牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

キリンさん「スプリングバレー」、ヤッホーさん「よなよなエール」はクラフトビールなのかどうか

2021-09-14 14:16:13 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】




最近はインターネットのブラウザはMicrosoft Edgeを使っている(立ち上がる)のですが、立ち上げ画面にはニュースなどは散りばめられています。

閲覧履歴からチョイスされているのでしょうか、昨日から、「朝日新聞デジタル 180%成長のクラフトビール市場」いうのが目につく場所に表示されています。


そりゃクリックしますよ。







180%成長のクラフトビール市場
発売から半年、ブーム主導するキリン「スプリングバレー」とは



おっと、「スプリングバレー」ですか。。。

記事かと思ったら、画面端に小さくこんな文字が。


企画・制作:朝日新聞社メディアビジネス局
PR:キリンビール株式会社



なるほど、提灯記事というか記事広告というか、要は広告ですね。


クラフトビール市場を主導するキリンビール「スプリングバレー」と堂々と掲げているのも、公告だからでしょうか?


と、いうのも、以前も触れましたが「クラフトビール」の定義って結構微妙です。

アメリカなどでは小規模、独立、伝統的、という定義もありますが、規模でいうとよくあるネタ「アメリカでは小規模でも日本では大メーカー」ということもあり、線引きにはいろいろ意見もあります。

「独立」というのは資本的な意味なのですが、これはその妥当性はさておき、線引き自体は結構きっぱりしていますね。

この定義からすると、巨大メーカーのキリンさんがテレビCMまで打ってガンガン作る「スプリングバレー」がクラフトビール、というのは、かなり無理があると思います、というか、「クラフトビール」の安売り、のような気がしますね。

ただ、キリンさんは以前からこの分野には目をつけられていて、「よなよなエール」の「ヤッホーブルーイング」と業務・資本提携していて、聞くところによるとヤッホーブルーイングさんの商品も一部受託して醸造しているらしいので、この辺りは割り切っているのでしょう。


(古典的な意味での)クラフトビールのブリュワリーさんからも特に異論などは出ていないようなので、「マーケットが広がれば」という意識なのでしょうか。


でも、気になるなぁ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンデルの表紙はマルティニ・ロッソ色。バッハは?ドビュッシーは?

2021-09-13 15:15:20 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】






週末、ネットで楽譜を探していたら、ベーレンライター社のホームページに行き着きました。

トップページには「(今の)お勧め!!」とでもいうのでしょうか、いくつかの楽譜の表紙が並んでいます。




左上からフォーレ、サティ、ドビュッシー、ラベルと、近代のフランスの作曲家が並んでいますが、全部表紙の色が異なっていて、なかなか美しい。
(左から紫、ピンク、水色、ライムという感じでしょうか)


下にはヴィヴァルディの楽譜が並んでいますが、4冊中3冊はピンクだけど上のサティとは微妙に異なっていますし、左から2番目は紺色。なぜなんでしょう。

urtext版かどうかかな?とも思いましたが、どの作曲家もurtextのようですし、数冊見た感じではパート譜付きのような気もするのですが、例外もあったり、でした。


フランスの4人のように、少なくとも作曲家によって色を変えているのは確かだと思うのですが、その辺りを調べていたら、同社のfacebookでところどころ「Music is back. Colour up!」と楽譜の再販?の際に色を変えているようなことが書いてあるので、意識的な展開をしているようですね。





そのまま、つらつらと見ていくと、今度はこんなページが。





ヘンデルのリコーダーソナタ集。
表紙はこれもピンク系ですが、説明には「完全にマッチした色合いのマルティーニ・ロッソのオンザロックと共に楽しんで」とあります。


Relax with a Bärenreiter Handel edition and a perfectly matching Martini Rosso on the Rocks.




いやぁ、マルティニとは。。おしゃれですね。







その下には「Any ideas for other ”urtext-coloured” drinks?」とありますから、やはりこれ、urtext版で色遊びをしているのかな。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行(その4:佃島「天安本店」)

2021-09-12 14:27:05 | 週末ジョギング佃煮紀行
                          

                           【公式HPはこちら↑】





「佃煮紀行」の聖地「佃島」に向け走り出した昨日の週末ジョギング。
新川から隅田川の向こうの佃に、渡船でもなく、泳ぎでもなく、中央大橋で渡るところまでは昨日書きました。

で、晴れて佃、正確には石川島のリバーシティ21エリアに渡ったのですが、ここ、バブル直後の当時は「タワマン」という言葉はありませんでしたが、超高層マンションを中心としたハイソでお洒落な開発として話題になりました。
(今なら「都心のリバーフロント、江戸を一望するタワーマンション」とかになるのでしょうか)

このお洒落なエリアを抜けると佃島なのですが、途中に復元された「灯台(下は公衆トイレ)」があって、昔のことを記した説明板が。





江戸時代には2つの別の島だった、左の「石川島人足寄場(リバーシティ21)」と右の「佃島」の間に灯台があったそうです。

で、灯台の先には、隅田川からの水路が残っていて、小橋で渡るようになっています。





この水路、再開発の際に埋めるのは簡単だったでしょうが、どちらか片方の強い強い要望で残したんでしょうね。


さて、結界の橋を渡ると、お洒落な再開発とは無縁の昭和の路地裏。
本来の佃島エリアです。

防潮堤の裏側の通りにはポツリ、、、、、ポンポンと3軒の佃煮屋さんがあるのですが、今回はこちら。





3軒の中で一番アピールしている?感じの「天安本店」さん。
並びで言うと2軒目、創業は天保8年(1837年)ということで、これも佃島の3軒の中では2番目。

店名は、初代の安吉さんの「安」の字と、創業の天保の「天」の字をとったらしい(けど、江戸の場合、天明とか天保とか天正とか「天」は結構ありますよね)


ガラス戸を開けるとショーウインドーの大皿に各種の佃煮がずらり。

「その1」の「鮒佐」さんでは想定外の価格で、ジョギング小銭入れのお金が足りなくなりそうだったので、一応「何グラムから量ってもらえますか」と聞くと、「100gからです」と。

値札を見たら、「白す 100g 780円」。安心して「それじゃあシラスを100g」とお願いしました。

確か「鮒佐」さんでは3,000円超(なので50gにした)でしたから、グラム当たりだと価格差は4倍以上

ちょっと衝撃ですね。

とあれ小銭入れの中の硬貨だけで無事買い物終了、です。





渋い包み、老舗っぽい。
「その1」の記事の写真でこれまたそれっぽい「鮒佐」さんの時の包みと比べると、

・紐がかかっていない
・「しらす」という商品の中身のシールが貼っていない
・「全国土産品連盟」というシールも貼っていない
・ちなみに中身は佃煮だけで、鮒佐さんのようにミニパンフなどは入っていない

などが簡略化されていて、その辺りも衝撃の価格差の理由なのかもしれませんね。


しかし、屋号に「元祖」が付いているのではなく、「元祖 佃煮」なんですね。
「元祖 大吟醸」とか銘打ったら人気商品になるのでしょうか。


※あ、まだ食べていないので、お味は後で書き足します。。。。
後日記入:甘辛いなかで、「しらす」が「魚だヨ」と存在感を示す大きさ(逆に言えば「鮒佐」は小さくて「あみ」みたい)ということもあり、しょっぱさ全開ではない印象です。

【週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行】

その3:新橋「玉木屋」

その2:東上野「鮒藤商店」

その1:浅草橋「鮒佐」







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佃島は海で、新川は島だった。

2021-09-11 13:45:15 | 新川大神宮と新川
                          

                           【公式HPはこちら↑】





先週立ち上げた新たなカテゴリ「佃煮紀行」。

実はこれまでのジョギングで数軒分のコレクションもあるのですが、スポーツの秋だし、リアルに行きたいよね、ということで、今日は本場の佃島へ。

新富町の方から回っても良かったのですが、隅田川を渡る佃大橋って、昔の東京マラソンのコースでは最大の難所といわれる高低差のある橋なので、その手前、新川から出ている中央大橋を渡って佃島に向かうことにしました。

日本橋川沿いに大手町、日本橋と抜け、茅場町交差点から亀島川を霊岸橋で越えて新川へ。





(もちろん)新川大神宮でお参りをして、佃島に向かう訳ですが、新川って、令和の今でも、四方を水路に囲まれた「島」なんですね。





上の地図でもわかるように、南東側は隅田川、北東側は隅田川に注ぐ日本橋川、そして北西側と南西側は日本橋川から分かれた亀島川で区切られています。

見るからに「島」ですし、実際、先ほどの霊岸橋にも名残があるように、江戸時代のある時期まで「霊岸島」と呼ばれていたそうです。

その後、新川筋の酒問屋の興隆もあり、「新川」という地名が有名?になったからでしょうか。明治以降現在まで「新川」という名のまま現在に至っています。


で、そんな「島」だった新川から、上の地図で言うと下(南)に伸びているのが、隅田川を越え、佃島に渡る「中央大橋」




斜めのケーブルで吊るしているいわゆる斜張橋で、竣工はなんと1994年(平成6年)。平成の時代になってからの架橋です。
どうもお向かいの佃の再開発(リバーシティ21)の時に架けられたようですね。

それまではどうしていたの?とも思いますが、よく考えるとリバーシティ21の場所って石川島播磨の工場のあった「石川島」なので、普通の人は用がなかったのかもしれません。
(ついでに言えばそのまた昔は鬼平犯科帳の石川島人足寄場ですから、気軽に行き来するところではなかったのでしょうね)

ただ、以前新川の旦那(左の旦那)が「子供の頃、隅田川を越える渡船があった」と言っておられました。
明治生まれでも大正生まれでもなく、1950年代の方なので、案外最近まであったことになりますね。

で、令和3年の今日この日は橋を通って佃島、正確には石川島に渡りました。

と、いうことで、佃島での佃煮紀行はまた明日。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水も?お茶も?コーヒーも? 最強の止渇系飲料は「(ノンアル)ビール?」

2021-09-10 13:02:13 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】







こんな言葉があったんですね。





12%の減少、止渇系飲料が低迷 
8月の清涼飲料 記録的な長雨・大雨響く




恥ずかしながら「止渇系飲料」というのは初めて見ました。

意味的には「喉の渇きをいやす(止める)ために飲むような飲料」で、ポカリスエットのような水分補給用の飲料をいうのでしょうが、こんな言葉を使うんですね。
(コロナ禍で死活問題、みたいで怖いけど)



実際、ちょっと検索してみると、業界では普通に使われているようで、例えばこんな記事も。





ダイドードリンコは、夏場を迎え高まる多様な止渇系飲料へのニーズに徹底対応する。ソフトドリンクの止渇系で最もボリュームを占める水、お茶を中心に炭酸水や近年トレンドとなっているPETコーヒーでの止渇系ニーズの獲得も強化する(略)。



この文脈だと、とにかく「喉が乾いたなぁ」というときに飲むのが「止渇系ニーズへの対応」で、水やお茶や、果てはPETボトルのコーヒーもそうなるんですね。


と、すると、最高の止渇系飲料は「ビール」ということにもなりますが、まあアルコールが入っているので脱水にも働くので水分補給という意味では認定されなさそう。

でも、ノンアルとか微アルのビールなら、「喉が乾いたなぁ」と言ってグビグビ飲むのも楽しそう(事実、昔は東京マラソンのゴールでアサヒDRYゼロを配っていた)ですね。


「●●ビール、止渇系ニーズ獲得にノンアルビール強化」みたいな記事が出たりするのでしょうか。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20元連立方程式??? お酒の種類別のシェアの分捕り合戦@インテージさん

2021-09-09 19:55:04 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】





恥ずかしながら原典に当たれていないのですが、業界紙に上半期のお酒の種類別のシェアの変化の絵が出ていました。


この絵、どの種類(例えばビール)から他のどの種類(例えばワイン)にシェアが移動したか、ということを示しているもの。





一言で言えばそうなのですが、これ、作るの大変そう
(絵ではなく、元のデータ)


例えば、世の中にお酒が2種類(例えばビールとワイン)しかなければ、

ビール:シェア80%⇒60%

ワイン:20%⇒40%

という数字から、「ビールからワインに20%移動した」と推測することもできるのですが、これが3種類になると結構ややこしいし、この絵ではお酒の種類は10種類もあって、しかもそれぞれ去年と今年があるので、スゴイ連立方程式になっちゃいます。


ここまで来ると、連立方程式が得意なスーパー中学生でも解けないですよね。

と思いつつ、実は変数が20個で、それぞれの昨年と今年のシェアの式が10個ずつで20個で、変数と式の数が同じなので、中学生でも解けちゃうかも。



こういうこと


でも、自分は中学生ではないので、解けません。


なお、この絵によると、今年の1~8月までと去年の同時期を比べると、

・勝ち組はビールで、新ジャンル(第三のビール)をはじめ、発泡酒やノンアル、ワインなどからシェアを奪い取っています。

・日本酒は、新分野からシェアを取り、ビールに奪われている形になっていて、それ以外の種類とのやり取りがないのも特徴ですね。


これから見ると「ビールの復権」とも見えますが、コロナ禍で飲食店でのビール需要がなくなったことを考えると???です。

おかしいなぁ。。。

ただ、これがコンビニとかスーパーとかでの個人買いのものだけだとすると、

「飲食店で飲んでいた分(ビール系だとほとんどビール)が、スーパー等で買うようになって、それは主としてビール、一部は発泡酒に」

ということで整合は取れそう。

確かに、コンビニとかスーパーとかでの個人買いだと、POSデータとかから細かい分析もできそうだし、多分そうなのでしょう。

調査会社がスーパー中学生を雇って連立方程式を解いた、わけではなさそうです。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの表現「マウスウォータリング(mouth-watering)」はどんなテイスト? DXはデラックス、じゃあないよ。

2021-09-08 19:09:25 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】





先日、会社で(希望者に)PCR検査をした、という記事を書きましたが、ニュースとかで見かけていた「鼻に綿棒を突っ込む」方法ではなくて、「唾液(よだれ)を一定量集める」方法。

そういう方法もあるんだぁ、とネットとかで調べてみると、ちゃんとした方法のようですが、注意事項としてしばしば出ていたのは、幼児や学童などの子どもや、高齢者の場合、よだれがなかなか出ず、必要量が集まらない場合があるとのこと。

犬に「待て」とかしたら、数秒でよだれが出てくるのになぁ、と思ったのですが、その数時間後、ちょっとネットでオーストラリアワインの情報を見ていたら、こんな単語を見かけました。




マウスウォータリング


「mouth-watering」ですね。口を水でくちゅくちゅゆすぐ、のではなく、辞典(ジーニアス)的には「よだれの出そうな、おいしそうな」という意味。誉め言葉らしい。



見かけたのは、ワインの表現として

凝縮感の高さを思わせる、熟したレモンやパッションフルーツのアロマが心地よく、口に入れた瞬間に、口中から唾が出てくるような、刺激的な「マウスウォータリングな酸=mouth-watering」が活力感を与えてくれます。



というもの。
なるほど、オーストラリアのソーヴィニヨンブランでの表現ですが、「酸っぱい(香り)でよだれが出てくる」ということなのでしょうか。
こちらは誉め言葉かどうかはわかりませんが、まあ、分かる気が。

ただ、自分のワイン語彙にはなかったので調べてみると、テイスティング講座的な記事にもありました。


マウスウォータリングという表現。
→最近のコメントのトレンド。酸味があって自然と唾液がでてくるイメージ。



これはアルバリーニョ。やはり白ワインの酸味に使うのでしょうか。


ただ、こんなサイトも

「瑞々しい飲み口を思い浮かべ、マウスウォータリングせずにはいられない、そんな造りのスパークリング・ワインです。」

これもソーヴィニヨン・ブランなのですが、「よだれがでるような」ではなく、「マウスウォータリングせずにはいられない」という表現からは「お口クチュクチュ」的なイメージ。

??ということで、英語サイトも見てみた。

色々ありますね。

例えば、最初に見つかったページはこんなでした。




The Sommelier Selection: Dry Vs. Mouth-Watering Wines


ここでは「ドライ」と「マウスウォータリング」を対比させています。

で、下の方(黄色で下線を引いた)には

Acid (which is mouth-watering) versus Tannin (which is mouth-drying)となっていて、


酸:マウス・ウォータリング

タンニン:マウス・ドライイング


となっています。

なるほど、確かに酸っぱいとよだれが出るし、タンニンの苦さは口の中が乾く感じですね。

やはりよだれが出るようなキリっとした酸を表現するようです。

実際、他のサイトでは、ソーヴィニヨン・ブランを表現する際によく使われていました。


そう考えると、先に挙げた「マウスウォータリングせずにはいられない」というお方は、恐らく

「ソーヴィニヨンブランなので今トレンドの『マウスウォータリング』という表現を使いたいなぁ」

「でもよく知らないし、お口クチュクチュっぽいので『マウスウォータリングせずにはいられない』って言ってみようっと」

という流れかもしれません。


いわば

「このワインのボトル、とても豪華でDX(デラックス)ですね」

みたいなものでしょうか。


トレンドの表現を使うって、難しいですね。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は白露。牧水の「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」との関係は?

2021-09-07 15:07:05 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          

                           【公式HPはこちら↑】





今日は二十四節気の「白露」だそうです。

涼しくなってきて大気中の水蒸気が露になって草葉につき、それが白く見えることから来ているようですが、久々のぐずついた天気の中ではなかなかそんな感覚にはならないですね。


それはさておき、白露で思い出したのは、一昨年夏休みに旅行した西安

市の中心部に鐘楼があるのですが、上層階の回廊には大きな太鼓がずらりと並んでいます。

太鼓には二文字ずつ字が入っていて、どうも二十四節気それぞれの文字のようです。
(こういう時、文化的なつながりや、「覚えててよかったな」と思います)

行ったのが8月9日だったので、記念に「立秋」をパチリ(確か8月8日が立秋の日)。





「立秋」の太鼓の次は「処暑」、「白露」、「秋分」と続きます。






で、今日はその白露というわけです。


白露とお酒を詠った歌とか、と思って、すぐに思い出したのは若山牧水


白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり


という歌。


というのは、自分的には冒頭の「白玉」というのを「白露が意味する露の玉」だと思っていたから。

白露は甘露にも通じるし、「清らかで甘い露が歯に沁み通るように」かな、と。

でも、さっき改めて調べてみると、「白玉」は歯の枕詞という説も出ていました。
そうすると「白い歯にも沁みとおるような味わいの秋の酒は」という捉え方になるようです。


何が正解かはよく分かりませんが、いずれにせよ、密は避け、静かに飲もうよ、ということなのでしょうね。


今夜も静かに飲むことにします。。。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェリー酒「マンサニーリャ」は塩味を感じるものなのか、問題。

2021-09-06 17:04:51 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】




昨日ちょっと触れた、シェリー酒の中で最もドライと言われる「マンサニーリャ」に塩味を感じたという件。


塩味の由来は?と気になりますが、そもそも自分の感じている塩味というのが本当なのかどうか、ちょっと気になるところ。


と、いうのも、ワインの世界では「ミネラルを感じる」という表現が例えばシャブリなどにあります。
それってナトリウムとかカリウムとかの味(と自分では思っている)なのですが、それも塩の風味に近いんです。

実際、あの「エノテカ」さんのサイトにあった、シャブリの説明はこう。




(略)。1938年には、「キンメリジャン土壌から生まれた白ワインのみをシャブリとする」とシャブリの原産地呼称が定められました。この土壌と冷涼な気候が、綺麗な酸と塩味さえ連想させる独特のミネラル感をワインにもたらすのです。(略)


こうした「ミネラル感」と「塩味」って同じなのか、違うのか。

ネットなどではマンサニーリャの説明に「塩を感じる」というのが散見されますが、「孫引き」も多いので、ここでは一次資料的なものを調べてみました。

まずは、上でも触れた「エノテカ」さん
(アルマセニスタ マンサニーリャ・パサダ・デ・サンルカールの説明)

こちらのマンサリーニャはドライな飲み口から潮の香りを感じる出来栄えで、IWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツコンペティション2014)にて金賞を獲得した評価の高い1本です。

「ドライな飲み口から潮の香りを感じる」というのはかなり微妙な表現ですね。


次いで、同じくインポーターさんの「スマイル」さん
(取り扱いマンサリーニャの説明)

516Lのアメリカンオークの樽を使用した「ソレラ・システム」で5〜6年熟成。繊細でキリッとした辛口。微かに感じられる塩の風味が特長。食前酒としてはもちろん、食中酒としても楽しめる。


こちはら「微かに感じられる塩の風味」と微かではあっても明示的に書かれています。


それでは、自社で説明を書いているっぽい小売りさんを見てみましょう。

自分もたまに銀座のお店を除く「信濃屋」さん
(バロン ミカエラ マンサニージャの説明)

(略)
その爽やかさを楽しむため適温帯はぜひ冷やしめで。
やわらかくバランスの良い味わいで塩味をわずかに感じる。海辺の町で熟成されたことによるソルティな風味もある。


ここでも「塩味」と書かれているほか、「ソルティな風味」というのもある(塩味と違う?)



また、通販サイトで結構手広くやられている「うきうきワインの玉手箱」さん
(バルデスピノ・マンサニーリャ“エン・ラマ”の説明)

エンラマとは“無ろ過”、“生”といった意味で、最低限の不純物のみを取り除くだけで出荷する、近年注目のシェリー!
(略)通常のマンサニージャでは味わうことのできないイーストや塩味をしっかりと感じる、毎年春に一度だけ生産される、まさに今だけ味わうことのできる、ヘレスの潮風を感じる究極マンサニージャ!



塩味が「しっかりと」感じるそうです。こりゃ本物ですね。



さらに、FELICITYさんというサイトでは、「テイスティングノート」として記されています。

(略)青リンゴやパイナップルのフルーティな香りと、香ばしいナッツ系の香り。
繊細でキリッとした辛口。フレッシュで軽快なニュアンスが特徴。
海風の影響で微かな塩味を感じる。
食前酒としてはもちろん、食中酒としても楽しめる。


「海風の影響」と原因(らしきもの)にも言及しています。



そう思って、「ワイン プレス ジャパン」さんというワインの情報サイトを見ると、

マンサニーリャは、フィノと同じ造り方なのですが、できる場所が異なります。マンサニーリャが造られるサンルーカル・デ・パラメダは、通常のシェリーが造られる場所より海寄りにあります。この立地の影響で、フィノよりマンサニーリャのほうが塩っぽさがありカモミール(スペイン語でマンサニーリャ)のような香りが備わるのです。ですから、ちょっと特別なフィノ、ということになります。


「フィノと同じ製法だが、海寄りという立地の影響で塩っぽさがある」と読めますね。



これらからすると、

・マンサニーリャには「塩味を感じる」

・その塩味は、海寄りの立地、もしくは海風に起因する。

と解釈されます。


そのメカニズムは?とますます気になる総本店でした。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんには、定番のぬる燗の辛口「白鷹」と、案外合うよね「シェリー・マンサニーリャ」

2021-09-05 16:07:11 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】





今年になってからでしょうか、自宅にシェリーを常備するようになりました。

普通のワインとは違い、封を切ってもしばらくは日持ちするので、フィノとかアモンティリャードとかの味わいタイプによって、アペリチフとかデザート代わりとか、あるいは「こんな料理に合うかな」という1杯とか、色々楽しんでいます。


そんな「こんな料理に合うかな」シリーズ、という訳ではないのですが、この日は「おでん」と。


汁系のものなので、ビールは水っぽくなっちゃうかなぁ、と思って、定番の白鷹と、「試してみようっと」というシェリーと、比較対照?として白ワイン(たまたま開いていたのがシェリーと同じスペインのリオハのビウラでした)。
(あ、シェリーは、Bodega DiezMeritoの「マンサニーリャ・ビクトリア」というもの)。




(いつも口を付けてから写真を撮るのは悪い癖)



この3種類、甘さで言うと(辛口だけど)白鷹が最も甘く、次いでフルーティな白ワイン(ビウラ)、そして塩味さえ感じられるシェリー(これはマンサニーリャ)の順。

まず、甘さでは中庸をとっている白ワイン(ビウラ)ですが、これは同時に感じる酸味がおでんの味まで変える(レモンおでん?)感じ

で、甘い(←相対的にということ)白鷹と、塩味のマンサニーリャと好対照の2つですが、面白いことに、おでん汁ってダシと塩と砂糖を感じる味なのでどちらもとても合うんです!!

恐らく、白鷹の生酛の複雑なコクと、シェリーのフロール由来のこれまで複雑な香りが、おでんのごった煮からの出汁の味わいにマッチするのでしょうか。恐るべし、微生物。


敢えて順序付けすると、

ぬる燗の白鷹⇒少し冷やしたマンサニーリャ⇒少し冷やした白鷹⇒冷えた白ワイン

という感じかなぁ。
(あくまで個人の感想です)


しかし、こうして比べてみると、日本酒って「濃醇辛口」と言われる白鷹でも甘いし、マンサニーリャって本当に塩気を感じます。

日本酒の甘みは製造プロセスを考えると当たり前なのですが、マンサニーリャの塩気ってどこから来ているのでしょうか?

機会かあったら調べてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行(その3:新橋「玉木屋」)

2021-09-04 16:40:22 | 週末ジョギング佃煮紀行
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




せっかくの週末ですが、はっきりとしないお天気。

ジョギングも雨が降ってきたら走って戻れる(←いずれにせよ走ってますが)範囲でウロウロということで、めぼしいネタもなし。

そんなわけで、写メのストックから、先週立ち上げたカテゴリ「佃煮紀行」を埋めてみましょう。

前回「その2」でご紹介した、上野の鮒藤商店さんですが、その際も書いたように「先代が奉公先の新橋の『海老屋』から独立して創業」ということでした。

『海老屋』といえば吾妻橋の海老屋」「『新橋』といえば玉木屋」で、今日は後者の新橋の玉木屋さんをご紹介。


新橋駅を汐留方面に出て、銀座通りに入る角に、立派なお店を構えられています。






創業は江戸時代の天明2年(1782年)ということですから、「天明年間」と謳っている)ウチの創業と同じ時期。
「その2」の鮒藤さんもそうでしたが、ご縁ですね。

店内に入ると、デパートに売っているような(実際銀座三越で売っている)きれいなパック詰めの佃煮と、昔ながらの量り売りのものがあります。

店内にはなぜか「アインシュタインのお気に入り 細切昆布」というPOPがありました。


(著作権が微妙なので、「イラストや」さんのもの)

彼の来日時、確か小石川植物園で歓迎会があって、帝国ホテルに泊まった、というのを聞いたことがありますから、帝国ホテルから銀座への散策などの際に立ち寄ったのでしょうか。


お店の人によると、塩辛いのはどうも、という場合にはマイルドな「白佃煮」というのと「ぶどう佃煮」というのがあるそうですが、買い求めたのは(定番?の)普通の佃煮

実際には定番でも甘みが結構強く、「その1」でご紹介した鮒佐とかと比べると塩辛くなかったです。

そういうこともあって、「アインシュタインもお気に入り」だったのかもしれません。

それにしても、アインシュタインって、親の世代の物理学者のその先生(要は湯川先生とか朝永先生)の世代のそのまた先生の世代(長岡半太郎とか?)、つまり自分からは3代前の曽祖父の代ですから来日もかなり前のはず。

調べてみると1921年で、ちょうど100年前。

100年間、佃煮屋さんでそれが代々伝えられているんですね。

良い話ですね。
家族のどなたかが物理学を志したりするのかなぁ。


【週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行】

その2:東上野「鮒藤商店」

その1:浅草橋「鮒佐」





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオンビールは人気者! 栗コーダーカルテット「オリオンビール」&BEGIN「オジー自慢のオリオンビール」

2021-09-03 15:30:14 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】







先日、ご近所の壱岐坂を歩いていて、文京区の掲示板のポスターに注目。




近寄ってパチリ。


文京シビックセンターの催しで、リコーダーのグループ「栗コーダーカルテット」のコンサート配信のご案内、です。


広く笛関連は好きですし、「栗コーダーカルテット」も守備範囲。CDを買ったりはしないけど、彼らが使っている「アンデス」という楽器も持ってます。


それはさておき、せっかく配信しているということなので、宿題の原稿書きのBGMとして流していたのですが、その中に「オリオンビール」という曲がありました。

《文京シビックホール 響きの森きっずリモートプログラム》栗コーダーカルテット




ウクレレとチューバの伴奏で、カスタネットみたいな三板という沖縄の民族楽器のリズムにのったシンプルなメロディー
楽器のみで歌(歌詞)がない曲なので意味はわからないのですが、南国沖縄ののんびりとした雰囲気の曲でした。


でも、曲名の由来とか知りたいなぁ、とYoutubeで「オリオンビール」で検索してみると、今度は「オジー自慢のオリオンビール」という曲の動画がずらり。


沖縄のバンドBEGINの曲のようです。



BEGIN/オジー自慢のオリオンビール



♪♪~
三ツ星かざして高々と
ビールに託したウチナーの
夢と飲むから美味しいさ
オジー自慢のオリオンビール
オジー自慢のオリオンビール



こちらはまさにオリオンビール賛歌。

沖縄では定番なのでしょうか。
Youtubeでは結婚式の乾杯ソング(の余興?)の映像も。


♪♪~
新築祝いであっり乾杯
誕生祝いであっり乾杯
入学祝いであっり乾杯
卒業祝いであっり乾杯
にーびちさびたんあっり乾杯
エイサーシンカンあっり乾杯
良い子はジュースであっり乾杯
オジーと一緒にあっり乾杯


そうです、元気出しましょう!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンビバレントな週末になりそうです。永山酒造さん「精一杯・山猿受賞酒・秋酒即売会」@松屋銀座

2021-09-02 18:54:10 | 酒の催事等ご案内(自社物件も違うのも)
                          

                           【公式HPはこちら↑】





ずーっと緊急事態宣言下。

見通しが甘いと言われたらそれまでですが、年初には関係者一同、そんなことは考えていなかったので、(年初時に設定した)週末の試飲即売会、予定通りの開催です。




(蔵元さんのfacebook




明日から3日間、松屋銀座さんで開催される、「精一杯・山猿受賞酒・秋酒即売会」です。

蔵元は山口県の永山酒造さん。
同じ山口県の「貴」で有名な「永山本家酒造場」さんのご親戚ということですが、実はこちらの永山酒造さんの方が本家筋らしい。

タイトル「精一杯・山猿」の「山猿」は永山酒造さんの現在のメイン・ブランド、「精一杯」はご当地銀座の農業法人「銀座ミツバチ」と永山酒造の協働による酒米復興支援プロジェクトで誕生したお酒。


facebookにもあるように、緊急事態宣言中ということで、感染防止に万全の態勢で臨まれるそうです。

「どんどん来て下さい!!」と言えないところが本当につらいですが、永山酒造さんには本当にご苦労をおかけします。

よろしくお願いいたします。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンビールの「ホームタップ」。「逆鱗に触れた」のかもしれませんが、元気にやっているようです。

2021-09-01 12:13:10 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】




今朝の日経
(新聞だって読んでいる)





外資系流通、商習慣に惨敗-独大手メトロ、日本から撤退
規模よりも生活提案カギ



飲食店などを相手とした業務用卸を行っていたドイツ資本のメトロ(記事によれば20年!)が撤退するというニュース。


記事は、タイトル等にもあるように、複雑な流通構造などの日本独自の商習慣に負けた、というトーンでまとめられています。


そんな記事の中で、「日本独自の~」の例として挙げられていたのが、「卸のパワー(の強さ)」
ウチも卸ですがパワーは極小だしなぁ、と思ってみていたら、記事の例示に驚いた。


例えばビール大手がネット通販を強化しようとしても卸の逆鱗に触れるような拡大は簡単ではない。


これ、以前ここでも触れた、キリンさんのホームタップをはじめとする卸・小売を飛ばした直販への取り組みのことですね。

確かにウチとしても「そうきたか、困ったもんだ」と思っていますが、「逆鱗に触れ、拡大は簡単ではない」というのはどうなのでしょうか。


実際、ホームタップの場合、本当に多くのCM(中井貴一と天海祐希のやつ)を流していますし、記憶違いかもしれませんが、未成年の飲酒抑制のためのビール業界の自主規制?「昼間はCM出さない」の真昼間にもCMを流しています。その分、他のビールのCMは減っている感もありますね。
また、自分が見るものとの関連付けかもですが、ネットニュースなどの脇にもしばしば出てきます。

さらに言えば、「専用ビールサーバーは無料でレンタル」とか「いまなら初月月額基本料3,190円無料キャンペーン実施中!」など、廉売も堂々とやっています。
(これを小売店さんがサブスクと称してやったら「不当廉売」で叱られそうです)

逆鱗に触れながらも、CMや廉売など思い切ってやっているが、拡大は簡単ではないということでしょうか。


とはいえ、これは一つの流れというか、最後はお客様のニーズがどこにあるかですから、我々もそこにスコープを当て、自分の仕事をするまで、ですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする