
【公式HPはこちら↑】
(音楽)ホールのネーミング。
公共のものは上野文化会館とか東京芸術劇場とか、地名が付く場合が多いですし、私立のものは、サントリーホールとかトッパンホールとか、所有する会社の名前が付く場合や、寄附など設立に係わった人の名前が付くことが多い気がします。
例えば、カール・ベーム指揮のウィーン・フィルが来た「人見記念講堂」、上野学園の「石橋メモリアルホール」やCoCo壱番屋創業者の「宗次ホール」、ソニーの大賀さんの「大賀ホール」など。
すると、ウチが第二創業地である牛込神楽坂・軽子坂(揚場町)にホールを造るとしたら、
地名だとすると、「揚場ホール」「軽子ホール」「神楽坂劇場」とか。
人名だとすると、「升本ホール」とかになるのでしょうか。
でも、上のいずれもちょっとベタすぎますよね。
と、いうことで、ひねり出したのでしょうか。
■
この前、所用と実益(走り込み)を兼ね、江戸に向かう、とある街道沿いをジョギング中に、立派な門構えの酒屋さんを発見しました。

立派な門構えって、本当に立派なんです。
ほら


で、酒屋さん、上の写真の左の看板でもわかるように、1階は酒屋さんですが、ビルの上には「糀ホール」と「糀ギャラリー」というのがあります。
なるほど、岩崎酒店の「岩崎ホール」ではなく、「糀ホール」とはちょっとひねりましたね。

しかも、看板にもあるように、英文表記だと「COZY HALL(コージ―ホール)」、COZY(コージー)は「くつろげる・休まる(場所)」などの意味。
ケーキの「銀座コージーコーナー」の「コージー」もそうですが、なかなかGOODな命名ですね。
「軽子坂コージー・ホール」とかは二番煎じだよなぁ、と思いつつ、そう言えば「銀座コージーコーナー」さんって、本社はココ、揚場町でした。
そんな名前を付けたら、「銀座コージーコーナー」さんのホールだと思われちゃいますよ!!
やっぱり、神楽坂劇場、かなぁ。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。