は、当ブログ、2013.9.21 “錦蝶(キンチョウ)” にアップしていますように、
植木鉢の土の上に植えるのではなく、並べて置いたのだけでした。円
筒形の葉っぱの両側のとげとげみたいな
突起があり “不定芽” といって、そこ
から新しい芽が出て、根が出来て、それが成長したのです。 
面白い性質ですね。

 花数はまだ少ないですが、パチリトしましたので、ご覧ください。

                            きんちょう の花です。
                    


 

               昨年、いただいた葉っぱを置いたところです。
                    (先のブログから)


 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする