【公式HPはこちら↑】
知っているようで、知らなかった。
(少なくとも自分的には)
一応、お酒のプロと言うことになっているし、自分でも(たまには)策を講じたりしているけど、「本当のところどうなのよ?」というのが、飲み残しのワインの保管。
一時はまめに「空気抜き」を使っていたのですが、少なくとも翌日とかだとコルク栓だけとあまり変わらない印象。
また、空気抜きに付いてきた「栓」が行方不明になって残り一個になったりしていることもあり、二日後、三日後まで残りそうで、高めのワインの場合にのみ「空気抜き」を使い、それ以外は、「何も無し(コルクだけ)」という場合が多い、です。
そんな中、今度、二日間あるいは三日間と、日を跨ぐような試飲(会)を開く可能性も出てきたので、コストも含め、少し真剣に考えることに。
ググって見ると、ワイングラスの「リーデル」のホームページに情報が載っていました。
ここでは3つの方法を推奨しています。
要約・整理した特徴とともに以下に。
(1)『ポンプ』で酸素を追い出す
・ボトル内の空気を専用のポンプで吸い出すことで、真空状態をつくりだし酸化の大敵『酸素』を追い出す。
・2,000円くらいから手に入り、手軽でコストパフォーマンスに優れた方法。
・他の方法と比較すると、酸化までのスピードがやや早いのが難点。
⇒10本とか20本とかなると、「栓」がその数いるんですよね。。。。
◆
(2)『ガス』でワインの液面に蓋をする
・酸素より比重の重いガス(窒素、二酸化炭素など)をボトル内に注入。
・スプレーするだけで、力も必要なく、女性におすすめの方法。
・ワイン専用の無臭ガスが1本1,500円〜2,000円程度で販売されています。
⇒これ、やったことないです。ガス1本でどの位使えるんだろう。
◆
(3)『小瓶』に移して酸素を追い出す
・「個人的に一番おすすめなのがこの方法!」とのこと。
・ハーフのワインボトルやペットボトルを洗ってとっておき、ワインが残りそうだな、という時は栓を抜いてすぐに、これらの小瓶に移す。
・コツはワインが小瓶いっぱいになるまで注ぐこと。
・ワインが小瓶を満たし、空気が入る部分がほとんどなくなるので、3つの方法の中でも特に劣化を抑えられる方法です。
⇒ワインって「ボトル」も楽しみの一つだし、そもそも空のハーフボトルとかをその数、用意するのは大変です。
◆
なお、「準備ができたら冷蔵庫へ」となっています。
■
もう少し調べてみたら、「日経」のサイトにも出ていました。
こちらは、6種類の方法を比較しています。
(1)抜いたコルクで栓をする
(2)飲み残したワインを小容器に移す
(3)冷凍する
(4)オリーブオイルを注ぎ、油膜をつくる
(5)市販の栓を使用する
(6)ガス充填
比較方法も、「香り」や「味」という感覚的なものに加え、「分光測色計」で色味を測る、という本格的なモノとなっています。
(ちなみに、開栓3日後と1週間後の変化を調べたそうです)
「論外」だったのが(3)の冷凍保存。(4)のオリーブオイルも、そもそも分離して飲むことができなかったそうで、その意味では「論外」ですね。
結果のチャート
特に「効果があった」としているのが、(6)のガス充填、(2)の小容器、(5)の空気抜き、です。
((1)のコルクで栓をしただけも、3日後の色味はほぼ変わらない、だそうです)。
で、さすがに日経。結果を上手に整理しています。
比較の図
■
で、日経の結論もリーデルと同じく、小容器、ガス、空気抜き。
小容器は数がないし、空気抜きも栓抜きを十も二十も買うのも大変。
となると、「ガス」が良さげですね。
が、上にも書いたように「ガス1本でどのくらい」というのが気になるところ。
ガスを売っているサイトを見ると「1本で約90本分保存可能!手間も簡単なので、とても便利です。」と書いてあります。
そうであれば、ガス1本2000円としても、ワイン1本で20円ちょっと。これならイケそうです。
とりあえず1本、買ってみましょう。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
応援の
クリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。