【公式HPはこちら↑】
これも酒の上の失敗、というのでしょうか。
昨夜、自宅でニュースを見ていたら、こんなのをやっていた。
農水ファンド「農林漁業成長産業化支援機構』が現在までにおよそ92憶円の損失を出していて、その???な出資の例として、「ワイナリー」とか「どぶろく居酒屋」などが挙げられています。
特に「どぶろく居酒屋」などは、開店場所すら決まっていないのにどんどん投資、という感じで報道されていました。
ニュースを見るからに(聞くからに)お役人の税金の無駄遣いですが、そこのホームページを見ると、とりあえず、これまでの支援先については(まじめに?)公表されていました。
その中にはお酒関連のものがたくさん出ていますよ。
ちょっと例示してみましょう。
■
株式会社Domaine KOSEI(出資額50百万円)
山梨県や長野県等各地でぶどうを生産する農 業者が長野県塩尻市で自ら生産したぶどうを 原材料としたワインを醸造し、パートナー販路 の活用により農産物の付加価値向上、販路拡 大を目指す事業
■
株式会社Domaine Raison
山梨県や北海道等各地でぶどうを生産する農 業者が北海道中富良野町で自ら生産したぶ どうを原材料としたワインを醸造し、パート ナーのノウハウや販路を活用して販売するこ とで、農産物の付加価値向上、消費拡大を目 指す事業
■
株式会社未来酒店(出資額89.9百万円)
生産者、酒蔵、パートナー企業が連携し、新 潟県にて米の生産から日本酒の醸造に取組 み、パートナー企業の持つ販売ノウハウを活 用し、市場ニーズの高い商品開発を行い販売 拡大することで原材料の付加価値の向上を目 指す事業
■
株式会社ヴェレゾン株式会社(出資額25百万円)
愛知県のぶどう生産者が地元産ぶどうを原材 料としたワインを醸造し、隣接する農家レスト ランを活用して販売することで、生産から加 工・販売へと繋がるバリューチェーンを形成 し、原材料の付加価値向上を目指す事業
■
株式会社都農ワイン(出資額97.8百万円)
宮崎県都農町のぶどう生産者が、地元産ぶど う等を原材料としたワイン製造を行い、県内外 の消費者への販売を行う事で農産物の付加 価値向上を目指す事
■
株式会社峰松酒造場(出資額14.8百万円)
佐賀県の米生産者が、地元産の米を原材料 とした日本酒の醸造や米菓の製造に取組み、 パートナーの持つ製造ノウハウ、販路を活用 して販売拡大することで原材料の付加価値の 向上を目指す事業
■
なーんか、地元のブドウでワインを造って、レストランをやりつつ東京でも売ろう!的なものが多いですね。
また、日本酒の「株式会社未来酒店」などは、そこのホームページを見ると、おしゃれな飲み屋さんと、そこがプロディユースしたキャラクターもののお酒やその通販などをやっているようです。
ちなみに、「開店場所も決まっていないのに3憶円」という「どぶろく居酒屋」は「株式会社津々浦々」のようですね。
■
正直、どれも新しい発想でのベンチャーのスタートアップの支援というより、「支援してもらって何かやろうぜ!」という先のように見えます。
本来、こういうファンドって、数件(数十件)に1件は大当たりして、そこからの利益(株の売却等)で元を取る、というものなのでしょうが、上で掲げられたようなビジネスって、本当に「化ける」のでしょうか。
頭が良くて意識高い系のお役人さんや、それを取り巻くコンサルさん(こちらも意識高い系?)の自己満足(と支援コンサル等のお金集め)のためのお小遣いファンドになっちゃっている気がします。
(あくまで個人の意見です)
「農林漁業成長産業化支援機構』さん、確か旧知の人が行っている(いた?)のであまり悪口は言えないけど、、、、、、なんか変ですよ。
★★
お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
応援の
クリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。