牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

極ZERO(ゼロ)の逆襲? 返り討ち? サッポロビール「爽快ゼロ」の好感度は高いか低いか。

2017-11-30 12:14:02 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





昨日のネタは、イギリス王室でしたが、イギリスの議会って党首討論をはじめ、議論に真剣かつユーモアがあって見応えがありますよね。

どこぞの国の丁寧さゼロ、誠意ゼロ、反省ゼロの国会答弁とはエライ違いです。



こんなTシャツも売っているらしい


で、「ゼロ」といえば、こんな新商品が出るようです。


チラシ


試飲缶も来ていました。


ほら


サッポロビールの新ジャンル(第三のビール)「爽快ゼロ」です。


プリン体ゼロ、糖質ゼロ、人工甘味料不使用をアピールし、「第三のビールかどうか」で国税庁と対決中の発泡酒「極ゼロ」の新ラインナップです。


「爽快」の名は、低カロリーNo.1を実現!ということから来ているらしいのですが、一旦製法を変え、発泡酒として販売している極ゼロの、第三のビール版、とも言えそうです。



それはさておき、「爽快ゼロ」というネーミング、「糖質ゼロ」とかだと良いイメージなのに対し、なんとなく先ほどの「丁寧さゼロ」とか「誠意ゼロ」「反省ゼロ」みたいなニュアンスを感じちゃいますね。


「爽快ゼロ」、、、、、「爽快感ゼロ」、、、、暑苦しそうですね。


「好感度ゼロ」もそうですが、やはり「良い言葉」+「ゼロ」ってまずいんじゃあないでしょうか。


社内で異論は出なかったのかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー?ハリー?婚約発表のやんちゃ王子とお酒との縁

2017-11-29 12:11:59 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】










結構お酒とは縁が深いというか、、、、、



大衆紙「サン」は、やはり一ひねりと言うか、意地悪ですね)

婚約が発表された、イギリス王室のヘンリー王子です。


昨日の朝のNHKラジオのニュースでは「ハリー」と呼んでいて、民放の情報番組では「ヘンリー」と呼んでいて、一体どっちが本当?とwikipediaで調べてみたら、


英語圏では通常公式の場・非公式の場を問わずPrince Harry(ハリー王子)という通称で呼ばれている。


と正解?がわかったのですが、経歴の中に、お酒に関することがたくさん出ていました。

整理してみると、、、、、

11歳頃から酒や煙草に手を出す

伝統校に入学したばかりの14歳の時にアルコール依存症を発病

大学には行かず、奉仕活動を行ったりした後、アルゼンチンに渡ったが、飲酒と誘拐未遂を理由に帰国させられた。

その後士官学校に入学、2006年の卒業式後のパーティではストリッパーを膝に乗せ酒を飲む様子がスクープ

2008年には泥酔しパパラッチと乱闘騒ぎ


いやぁ、かなりやらかしちゃってるんですね。


そう言えば、彼が生まれた際、スコッチ・ウィスキーのベル(Bell's)が記念のウィスキーを出したようですが、結婚記念のものも出るのでしょうか。



拡大


でも、飲み過ぎには注意デス。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒の越境ECの参考にも。日本から「モンマルトルで最もアヴァンギャルドなワインショップ」で注文

2017-11-28 12:06:48 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




日本酒ブーム?の一翼を担っているというか、業界として期待しているのが海外での需要。



これまではほぼゼロだった需要ですから、まさにブルーオーシャン、と言いたいところですが、あちらで日本酒を売っている酒販店さん自体が少ないというか、流通網が細く乏しいこともあって、棚の奪い合いはレッドオーシャン(血の海の争い)になっているようです。


そんな状況の下、それでは、とちょっと目端が利く人なら思いつくのが、アリババやAmazonなどに代表されるEコマース。
いわゆる越境ECですね。

ウチにも関連するお話などがありますが、課題も色々あって、一筋縄で行かない。


そんな中、受け手(輸入側の消費者)がある程度成熟している越境ECの例として、個人的に注目しているのがこちらです。

これ


これ、マヨネーズのキューピー(やジャムのアヲハタなど)の源流で、ワインのインポーターでもある中島董商店さんの新しい取り組み(サイト)です。
(そう言えば、以前ウチを担当していた某インポーターさんの美人担当さんが何年か前にこちらに移られましたね)


ネーミングは「ワイン個人輸入支援ECサイト『WineBouquet(ワインブーケ)』」で、サブタイトルの通り、日本の消費者が、このサイトを通じ、フランス現地のワインショップのワインをネット上で選んで直輸入することが出来るというもの。







配送、関税などの全てのステップをワンストップでこのサイトが代行するそうです。
注文から約1週間~2週間前後で届くということですから、かなり素早い。


サービス開始時点では、「モンマルトルで最もアヴァンギャルドなワインショップ」など4軒がラインナップされていました。

 

ムーラン・ルージュには行けないけれど、ネットでポチってモンマルトル気分、ということですね。


「現地の信頼できるお店」⇒「信頼できる国際流通業者」⇒「日本の消費者」というのは、(価格を見ていないのでコストパフォーマンスはわかりませんが)良い流れだと思います。


で、これ、逆向きの日本酒の越境ECでも参考になりますよね。


現在、日本の越境ECというのは日本酒の保存(輸送時間)の問題もあり、中国など近場のアジア諸国を意識している場合が多いですが、その中には「プレミア商品が欲しい」というニーズもふまえ、ブローカー的な仕入れをしている例も見られます。

もちろん、ブローカーだから即座にダメということはありませんが、得てしてそんな場合、歴史的に蔵元⇒卸⇒小売という流れをふまえた品質管理等の信頼関係が稀薄になっていく懸念もあります。
(蔵元さんによってはそれが理由で直接海外に進出、というのもありますね)

その意味で、この「ワインブーケ」の取り組みは興味深い。


今回のものは、日本のワイン市場が消費者も含め成熟しているからこそのサービスと言えるかもしれませんが、これからどうなっていくのか。

まずは会員登録して、買い付けてみましょうか。
(あるいは、渡仏する?という家人に頼んで偵察してきてもらうとか)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもコト消費? アクリルタンクで日本酒の仕込みを可視化

2017-11-27 11:45:07 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



箸が転んでもおかしい、というのはティーンエイジャーの女子たちですが、日本のメディアさんは、日本酒で何かするとかなりの確率で記事にしてくれますね。


こんな記事が出ていました。





醸造「透明化」 

水族館で着想、アクリル樽 栃木の酒造会社


栃木県小山市の酒蔵「西堀酒造」が透明な「酒樽(さかだる)」を使って、日本酒の仕込みを行っている。水族館で使用するアクリル樹脂を用いた特注タンクで、コメが日本酒に変化する様子が手に取るように分かる。「全体が透明なタンクは他に聞いたことがない」(栃木県酒造組合)といい、特許申請も行った。西堀和男社長(59)は「醸造の様子を観察して、酒造技術を高めることができる」と期待している。
日本酒造りは通常、ほうろう製のタンクや木おけで行われ、発酵の進み具合は上部からしか確認できない~(略)



読んで字のごとく、アクリル製のタンクで日本酒を造るという取り組みです。


アクリルにすることによって醸造が「透明化」され、もろみの対流や気泡の状態など、発酵の様子が目に見えるように可視化されるとのこと。

スゴイですね!と素直に驚きつつ、根が理科系なもので、ちょっと考察しちゃいました。


コレ、商品を造るという意味ではとっても難しいことですよね。


「発酵の様子が目に見える」のはまさにその通り
いま、何が起こっているのか、あるいは例えば櫂入れをすると底の方はどうなるか、など、がわかるわけです。

ただ、恐らく、これまで見たことのないモノを見ているわけですから、見たものが狙った発酵プロセス通りとかそうでないとか、あるいはお酒の仕上がりとの関係は(可視化データを蓄積していかないと)わからないはず。

それ故、「外部から見守りながら仕込みを調整する」というのも、可視化データの蓄積や経験値が無い分、極めて難易度が高い技となります。

現在の酒造りは、杜氏さんや醸造研をはじめとする技術の蓄積の上で、「こうすればよい酒ができる」という経験則や実証的・理論的な裏付けの下、確立されたものです。

この蔵元さんも実際には従来のメソッドを基本に造りをされていると思うのですが、メディアさんの手にかかると「画期的な造り方!」みたいになっちゃうんですね。
(くどいようですが、技術的に面白いことは事実ですし、今後のデータの蓄積により、良い酒造りに資することは間違いないです)

その辺り、メディアさんもなんとかならないものでしょうか。

あと、コスト面も心配ですよね。

アクリルってかなり高価だし、仕込み後のタンクの洗浄とか、耐久性とか、心配はつきません。
(これらはトータルでコストに乗ってくる)


サイズもφ120cm×150cmということですから、1500リットルくらい。

これで仕込めるお酒って、ざくっと720mlで千数百本。上掲したタンク関連のコストも勘案すると、同じようなお酒を造ると、原価は2倍にも3倍にもなりそうな気もします。
(普通に造って1,000円2,000円のお酒だったら、3,000円5,000円になってしまうのでは、、、、)


いわば、これが数日来、何度か話題にしている「コト消費」の付加価値部分、ということになります。
タンク一本分であれば、メディアの効果で売れる(自分も欲しい!?)とは思いますが、結局それって「メディアで騒がれた」ことが付加価値のある部分を占めるような気もするし、、、、難しいものです。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノ消費?コト消費? 周りに流される「コト消費」はどこに向かうのか。

2017-11-26 12:53:37 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】



最近、「モノ消費」から「コト消費」へ、などという論評とかが流行っています。


モノはその物質的な価値のみで評価されるのではなく、その背後にある物語なども含め評価される、ということでしょうが、これ、1980年代とかに流行った、なんちゃって記号論的な解釈で消費社会を捉えたものとも言えるのかもしれませんね。
(頷いてくれる人、どの位いるんでしょうか)



それでは、こういう御依頼は「コト消費」なのでしょうか?


3万円のお酒が欲しい



こういう御依頼(御相談)って、多くはないですが、存在しているんですよね。
(特にワインは案外ある


今日もそんな御相談(金額は違うけど)があって、「○万円の日本酒はないか」というもの。


お急ぎということで、すぐにわかる範囲での商品をご紹介したのですが、今後の為に少し下調べをしてみようと思い立ちました。


そこはネット社会、色々なお店が集まっている「楽天」に、「高額商品」というカテゴリがあり、そこで「高い順」ランキングがわかるようになっています。


こちら



1位は「十四代」の「龍泉」という銘柄で、売価は367,200円!!、2位、3位も同じ銘柄です。

4位も同じく「十四代」で「白雲去来」、5位はこれまた「十四代」の「七垂二十貫」です。

以降、そんな感じで、「十四代」の「○○○」というお酒のオンパレード。


わずかに8位に楯野川さん、9位に喜久水さんが入っていますが、その後は22位の磯自慢、25位の黒龍以外はぜーんぶ「十四代」。


このランキング、いわゆる参考小売価格ではなく「売価」なので「プレミア価格」となっているのだと思いますが、それにしても「十四代」ってスゴイですね。


社長の高木さんの色々な取り組み(や近年では中田英寿さんとのコラボ)によって大ブレイクとなった「十四代」は、いわば「コト消費(特にメディアとの相乗効果系)」での申し子とも言えますが、その先にあったものは、彼の思惑とは異なった「プレミアであることを消費」というか「カネ消費」とも言える商品になったのかもしれません。


ちょっとそれにはついていけないなぁ、と寂しく思いつつ、男は黙って白鷹、です。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール飲んだら認知症が治る?「ビール苦味成分の短期的な摂取が低下した認知機能を改善する機序を~」

2017-11-25 12:00:51 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】



昨日、「太っ腹」的なところを(ちょっと)褒めたキリンビールさんですが、今日はもっと褒めてあげたい(でも難しい)リリースを出していました。





ホップ由来ビール苦味成分の短期的な摂取が低下した認知機能を改善する機序を世界で初めて解明



長くて難しいタイトルですが、その下にもう少し長い説明が。

ホップ由来のビール苦味成分であるイソα酸がアルツハイマー病発症時の海馬の活動を改善することで、低下した認知機能を改善することを世界で初めて解明~

なるほど、倍にもなっていませんが、これならわかる感じ。


実際の実験は、アルツハイマー病に罹ったマウスにホップ由来のビール苦味成分であるイソα酸を投与して、そうでないマウスと比べた、というもの。

健常群と比較してアルツハイマー病発症群では脳の海馬の活動異常がMRIで確認されるのですが、イソα酸投与群ではその活動異常が改善された、という結構シンプルな結果。


画像も出ている



要は、イソα酸をババッと投与したら、結構すぐに脳内の炎症を抑制するというもので、これって期待できそう。

あとは、どこまで人間に効くのかとか、副作用はないのかとか、いったいどの程度投与すれば良いのか、とかですね。

副作用はなくても、「効果が出るのはビール100本分から」とか言われちゃうと、アルコールで脳がやられちゃいそうですよね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイニーボトル?プルトップ? ツイスト-オフ-キャップの瓶ビール@The軽井沢ビール、です

2017-11-24 12:08:30 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】






好調なクラフトビールを牽引しているメーカーさんの一つが、味はもとより瓶詰め、缶詰め等々、商品としての品質管理にも大手メーカー並みの取り組みをしておられるThe軽井沢ビールの軽井沢ブルワリーさん。
(日経にも新設工場のニュースが出ていました)



そんな軽井沢ブルワリーさんが「軽井沢を代表する夢のエールビール」と銘打って先月発売された「軽井沢エール<エクセラン>」。
早速試してみました。

これ

で、味わい飲み口については「軽井沢を代表する夢のエールビール」という自信通り「素晴らしい!」の一言(というか、是非一度飲んで実感して下さい)なのですが、瓶を見て気付いたのが、キャップについているPOPというかタグ。

そちらに注目

手で開栓出来ます TWIST CAP

とあります。

王冠は王冠なのですが、欲しい螺旋の筋が入っていて、捩じると開ける、というもの。



実際にやってみると、ちょっと力は要ります(し、自分は白魚のような手指なので、布を巻きました)が、確かに手で開栓できますね。旅行とかバーベキューとかで飲むには便利です。



そう言えば、王冠ではありませんが、プルトップ(というのかな)方式の瓶ビールも冷蔵庫にありました。

こちら

キリンのクラフトビールです。
クラフトだと、そんなところにも凝るのかなぁ、と思いつつ、ちょっと前まではシェアNo.1のスーパードライにもスクリューキャップの「スタイニーボトル」というのがありました。

それぞれの品質管理上の留意事項等は良く分からないのですが、王冠が一番がっしりしてそう。

と、思うと、おぼろげな記憶ですが、捩じって開ける王冠って、昔(から)、ミラーとか、外国の瓶ビールで見たことがあります(ツイスト・オフと言うようですね)。

その時に聞いた噂では、「捩じって外して捩じって戻せるので、悪戯する輩がいる」なんてのがありましたが、軽井沢ブルワリーさんのことですから、そこはきっちりガードしているのでしょう。
(確かにやってみたら再度はめるのはできなかった)


で、このキャップ、今後増えていくのでしょうか。


(余談)
気になってちょっと調べたら、キリンビールのホームページの「ビールの歴史」的な年表に、現在のようなプルトップタイプの缶ビールが登場した1965年に、サッポロビールが似たようなものを出していることが書かれていました。
(ビックリ&他社の事項でも載せるキリンさんにも感心)


1965年(昭和40年)
ビール各社、プルトップ缶ビールを発売。缶を開けるのに缶切りを使う必要がなくなった。[3月]
サッポロビール、「サッポロストライク」発売。びんの王冠を手で開けられる「栓抜きのいらないびんビール」。[3月]






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深酒はせず、ずーっとほろ酔いのままいたらどうなるのか@メシアン「アッシジの聖フランチェスコ」

2017-11-23 11:25:40 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】





勤労感謝の日は朝から結構な大雨。

自宅でゆっくりと、迫ってきたフルマラソンの準備など。



そういえば、もしかしたらフルマラソンよりもタフなイベントだったかもしれない




先週日曜の昼下がり、中野坂上での用事を済ませて向かったのは


こちら


赤坂アークヒルズのサントリーホールです。

読売日響の定期公演だったのですが、開演は普段のように夜ではなく、14:00。

これには訳があって、演目がちょっとキテいたんです。


こちら



フランスを代表する現代音楽の作曲家、オリヴィエ・メシアンのこれまた代表的なオペラ「アッシジの聖フランシス」。
(全曲が演奏されるのは日本初演!)


その編成、普段からメシアンが良く使う楽器「フルート族(今回は7人)」や「オンドマルトノ(今回は3人!!も)」をはじめ、合唱含め総勢250人という大きなものですが、演奏時間もまたスゴくて、休憩込みで5時間30分という大作なんです。



最初の休憩


二回目の休憩
(もう暗い)


終わってホールを出たら、もう20時前でしたよ。


ただ、現代音楽にしては「グワーン」「ガシャーン」「ピロロン」という感じでなく、「タリラリ~」とか「オッペケペー」とか、色々なモチーフが飛び交う、ある意味ワーグナーの楽劇っぽいところもあって、案外飽きずにいられたのですが、それでもコンサートですから立ったり座ったりもできず、さすがに疲れました。

エコノミー症候群対策でしょうか、休憩時間にストレッチをしている人もちらりほらり。
(飲み食いもできないし、飛行機よりもつらい)


長い時間、同じ状態にいるというのはきついなぁ、と思いつつ、アルコールの場合、どうなんでしょうか。


ずっと飲んでいて、酩酊のレベルが上がっていくのはもちろんダメですが、適量の適度な酔いの場合は?

例えば、キリンビールのサイトには、酔っ払いのレベルで「爽快期」というのがあって、




・さわやかな気分になる
・皮膚が赤くなる
・陽気になる
・判断力が少しにぶる


など、まあ、許せる範囲かも。




脳の状態(怖いページですね。各段階の脳の状況が描かれている)も、まあまあ。





この状態で5時間とか10時間とかいたらどうなるんでしょうか、、、、、、こわいもの見たさ、ですね。


さわやかで陽気な気分で、ちょっと判断力が鈍くなって、、、、、やはり、ちょっとなにかやらかしそう。


そういえば、サントリーホールの前の中国料理のお店の前にこんなものがありました。





紹興酒の甕

ご自由にお持ち帰りください



「ご自由に」というのですから犯罪ではありませんが、素面なら持って帰らないところが、ほろ酔いだと気が大きくなって「ラッキー」と持って帰っちゃいそうですね。

注意注意。








★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒類業界にとってどうなのよ? ビール系飲料にも高アルコール化の波「のどごし生ストロング」

2017-11-22 12:13:04 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




ここでの記事、思い付きで書きなぐってるように見えますが、実際そうです。


それとは関係ありませんが、昨日のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のビール系のニュース、途中でわからなくなっちゃいました。


題材は、高アルコールビール系飲料。

ビール「系」なのは、ビールの場合、なかなか高アルコールは難しいからですね。


最初は、「ガツンと8%」などの高アルコール系のRTD(チューハイ含めた缶入りのアルコール飲料)の市場の伸び。



増えていますね。


場面は展開して、居酒屋さんでの新展開。



「バリキン(馬力)」という飲み物(カクテル)らしいのですが、生ビールにアルコール(恐らく甲類焼酎)を入れて、7~8%の度数にするというもの。

これ、韓国でいうところの「バクダン」では、という気もしますが、何故、いま?



なるほど、客側は「しっかり酔える」、お店側は「酔ったら帰るので、回転率が上がる」というように、双方にメリットがある、らしい。


で、今度は缶ビール(系飲料)の新商品。



「第三のビール」のメジャー製品キリン「のごどし生」にもストロング系、です。

高アルコール化のブームをふまえ開発したそうです。

レポーターさん曰く「味にもコク」が、ということです。

そういえば、会社にも見本缶が来ていましたね。
味見はしなかったのですが、した人に聞いたら「確かにコクが」だそうです。



で、最近のストロング系のビール系と言えば、CMが炎上したりと言う意味でも話題になった、サントリーの「頂」



こちらも人気ということで7%からさらに強くした8%を出すそうです。

しかし、です。

ユーザー側のニーズは「手軽に酔いたい」ということでわかるのですが、売る側としてはどう考えるべきなのか。

安直に考えれば、その分飲む本数が減りますし、もう少し意識高く考えると、結局酔うためのもの?、という疑問も出てきます。

スーパー店頭でシェアを獲れ!!という至上命題はわからないでもないですが、なんだかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中そんなに甘くない、ということで、甘くない梅酒@エコファームみかた、です。

2017-11-21 13:25:48 | 酒のご紹介
                           
                           【公式HPはこちら↑】







「そうは問屋が卸さない」は死語になりつつありますが、似たような意味の「世の中そんなに甘くはない」はまだまだ健在の様です。






昨日はこの週末にあった理科大の学園祭について触れましたが、同じ土日、神楽坂上の上側では、こんなお祭りが開かれていました。


こちら


「ドーンと福井 in 神楽坂」


なんでも、江戸時代、神楽坂の上の上、矢来公園辺りに若狭の小浜藩邸があったそうです。
(確かに、矢来公園には現在「小浜藩邸跡」という記念碑がある)


こうしたご縁で、越前・若狭祭りが始まったそうです。


地元の神楽坂商店街振興組合や、神楽坂の神楽坂通り商店会なども支援しているようで、神楽坂の通りや赤城神社(メイン会場?)などに出店が出ていました。


で、土曜日、赤城神社の会場に行ってみた。

こちら

というのも、前日の金曜日、このお祭りに参加されるという、「エコファームみかた」という梅酒屋さんがウチをお訪ね下さったのです。


あいにく自分は留守にしていたこともあり、今度はこちらからお訪ねしたという訳。


近年、梅酒って、一種のブームというか、アルコール飲料として市民権を得てきていますよね。

ただ、ウチの本拠の揚場町にも、「梅酒300種類揃ってます」というようなお店もあるくらい、各社さんが出していて、競争も激しい。

そんな中、福井の梅酒の「ウリ」はというと、、、第一に梅の産地としての伝統。

梅と言えば紀州が有名ですが、例えば南高梅などは、戦後からのもの(南部高校の先生が尽力したので南高の名前だし)なのに対し、福井梅の発祥は、天保年間に遡るらしい。

まあ、古ければ良いという訳ではないのはウチの歴史も同じなのですが、こちらの梅酒の一番のウリ(と思った)のは、「甘くない」梅酒を出していること。





アルコール度数38%の無糖の梅酒「BENICHU 38°」と、アルコール20%の微糖の梅酒「BENICHU 20°」の2種類。


梅酒の場合、砂糖を入れて浸透圧でエキス分の抽出を進めることもあって、「微糖」もさることながら、「無糖」というのは技術的にも簡単ではないと思われるのですが、味見してみると、ちゃんと梅酒、というか、無糖の分、梅の風味が生きています。


38%という度数の高さも、ガツンと男梅!という感じです。
(あ、男梅はサッポロさんのRTDでした)



甘いカクテルという梅酒ではなく、ウィスキー的な味わい方になるのでしょうから、その意味で男性にも受けると思いますよ。


ラベルには、キスマークが入っていますし、バレンタイン商戦に良いかも!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の授業でお酒の教育もありだと思うのですが、理科大の学園祭でもアルコールは禁止でした。

2017-11-20 12:53:18 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日ご紹介した「のレンMURO」さん、週末から始まった通常営業の様子は?とジョギングに併せ、前を通ってみた。





写真を撮るときに気が付きましたが、「祝 理大祭」の横断幕が。

理大とは東京理科大のことです。

地元の大学として、商店会でも応援!ですか。良いことです、ハイ

せっかくなので、神楽坂下から外堀通り沿いに理科大まで行ってみたのですが、確かに学園祭。



ただ、ジョギング帰りに神楽坂ビールでも一杯!と思ったら、ビールが、、、、、、、、ありません。


そういえば、以前ご紹介したように学園祭でのアルコール規制がどんどん厳しくなっているようなのですが、理科大でももしや禁止?



自宅に戻って調べてみたら、やはりそうでした。


理科大のHP


大学としてのリスク回避という意味もあるとは思うのですが、以前書いたような、チケット制をしいている慶應や、年齢確認をしている東大など、やりようはあるとお思うのですが。
(まあ、これら大学で今年もやっているかは不明)


これも以前書きましたが、大学での飲酒って、(程度問題はあるにせよ)お酒との付き合い方を学ぶ、ということでもあると思うし、きちんとコントロールすればよいと思うのですが。
考え方によっては、(昔はダメでしたが)「ほどほどに飲む」ことを学ぶと、その後の人生に役立つかもしれないし。

もちろん、高校生まででも「お酒は飲んだらダメ」という教育はしているのでしょうが、「どう飲むか」などは、飲酒可能年齢でないと実感は沸かないでしょうし、たばこなど生活習慣も含め、大学の(保健)体育の授業としてあっても良い気がしてきた。


ただ、あまり書くと「酒を売りたいだけでは」と炎上しそうなので止めておきますが、なーんかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂下の提灯屋さん。お医者さん、ヒグチ薬局さんを経て、発酵食品「のレンMURO」さんに!

2017-11-19 12:22:33 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                           
                           【公式HPはこちら↑】





白鷹さん、唸ってました。




東京メトロ飯田橋駅、神楽坂下出口を出てすぐ左側。


昨年閉店した老舗文具店「山田紙店」跡にできた和雑貨のお店のお隣に、系列?のお店がオープンしました。


こちら

左側が和雑貨屋さん「のレン」、右側があたらしいお店「のレンMURO」さんです。





こちら、夏までヒグチ薬局があったところですね。


その前は噂によれば医院があったそうで、さらにその前、関東大震災前は、新宿区の史料によれば、提灯屋さん。


ほら
(ちなみに、山田紙店さんは、ずっと山田紙店さん)


色々な変遷があるものですね。


で、店名のMUROは「室(むろ)」のことで、「麹室」をイメージしているとのこと。

その名の通り?、扱っている商品は甘酒やしょう油、みそなど、全国各地から厳選した発酵食品や調理道具、台所道具など。


発酵食品ということでご縁を頂き、ウチからも甘酒や酒粕を卸させて頂くことになりました。


甘酒棚


こちら酒粕



そんなご縁もあって、開店レセプションでは白鷹の斗樽もお使いいただきました。


ほら


枡も
(これは売っている? 免許は要らないし)

その関係で白鷹の営業さんもいらっしゃったのですが、麹の棚に京都の種麹店「菱六」の麹菌や乾燥米麹があるのを見て、「実店舗で売っているのは初めて見た」と唸っていました。



実際、バイヤーさんが菱六さんを口説き落としたもので、東京ではお初ということです。



お陰様で人気の神楽坂ですが、家賃が上がったせいで、表通りはどうしてもチェーンの飲食店や不動産屋さん、ドラッグストアなどが目立っていますが、こういう、お店の方が思い入れのあるモノを売る商売って良いですね。


発酵食品の技術の粋とも言える日本酒にも御関心があるようで、お酒の小売り免許の取得も考えられているとのこと。


白鷹さんと首を長ぁくして待ってます!!






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の上を見上げたら、そこには剣ではなく、桶がありました。

2017-11-18 11:36:13 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】





頭の上を見上げたら、剣が細い髪の毛一本で吊るされていた、というのはダモクレスの剣ですが、あのケネディ大統領も国連演説で引用しているようです。



地球のすべての住人は、いずれこの星が居住に適さなくなってしまう可能性に思いをはせるべきであろう。
老若男女あらゆる人が、核というダモクレスの剣の下で暮らしている。
世にもか細い糸でつるされたその剣は、事故か誤算か狂気により、いつ切れても不思議はないのだ。


                           -訳はwikipediaによる



これ、まさに現在の北朝鮮などを巡る情勢ではないでしょうか。
(それに比べ、この情勢を国会の解散や総選挙の手段にしか考えていない、昼日中からゴルフに興じているどこかの国の総理大臣って、。。。、)


それはさておき、頭の上を見上げたら、剣ではなく、こんなものがありましたよ。


こちら


先日、問屋仲間と訪れた、虎ノ門は酒造組合中央会の新しいビルの1階にある、「日本の酒情報館」


天井には大きな木桶が吊るされている、というか、据え付けられています。

館長さん曰く、「お酒と言えば仕込み、仕込みと言えば木桶」ということらしい。


ふーん


それで思い出したのが、先般、制作会社さんからご相談のあった、木桶ネタ。


この番組


「スゴイデスネ視察団」という、世界の職人さんが日本の職人技を視察しにくるという番組で、今回のテーマが日本のおひつ(木桶)らしい。


予告編があった


番組中、日本では木桶が歴史的に使われてきた、という説明で、ウチのホームページの画像を使いたい、とのこと(あ、コレですね)。

特に問題もなさそうだったので承諾、ということになりました。


テレビの常として、1時間取材して使われるのは10秒とか、あるいはカットだとか、良くあることですが、実際使われるとしたら、一体どんな風になるんでしょうか。


放映は明日土曜日ですが、、、、ビデオを持っていないので、、、、営業さんに録画をお願いしちゃいました。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルも市民権。で、ボージョレ・ヌーヴォーのコルクは如何に?

2017-11-17 12:17:42 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日は11月の第三木曜日。
半年もたたずに話題に上らなくなったプレミアムフライデー、ではなく、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日


数日前、直前のご案内にて失礼いたしました、ヌーヴォーの解禁日にあわせたインテリジェントロビー・コンサートも盛況のうちに無事終了。



その模様はまた機会を見てご紹介しようと思いますが、その後片付けのさなか、バックヤードで話題になっていたのが

こちら


昨夜ご提供した、ボージョレ・ヌーヴォー(正確には一段上の「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー」)のコルク栓です。


「話題になった」というのは、「コルクが小さくね?」というもの。


うん、短いですよね。感覚的には「ポークヴィッツ(まだあるのでしょうか)」。


確か6年位前と、去年?か一昨年、使う用があってコンサートの際、コルクをそれぞれ10個くらいずつキープしたことがあったので、戸棚からそれを出して比べてみました。
(同じラブレ・ロワ社、同じヴィラージュ・ヌーヴォ、です)


ほら
(左が6年位前、真ん中が去年か一昨年、右が今年の)

確かに今年の(だけ)短いですね。測ってみると、46mm、46mm、38mm。

8mm(も)短いのですが、それだけではありません。


実は、今年のものだけ、コルクチップを固めた、合成コルクになっているではありませんか!!!


正直、早飲みのヌーヴォー・ワインなので、長さも含めコルクの質はどうでもよいとも言えるのですが、ボージョレは以前「ペットボトルに入ったものはボージョレ・ヌーヴォーとは認めない!」など、伝統(格式?)を大事にしていました。


その中で、現実的・合理的な考え方になったということなのでしょうか、イオンとかドン・キホーテとかの激安ボージョレなど、ペットボトル入りも増えてきています。

コルクもその流れなのでしょう。スクリューキャップになる日も遠くないかもしれません。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートブランド、清酒「鞴祭」にジャパニーズ・ウィスキー「軽子坂」

2017-11-16 12:03:28 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





このブログを御覧になっている問屋仲間の方々もいらっしゃるようで、先日ご一緒した際、その数日前に書いた「鞴祭り(ふいごまつり)」の記事が話題になりました。



そんなお祭りがあったんだ」という「へえ~」的な反応や、「難しすぎて読めないよなぁ」などというのが多かったのですが、あるお方(仮に「下の旦那」としておきましょう)からこんな発言が。


獺祭かと思った。 


考えたこともなかったのですが、言われてみると、「難しい漢字」+「祭」、です。

見てみましょうか


獺祭


鞴祭


うんうん、確かに似ているような。
さすが、常日頃お酒を飲んでいるのことを真剣に考えているお方は違うなぁ、とひとしきり感心。


ちょっとアルコールが入っていたこともあって、話はそこから脱線して


じゃあ、これで升本総本店のPBを作ったらいじゃない?


なるほど。


で、酒類総研の表示見本をふまえ、作ってみましたよ。


酒類総研


こちら


間違えて買う人は、、、いないだろうなぁ。



ただ、そこで思い出したのが、日本のウィスキーのラベル。


二大メーカーの代表作「山崎」とか「余市」もそうですが、地名の漢字を前面に押し出したものが多いです。

その意味で、結構似ていますよね。


こちらも作ってみました。


ほら


ジャパニーズウィスキー「軽子坂」。


なかなか雰囲気が出ていますが、、、、、、、ごめんなさい、冗談ですよ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする