牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「能登の地酒市」の道路を隔てたところに「日本橋日枝神社」。「白雪」「ぬ利彦醤油」も積まれてました。

2025-02-10 11:33:35 | BTP48あるいは積み樽データブック




先の土曜日はお仲間が企画した「能登の地酒市」の様子を見に茅場町まで走って行ったのですが、会場につくとまだ開場前。
とりあえず時間調整で新川大神宮までひとっ走りして戻る途中、茅場町駅の証券会館の裏辺りにちょっと大きめの神社を発見して寄ってみました。





こちら日本橋日枝神社という神社で、「(山王の)日枝神社の摂社」「神幸祭の御旅所」という位置づけらしい。
(戻ってからネットを見ると山王日枝神社のHPにもちゃんと紹介されていました)

目を引いたのは、立派な社殿の前に「白雪」の酒樽と「ぬ利彦醤油」の缶が積まれています。








なぜ「白雪」「ぬ利彦醤油」なのかは良く判りませんが、この日本橋日枝神社のHPの冒頭映像にも両者が出ているので、定番になっているのかな。
「ぬ利彦醤油」の積み缶(と言うのかな?)は富岡八幡で見掛けた覚えがありますね。今度ぬ利彦さんにお会いしたら経緯等を聞いてみましょう。

そういうわけで発見!した日本橋日枝神社を参拝後、実は道路を隔てたところにあった「能登の地酒市」に戻ってみると、、、





いや、大盛況でした。
(何でも朝のNHKニュースでも紹介されたようです)
その場で買ったおつまみと試飲エリアには座るスペースも設けられているのですが、そこは満席状態。
皆さん蔵元さんなどと楽しそうに話されていました。

試飲は一綴り5枚のチケット制なのでジョギング中でもあり断念。
生酒も気になったのですが荷物にもなるので、結局蔵元さんがお見えになっていたミニボトルのお醤油・いしるを買って帰りました。

主催者の皆さん、蔵元の皆さん、お疲れさまです。
忘れないように応援し続けます!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ込み寺のご近所に、立派な積み樽の神社と楽し気な酒屋さんが。

2025-01-09 19:14:09 | BTP48あるいは積み樽データブック



なーんかネタはないかとスマホ写真を見ていたらありました!!!

年末年始のお休み中にちょっと走って行った、ウチから東北東に2里弱の、とある神社
(地図を見たら、大河ドラマで話題になった吉原遊女の投げ込み寺とも目と鼻の先)





堂々たる富士塚などもある立派な神社で、社殿の左右には樽も積まれています。





白鶴、白鹿、菊正宗、大関、月桂冠





月桂冠、白雪、八重寿



この規模の積み樽の神社って結構珍しいですね。
樽の数が蔵元によって違うのも面白いですし、灘・伏見のお酒だと思いきや「八重寿」があるのも??です。
八重寿は確か秋田の蔵元で日酒販さん銘柄ですよね。何か御縁があるのかしら。

境内には「國酒」という紙も貼ってありました。





「お正月は國酒で弥栄(いやさか)」というありがたい標語?が掲げられています。

こんなフォローの風を感じながら帰路についたのですが、数分走ったところで「樽酒」とか書いた酒屋さんを発見。
日本名門酒会さん系のお酒をはじめ色々なお酒が並んでいるようで、眺めていたら「どうぞ」と言われたので中に入り、振る舞い酒も頂いちゃいました。





量り売りもやっていて、(走って帰るので)小さい瓶で真澄の樽酒を買って帰りました。
角打ちがあってご近所さん?が午前から飲んでいたり、2階には角打ち貸し部屋?のようなものがあるようです。
(今度酒屋仲間で行ってみようかしらん)


いや、この近辺は鈴木酒販さん?くらいの知識で、土地勘がなかったのですがなかなか面白そうですね。
確か暖簾分けとお聞きしている清川の升本さんもちょっと浅草寄りだけどこのエリアかな。

また走って来てみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学の飲酒の掟

2024-11-21 13:51:55 | BTP48あるいは積み樽データブック



昨日話題にした大学の日本酒サークルについて調べていて、早稲田大学のサイトの学内ニュースでこんな記事を発見しました。




【新歓コンパの掟】早大の飲酒ルールとペナルティーを知らないと後悔します

学生部の職員さんへの取材という形になっていますが、「後悔します」はちょっと脅迫っぽいですね。
で、早稲田大学では、飲酒トラブルを撲滅すべく飲酒にまつわる14のルールを掲げ遵守を促すとともに、違反した学生やサークルにはペナルティーを課す、としています。

まず、14のルールとはこんなもの。

①大隈記念講堂前を含むキャンパス内での飲酒は禁止
②未成年の飲酒は絶対禁止
③コンパを行う場合は高田馬場駅周辺をサークルの集合場所とせず、大学キャンパス内で待ち合わせて会場に移動する。もしくはお店へ直接集合すること
④コンパでは未成年学生と成年学生が座る席を完全に分け、席替え等で混在しないようにすること
または、サークル懇親会・コンパはソフトドリンクのみで行うこと
⑤お酒の飲めない人へ配慮すること
⑥飲酒の強要はアルコールハラスメントであるという認識を持つこと
⑦周囲に不快感を与えたり、性的接触をしないこと
⑧多量の飲酒につながるため、お酒の力を借りた行為で場を盛り上げないこと
⑨「先輩の酒は断れない」という雰囲気を絶対に作らないこと
⑩「酒の強さ」をアピールするなど、格好付けて飲み過ぎないこと
⑪コンパ時は飲酒状況を客観的に目配せできる監視役を設けること
⑫上級生は全員の飲酒状況を把握し、その帰宅手段に至るまで目配りを徹底させること
⑬飲酒後の運動や入浴、また酒を飲みながらの海水浴は厳禁
⑭上記のルールは、他大学の学生がいる場合でも徹底して守らせること


なるほど。
①は学内管理だし、②は法律の問題。
⑤⑥⑦⑧⑨⑩などはマナー(やハラスメントは法的側面)、⑬は健康視点からごもっとも。

③は何故?とも思いましたが、駅前ロータリー等周辺の混雑が地域問題化したことが背景のようです。

ちょっと厳しいなぁ、と思うのは、④や⑩、⑫。また⑭の他大学への強制かな。
例えば遠方の大学の方の高田馬場駅での待ち合わせまで×というのは厳しいですね。

なお、ルールを破った場合のペナルティーも色々あるようで、例えば③などは高田馬場駅での待ち合わせが発覚した場合、次年度の新歓ブース使用を認めませんというペナルティのようです。
また、「合宿先での20歳未満飲酒や学生会館の部室への酒類持ち込み、常習的な20歳未満飲酒が発覚。かつ、発覚時に20歳未満飲酒を隠そうとした」という、複数項目に該当というか悪質なものは「無期限のサークル活動停止処分」という重い処分になっています。

「大人なので自主性を」というのでは事故等を防げないということなのでしょう。
超正論ですが、小さな声では、昭和の大学生で良かった、と。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寳田恵比寿神社の恵比寿講×べったら市にも積み樽が!!

2024-10-21 13:39:37 | BTP48あるいは積み樽データブック



先週、都内の歩道を巡るフルマラソンに出た際、大手町から神田、浅草橋へと江戸通りを通ったのですが、その際小伝馬町の辺りで「べったら市」「恵比寿講」などの幟を見かけました。

その時は特に何もやっていなかったのですが気になって調べたら、この週末に「べったら市」開催と知り、休日朝にひとっ走り。



大提灯


寶田恵比寿神社の恵比寿講に併せての開催ということで、まずは恵比寿様にご挨拶。





その向かいには、提灯に加え、縁起物の積み樽が飾られていましたよ。





銘柄ごとに2段重ね・3樽で4銘柄。





大関、櫻正宗、日本盛、そして爛漫。

最初の3つは灘酒ですが、爛漫は秋田のお酒
何故?と思ったのですが、蔵元の秋田銘醸さんの東京出張所が「東京都中央区日本橋大伝馬町2番1号」ということで、まさに目と鼻の先なんですね。

それはさておき、べったら市では「べったら」です。
実は毎年までとはいかないまでも、休日が絡む開催日の時はジョギングがてら赴いているんですね。
ただ、午前中は開いているのはべったら屋さん以外は一部の屋台。

確か昨年かな、べったら買い帰りに問屋仲間の皆さんが連れだって見物に出かけられ、飲んでいるところにちょっとだけお邪魔しましたが、
こうしたお店ものぞきましたがまだまだ準備中。
(今年もいらしたのかな?)




おとなしくべったら(皮付き/皮なし)を買って帰りましたとさ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。







応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子取りゲームではなくて、阿弥陀様の思し召し(神社だけど)。新川大神宮の積み樽入れ替え。

2024-09-03 11:48:52 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




あれから四年余りが経ちました。

「あれ」とは新川大神宮の筆頭総代さんからの「このメール」です。

新川大神宮の積樽及び手水舎の柿渋工事が完了しました。
合わせて鉄扉も塗装し、10年は大丈夫かと思います。





2020年に行われた、新川大神宮の積樽等の改修工事。
こちらでも触れていますね。)



そして四年後、今度はこんなメール。

今週中に産廃処理業者が積樽を引き取りに来る予定ですので棚から撤去しました。
来週より棚の染み抜きをし、、、、、



いつもいつもありがとございます。。。。
今回は柿渋塗装というより、2018年に積んだ樽が古くなったことから例祭の前に入れ替えを、ということで、まずは積樽の撤去を、ということです。

御奉納頂く蔵元さんは従前通りということですが、樽の「並び」については前回蔵元さんの緯度か経度で並べたのですが、色々と意見も出ていました。
今回はどうするか。「ドラフト会議」とか「オークション」あるいは「蔵元さん全員で椅子取りゲーム」という案も出たのですが、それも24人での椅子取りゲームってそれなりに大変そう。

結局は神頼みということで「あみだくじ」という方向になりました。
(あっ、阿弥陀様は仏様なので、神仏頼みですね。新川大神宮だけど)

さてさて、阿弥陀様はどんな順序の思し召しなのでしょうか。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすく育つ、東京大神宮の樽植え水稲

2024-06-20 17:19:59 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



「東京のお伊勢さん」として親しまれ、伊勢神宮同様「白鷹」を御神酒として頂いている「東京大神宮」さま。

お昼に会合で赴いたのですが、その際の本殿脇。





毎年、新嘗祭等で捧げるお米を栽培されているのですが、酒樽(2斗樽かな?)で栽培しているところがミソで、ご紹介したこともあります。
今日拝見し、「ずいぶん育っているなぁ」と思いました。

流石に近所に水田はないのですが、記憶にあるこの時期の水田は、、、と、論より証拠(というか)、農協や農業行政で出している「生育状況」というのを見てみた。
北の方だと「温度が低いから」となりそうなので、愛媛県のを見てみた。





6/17ですから今週初めですね。
確かに東京大神宮の稲の方が育ちが良いようです。

もちろん、品種の違いなどもあるでしょうし、白鷹の樽を使ったから、かもしれませんが、会合でお目にかかった総代の方にお聞きしたら「結構前から植わっているし」とおっしゃっていました。

確かに水田ではなくプランター的に栽培する場合は水の心配をしなくてよいので、雪解け水とか梅雨とかの具合に関係なく(早めに)植え始められるから生育も良いのでしょう。

すくすく育つと良いですね。
で、ウチでも育てよう!(と以前も言った気がするので、これは明確な宿題にしましょう)。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタなお土産品ではなく、江戸・明治当時の手土産だったそうです「虎屋吉末 樽形煎餅」

2023-11-27 11:37:03 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先日、灘からいらした業界の方に頂いたお土産です。








角樽をあしらった箱に入っている、いわゆる卵煎餅。「樽形煎餅」というらしい。
それぞれには、酒樽のデザインが刻印されています。





灘らしいなぁ、と思いつつ、「以前(灘以外の)どこかの蔵元さんの観光施設でも売ってし、定番系だなぁ」という印象も。

ただ、製造元の「虎屋吉末」さんの説明書きを見ると、ちょっと違いました。

江戸時代から明治の頃、灘の酒は樽廻船によって江戸へ運ばれていました。その際の手土産として、菰(こも)に包まれた地元の酒樽を一枚一枚に刻印した特製の卵煎餅を、初代当主が考案。(略)

失礼しました!

後付けのお土産ではなく、当時の手土産だったようです!!

そう考えるとありがたみも増しますね。

樽廻船の文化を伝えるものとして灘で大々的に押し出してもよさそうです。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴八幡宮の積み樽は【日榮】【浦霞】 【末廣】【多満自慢】。ついでに真正面にはあの「大吟醸 北秋田」が。

2023-09-19 19:32:38 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先週というか9/9・10の土日は地元筑土八幡神社の神輿渡御でしたが、この土日も近隣の神社ではお祭りが行われていましたね。

神楽坂って、住所でいう「神楽河岸」は筑土八幡神社の氏子区域で、そこから坂を登っていって一丁目二丁目三丁目は若宮八幡神社、更に上って毘沙門天の辺り、四丁目や袋町は筑土八幡神社、神楽坂上交差点の神楽坂五丁目、白銀町も筑土八幡神社となっています。

神楽坂上のさらに上に行くと、神楽坂駅辺りの神楽坂六丁目からは隣接する赤城神社の氏子区域

実は一昨日の土曜日、このルート(早稲田通り)をジョギングしてずんずん行ったのですが、その先、天神町や矢来町、榎町、弁天町など赤城神社の氏子区域が続く
中、その先になると右の早稲田町には赤城神社の旗や神酒所が、左の早稲田南町には穴八幡宮の旗や神酒所が並び、道の両側で分かれているんですね。

両方同じ時期にお祭りとはなかなかややこしいんだなぁ、と思いつつ穴八幡宮に向かいます。





流鏑馬でも有名な穴八幡宮、山門も立派だし、本殿も立派。





で、お参りに本殿に入った際に気付いたのですが、向かって右側に「積み樽」があるじゃあありませんか。
白鷹を御神酒に、と狙っている身としては銘柄が気になります。
チェックのため思わず「パチリ」と撮りそうになりましたが、構造上、本殿の「前」というより本殿の(屋根の下)に入ってのお参りになっていて、そこには「本殿内撮影禁止」という掲示が。

残念ながら境内から本殿内を遠く望んだ写真しか撮れませんでした。





これじゃあ何のことかわからないので、記憶で書くと、


【日榮】【浦霞】
【末廣】【多満自慢】


ついでに、真正面にはスーパー・コンビニでよく見る「北秋田」のなぜか四合瓶で置いてありました。

さてさて、これらの経緯は?そして白鷹が御神酒採用になる可能性はあるのでしょうか?




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wで資格が取れる!ソムリエインストラクター!?

2023-04-18 14:36:50 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




明日水曜日はウチ運営のインテリジェントロビー・ルコの「福升発酵食弁当」の日ですが、関係のリサーチ?をしているせいでしょうか、経済ニュースの一覧にもこんな広告が(右下部分)。





発酵食品の資格を簡単取得できる通信教育


「2つの資格を同時に取得できます」ともあります。
その2つとは、「発酵食品マイスター資格」と「発酵食健康アドバイザー資格」のようですね。

どう違うんだろう?と説明を見ていると、

【発酵食品マイスター資格】
発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格。
日本安全食料料理協会(JSFCA)認定

【発酵食健康アドバイザー資格】
発酵食品や発酵食品を使った料理などに関する知識を有している方に認定される資格。
日本インストラクター技術協会(JIA)


うーん、わかったような、わからないような。

でも、上の画面によれば、「名刺にも書ける」ようなので心が動きますよね。

ちなみに、どちらも合格点は70%以上、受験料は1万円ということなのですが、説明では、通信講座を受講すると、試験が免除になるらしい!!!

試験は面倒だし、と、おいくら払えば良いの?と思ったら、受講料は79,800円

ちょっと引いちゃいますね。

この講座の運営会社、他にはどんな講座?とみてみると、どうも「W資格が取得できる」というのが売り文句のようで、「ベランダ菜園士と家庭菜園士」とか「盆栽士と苔玉士」

飲料分野だと、「ワインコンシェルジュとソムリエインストラクター」などがあるようです。

ちなみに、「ワインコンシェルジュ」は「発酵食品マイスター資格」と同じ日本安全食料料理協会(JSFCA)認定で、「ソムリエインストラクター(←謎)」は「発酵食健康アドバイザー資格」と同じ日本インストラクター技術協会(JIA)の認定。
(こちらもどちらも受験料は10,000円)

なぁーるほど、そういう仕組みですか。。。。。。。。


お仕事で「「ソムリエインストラクター」という人に会ったりしたらちょっとうれしいかも。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の藤井竜王はアルパカに似ているという話もありますが、神楽坂には本物のアルパカが来たようです。

2023-04-04 19:45:18 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



いよいよ明日から将棋の名人戦ですね。
挑戦者の藤井聡太竜王、最近はあまり言われなくなったような気もしますが、昔は「アルパカ」に似ている、と言われていました

それはさておき神楽坂上の交差点から箪笥町方面に歩いていると、アルパカグッズのお店があります。





アルパカワールドという店名の如く?アルパカの毛で編んだ商品やアルパカのぬいぐるみなど、恐らくアルパカ大好きな人がやっているんだろうなぁ、というお店なのですが、今日の夕方、久々に前を通ったら、そのお隣にこんなお店もできていました。





アルパカふれあいランド


「本日オープン」とあります。

置いてあったビラには
都内に2頭のアルパカがやってくる。
癒しの空間へようこそ!

とも。

どうも、本物のアルパカがこのお店の中にいるみたいです。

夕方だったのかドアが閉まっていましたが、一瞬開けてみたくなったものの、大人なので我慢。

部屋の中でアルパカがどう過ごしているのか、夜とかどうするのか、散歩させなくても大丈夫なのかとか、いろいろ気になりますよ。

30分1000円ということですが、誰かレポートしてくれないかなぁ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言の標本木に続き、甲東会も全国区へ!@桜の靖国神社

2023-03-19 11:54:52 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



今朝は晴れ、ジョギングで通った武道館では、理科大さんが卒業式。





桜の中での卒業式になりましたね。
皆さん、おめでとうございます!!!

桜と言えば、ということで、武道館から田安門を抜け、開花宣言の出た靖国神社の標本木へ。





しっかり咲いているのですが、開花宣言のテレビ報道等で有名になったからでしょうか、いつの頃からか、「囲い」や「説明板」ができました。








標本木から戻る途中の門の脇には、いつもの甲東会の積み樽





「いつもの」と書きましたが、こちらも右端に新しめの説明板らしきものがありましたよ。





なるほど。甲東会の説明なんですね。

業界の中でも多くくは「灘の大手の~」くらいの認識だったり、人によっては知らない人もいる甲東会。

説明の内容自体は以前靖国神社のホームページのどこかにあったものと同じですが、ネット時代とは言え、リアルにその場所での説明というのは大事ですね。

これで知名度も全国区になるかな?




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬に痛めた膝の治癒を祈願し、国盛の積み樽を見た。

2023-03-13 12:30:36 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



一昨日、ジョギングで四谷、赤坂から麻布十番へ、と書きましたが、実はその後、高輪から泉岳寺を経てレインボーブリッジを渡り、お台場へ。

さらにその先までずんずんずん、と思ったのですが、久々に走りすぎたのか膝を痛めてしまい、お台場からは歩いたり歩いたり走ったりで、豊洲から深川まで
深川と言えば、なぜか川を越えた新川も氏子地域になっている富岡八幡様ですね。



お馴染みの伊能忠敬像。「膝が治りますように」とお願いしました。



社殿正面左には、「国盛」の積み樽が。





前に来た時は何だったかな、以前触れた記事を見てみると、やはり国盛でした。
(比べると、上にある絵馬が変わっている)


当時も「愛知県の蔵元さんですが、何かつながりがあるのでしょうか。。。」と書いていましたが、新川の代表?も総代になっているし、そのつながりなどで「惣花」があっても良いのになぁ、とも。


定点観測が必要そうですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝のお酒? SAKE KING(酒皇帝)の自販機@麻布

2023-03-11 19:07:57 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



今朝のジョギングは、四谷、赤坂から麻布十番へ。

場所柄、という訳ではないと思うのですが、気のせいか飲み物「以外」の自販機が目立ちます。



そのものの「ラーメン自販機」




こちらは、「だし道楽」
これは都内でも何か所かで見たことがあります。たしか「あご」入りのだしでした。


そんな中、お酒かな?と思ったのはこちら。





酒皇帝(SAKE KING)とあります。

昨今ではお酒の自販機には年齢確認がいることから絶滅寸前、のはずですが、反転攻勢に出ているのかな?

そう思って、正面に行くと、、、





おっと、お酒ではなく、お酒対応のサプリメントでした。

要は弊社で絶賛企画中の「袖の梅」の現代版ですね。
敵情視察に買おうかなとも思ったのですが、1,080円ナリということで、小銭では足りず、あきらめましたとさ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越神社の積み樽。「神酒開式」とは?

2023-02-27 17:49:06 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


週末ジョギングの途中、皇居の東御苑に行ってみた話に昨日触れましたが、実はその後、大手門を出て、包装パッケージを探しに浅草橋まで足を延ばしたんですよね。





地図にするとこんな感じなのですが、途中、秋葉原経由で鳥越神社にも寄ってみたら、、、





日本盛の積み樽があるじゃあありませんか。
(左右両方に1-2-3の三段積み)





鳥越神社、これまでにもジョギング途中で来たことがあるはずなのですが、節穴で気がつかなかったのか、その後に積まれたのか。
(日本盛さんに聞いてみましょう)


それはそうとしてk、境内には行事案内の札もあったのですが、七月一日に「御神酒開式」というのが掲げられています。




お祭りの時の「神酒所」の関連かな?とも思ったのですが、札によれば鳥越神社の例大祭は6月のようですからたぶん違う。

何なのかな?
(これも日本盛さんに聞いたら良いのかなぁ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!東京都卸売酒販組合70周年。でも、その前がちょっとしたミッシングリンクになっている

2023-01-27 12:49:01 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




本年は卸組合(東京都卸売酒販組合)が設立70周年を迎えるということで、先般記念誌を頂きました



おめでとうございます!!


70周年ということは、1953(昭和28)年に設立ということになります。

とはいえ、酒問屋というのは江戸時代からあったわけですし、当社の茅場町店(かやばちょうだな)も江戸期以来の「東京酒問屋組合」に名を連ねていました。

卸組合がその後継だとすると、一気に100年以上歴史も伸びる訳ですが、未来志向というのか、記念誌を見ても1953年以降の事項しか出ていない

その間、何があったのか、と、いうことで、ちょっと別の資料を追ってみた。

まず、江戸期来の「東京酒問屋組合」ですが、栄枯盛衰があったようで、1932(昭和7)頃にはウチも含め13軒になっていたようです。

ただその後の1937(昭和12)年 東京酒問屋組合を拡充して35名からなる(新)東京酒問屋組合を結成したらしい

のですが、その後がまたよく判らない。

戦時下になると、統制の時代に入ったようで、

1940(昭和15)年 東京酒問屋統制商業組合

1941(昭和16)年 東京府酒類販売株式会社
(ウチも含め、この会社に統合された)

1947 酒類配給公団

1950 酒類配給公団廃止

という中で、現在の卸組合が1953(昭和28)年に設立というわけです。

明治期には、別のライン(地廻り酒問屋系←ウチの永久橋店(えいきゅうばしだな)など)などが東京酒類問屋を設立し、それが上掲した1937年の(新)東京酒問屋組合に連なっているようなのですが、これらも含め、ここらで系図的にきちんとまとめる必要がありますね。

誰か卒業論文とかで調べてくれないかなぁ。


★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする