牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

伊勢神宮献納100周年記念!白鷹奉納行列@伊勢神宮

2024-10-31 16:35:10 | ご縁の会社・団体



去る10月17日は酒問屋の守護神「新川大神宮」、地元飯田橋の「東京大神宮(東京のお伊勢さん)」の例大祭。
これらは伊勢神宮の神嘗祭に因んでこの日の催行となっているのですが、その頃「伊勢神宮では前後に関連するお祭りは?」と調べた際(その時の話はこちら)、神宮の催事カレンダーに「白鷹」の文字があるのを発見(10/19土曜日です)



「白鷹」献納百周年振舞酒奉仕

■10月19日(土)  午後0時半
・奉納者 白鷹株式会社
       代表取締役社長 澤田 朗 始30名
・場 所 内宮饗膳所


澤田社長以下30名のご奉仕ということです。
先月、白鷹さんから「東京事務所からも含め総出です」と聞いた気がしますが、神宮HPにまで出ているとは。
一瞬伊勢まで行こうかなとも思ったのですが、忙しさにかまけて忘れていました。

すると先日、白鷹さんからメールが。

この度弊社では伊勢神宮御料酒献納100周年を記念しまして社員一同で伊勢神宮にて奉納参拝および樽酒の振舞いを催行いたしました。
甚だ簡単ではございますが、その報告(白鷹通信号外)と記念商品並びに賜栄伊勢神宮御料酒蔵純米酒シリーズのご案内をメールさせていただきます。

販促メールはさておき、「白鷹通信」というのはこんな感じ。



中日新聞が貼ってあります。

「兵庫の白鷹」奉納行列

中日新聞のHPにはきれいな写真も。



 伊勢市の伊勢神宮に御料酒を献納する兵庫県西宮市の日本酒メーカー「白鷹」が19日、献納が今年で100年を迎えるのを記念し、内宮で奉納行列をした。同社の社員約30人が参加し、竹の棒でつるした酒だるを宇治橋を渡って神苑(しんえん)に運んだ。

社長さんが写っていない!と聞いてみたら、先頭だったのですがビジュアル的には樽にフォーカスされ写らなかったそうです。
(ちなみに東京の責任者は後ろの方に写ってますね)

百年間絶えずの奉納の初期は電車を乗り継ぎ運搬していたそうで、当時の従業員は神様のお酒なので足元に置くわけにはいかず、酒だるを天びん棒で担いだまま宇治山田駅までずっと立っていたといいます(現在はトラック)。

いや、ご苦労様です&おめでとうございます!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(実は)酒類の展示会・試飲会にピッタリ!のインテリジェントロビー・ルコ

2024-10-30 11:51:40 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然


昨夕、ウチ運営の貸会議室・飲食ラウンジ「インテリジェントロビー・ルコ」に顔を出すと、会議室「D]でワインの展示会をやっていました。

VOGA(ヴォガ)という横浜のインポーターさんの開催で、ナチュラルワイン等を中心に、100種類くらいが展示・試飲されていました。
後で見たら、Youtubeに(インテリジェントロビー・ルコの名前入りで)で宣伝動画が出ていました。


VOGA 展示会



ご担当と少しお話させて頂いたのですが、酒問屋の方とは無関係に「たまたま」ご利用いただいたということでした。
その中で、会場探しに際しては展示会(試飲会)特有の留意事項についてウチの支配人と話ができたことも選定理由らしい。

実際にお使い頂いた感想も、ウチの厨房を活用し、「ボトルを冷やすための氷をどんどん供給」「グラスをお貸しし、かつ洗浄して供給」などは高くご評価いただきました。

確かにこれらサービス、いわゆる貸会議室では難しく、ホテルの宴会場ではある程度可能なものの価格的に高いのが実情。
その意味で、「インテリジェントロビールコ」はピッタリではないですか!!!

「酒類試飲会・展示会パック」とか作ってみると良いかもですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の名前は長くなる傾向?

2024-10-29 14:19:58 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



ちょっと前の日経新聞。



「ヒット本、長くなる題名」というタイトル。

ベストセラー本の書名が長くなっている。2023年までの直近5年の上位30冊は平均10.3字で、1960年代に比べ2倍近くに達した。

ふーん。
確かに例示されている「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」とか、確かに長い書名が多くなっているかと。
(テレビのタイトルもそうですよね)

記事ではその背景として、ネット情報の中で埋没しないよう長いタイトルを付けたSNSやブログなども増えて、ということですが、これってお酒の名前には当てはまるのでしょうか。

ただ考えてみるとお酒の名前って、漢字で数文字(文字数は1~4文字くらい?)のものが多く、そもそも平仮名やセンテンスになっているものって少ないですよね。

一方で、本の名前を持ってくるというので思いつくのは、焼酎の「百年の孤独」



ノーベル賞作家ガルシア・マルケスの代表作ですが、いまや焼酎とどちらが有名なのかという感もありますし、ググってみても画像の半分は焼酎が出ています。



ちなみに焼酎の方は当時の浩宮殿下がお好きだということで有名になりましたが、一説にはやはりタイトル(酒銘)に惹かれて飲み始められたという話も。

それで思い出しましたが、以前そんな話を割烹弁当を大ヒットさせたお客様とした際に言われたのは、「弁当もそうだけど、ネーミングは『百年の孤独』くらいの文字数が限度だな。一言で言えなきゃだめだ」ということでした。


確かに、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」じゃあね。

でもこれを略す必要が出てきて「もしドラ」というのが生まれ、それが「逃げ恥」とか「ふてほど」とか、今の4文字略語文化?につながったとすると、お酒の名前も「本名●●●●●●●●●●●●、略して○○○○」という風になるのでしょうかね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊丹諸白下り酒プロジェクト」は昨日大阪を無事出港。

2024-10-28 11:00:42 | 酒の催事等ご案内(自社物件も違うのも)





ちょっと前に触れた、伊丹から江戸まで樽酒を運ぶという「伊丹諸白下り酒」プロジェクト

小西酒造さんのX(旧Twitter)に続報が。




今日はいよいよ出港です。
大阪北港マリーナでお見送りします。

先日20日に皆で運んだ伊丹酒が
いよいよ大阪を出て江戸(東京)へと出発致します🎉


江戸(夢の島)への入港は11/3(日)で、入港イベントは10時30分から@夢の島マリーナということです。
今回は「波に揺られた樽酒は美味しくなるのかを検証」という興味深い催しもあるようですね。

そんな中、気になるのが昨日くらいからニュースでもやっている台風21号。





台風21号は、31日(木)から11月1日(金)頃に「非常に強い」勢力で沖縄地方に接近するおそれ。先島諸島では暴風や大しけとなる所も。本州付近では秋雨前線の活動が活発になるなど、影響がありそう。

本州では風というより雨の影響のようですが、道中お気をつけて。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてさて、今年の屋上サツマイモの収穫は?

2024-10-25 16:26:47 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然





ご縁の各主体がそれぞれのビルの屋上ででサツマイモを育て、出来たサツマイモを焼酎にしようという「銀座芋人」プロジェクト。

我々も様々なご縁で御殿坂の本社屋上と揚場町の倉庫跡の再開発ビルで栽培しているのですが、今年もまた収穫の時期がやってきました。








今年は苗を植えたばかりの時に一部をカラス?にやられてしまったのと、理由は判りませんがつる・葉の茂りも今一つで心配していましたが、とりえあずは収穫できました。





共に栽培をしている2~30か所の事業所のお仲間と、「最も大きなイモは?」などと重さを競ったりしていて、昨年はウチも2位に入賞した(こちら)のですが、今年はどうでしょうか?





うーん、去年の皆さんの成績だと4位ですが、事務局さんに聞くに今年は皆さん総じて豊作のようで、既に昨年の上位を超える収穫も出ているようなので期待薄かな。

それでも収穫に感謝!です。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻めてます。神楽坂芸者衆@神楽坂をどり

2024-10-24 13:47:32 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然



そう云えばこの前の週末、こちらを観に行きました。



第39回神楽坂をどり

会場は「神楽坂劇場」。これは新宿区出張所のある「牛込箪笥区民ホール」をそう呼んでるんです。
ロビーと言うかホワイエでは、地元のお土産の販売や消防警察の啓発ブースに並び、お姐さん方の提灯や「うちわ」も。






(「うちわ」はよく見ると、最上段の4つは料亭さんのものですね。左下の2つは半玉さんのものですね)


休憩を挟んで1時間強、総出での「さわぎ」で幕を閉じました。

帰ってから改めてプログラムを見た。





メインは演目紹介や芸者さん名鑑?(と広告)なのですが、今回初めて見た(あるいは初めて気が付いた)のがこちら。





右側は「芸者さんになりませんか?」という募集広告。
そして左側は「かぐら倶楽部」という芸者さんのファンクラブ
(ファンクラブの方は2023年12月に発足したようです。初耳です)

今年の夏は東京大神宮のホールを借りて「神楽坂プレミアムビアホール」を開いたり、いやぁ、攻めてますね。

攻めついで?か、来年の記念すべき第40回はなんと歌舞伎町の再開発エンタメビルの「東急歌舞伎タワー」のMILANO-za
(確か新宿区つながりでこけら落とし公演に出演されたと聞いたような気も)

今回のホールの2倍以上の劇場でしかも2日間の公演。
ご繁盛で何よりです!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。







応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下り酒イベント(今年は伊丹)がスタート。「伊丹諸白 猪名川下り酒ウォーク2024」

2024-10-23 12:22:24 | 新川大神宮と新川



ちょっと前にご紹介した、上方から江戸までの「下り酒」ルートを辿る(灘ではなく)伊丹版のイベント。

その前半とも言うべき、「伊丹諸白 猪名川下り酒ウォーク2024」の情報が入ってきました。




先週日曜日。盛況のもとお開きとなりました。
当日は秋晴れのもと一般市民80名が参加。小西酒造本社から江戸時代に思いを馳せ、神津大橋から駄六川の河口を望み猪名川堤防を
神崎/戸ノ内までのウオーキングは、源流からたどる第一歩になりました。



写真も頂きましたよ。



これは小西酒造さんかな



こんな感じで運ばれたんですね。



あれ、紋付姿のお方は小西さんでは?



無事到着(戸ノ内?でしょうか)


関西の地理は詳しくないのですが、アプリ「キョリ測」で上の地名を辿るとこんなルートかな。





全長7kmの旅路。
いやいや、お疲れさまでした。


さて、今週27日(日)はヨットに積み替え、
安治川口から江戸に向かいます。



お待ちしております。
道中お気をつけて。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。







応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寳田恵比寿神社の恵比寿講×べったら市にも積み樽が!!

2024-10-21 13:39:37 | BTP48あるいは積み樽データブック



先週、都内の歩道を巡るフルマラソンに出た際、大手町から神田、浅草橋へと江戸通りを通ったのですが、その際小伝馬町の辺りで「べったら市」「恵比寿講」などの幟を見かけました。

その時は特に何もやっていなかったのですが気になって調べたら、この週末に「べったら市」開催と知り、休日朝にひとっ走り。



大提灯


寶田恵比寿神社の恵比寿講に併せての開催ということで、まずは恵比寿様にご挨拶。





その向かいには、提灯に加え、縁起物の積み樽が飾られていましたよ。





銘柄ごとに2段重ね・3樽で4銘柄。





大関、櫻正宗、日本盛、そして爛漫。

最初の3つは灘酒ですが、爛漫は秋田のお酒
何故?と思ったのですが、蔵元の秋田銘醸さんの東京出張所が「東京都中央区日本橋大伝馬町2番1号」ということで、まさに目と鼻の先なんですね。

それはさておき、べったら市では「べったら」です。
実は毎年までとはいかないまでも、休日が絡む開催日の時はジョギングがてら赴いているんですね。
ただ、午前中は開いているのはべったら屋さん以外は一部の屋台。

確か昨年かな、べったら買い帰りに問屋仲間の皆さんが連れだって見物に出かけられ、飲んでいるところにちょっとだけお邪魔しましたが、
こうしたお店ものぞきましたがまだまだ準備中。
(今年もいらしたのかな?)




おとなしくべったら(皮付き/皮なし)を買って帰りましたとさ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。







応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズ? 再び思った、何が本当?カリーヴルスト

2024-10-19 11:32:48 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



ネットニュースにアルコールネタがあったので見てみた。





「日本では「ダメ絶対!!」ドイツでは厳格に合法なアルコールと運転の関係」という記事で、要はドイツでは多少飲んで運転しても法には触れないという話。
それ自体はそれなりに知られている話ですが、その導入が、「ツーリングでライダー達を癒すのはカリーヴルスト」というもの。

カリーヴルスト、何十年も前に本場ミュンヘンのオクトバーフェストでも食べたし、コロナ前にベルリンに遊びに行った時にも動物園の屋台で食べたり、、日本でもビアホールに行くと結構頼みます。

そんなカリーヴルストですが、上の記事にはこう書いてあります。

カリーヴルストは、いわばフランクフルトを輪切りにし、ケチャップとマヨネーズの上にカレー味のパウダーをまぶしたものです。

えっと、カリーヴルストにマヨネーズ?(輪切りというのも?)

自分の知っているカリーヴルストにはマヨネーズは載っていませんが、実はカリーヴルスト、(特に日本だと)レシピと言うか見た目とかも違うんですよね。
それについては数年前も記事にした気がしますが、再度思ったこと。

例えばwikipediaにはこういう写真が。





ソーセージにそのままカレー粉とケチャップがかかっている感じで、まあこれが本場の屋台系かなと思うのですが、我らがサッポロライオンさんで数年前から登場したカリーヴルストの現在のメニュー写真はこう。





小さめのウインナーの断片とジャガイモとをケチャップとカレーで炒めた、ジャーマンポテトのカレー版という感じ。
40年間近く通っている銀座七丁目に初めてこのメニューが登場した時は結構驚きました(し、行くたびにレシピが変わっている)。

以来、別のお店でカリーヴルストがあると頼んだりするのですが、例えばサントリーホールの帰りに寄るチェーンの「シュマッツ」さんではこう。





実際食べるとソースがケチャップ+カレー粉というより料理っぽいのですが、まあこれならドイツの派生形かな。
2.3日前に話題にした、豊洲/神宮外苑のオクトーバーフェストでもメニューがありました。





うん、これは屋台っぽい。

サッポロライオンさんが特殊なのはわかりましたが、冒頭の記事の「マヨネーズ」も謎
(数年前の記事ではマヨネーズはなかった)

もしかしたら同じくベルリン名物のホワイトアスパラガスにはマヨネーズみたいなオランディーズソースがかかっているので、それの流れかな?

カリーヴルスト、深し。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嘗祭附属?のお祭り「御酒殿祭」と日本酒の日の関係

2024-10-18 11:10:34 | 附属酒類経済研究所



昨日の新川大神宮の例大祭
これもまた昨日記したように、その由緒から伊勢神宮の神嘗祭と同じ日に催行されるのですが、その神嘗祭について宮司様が昨日、「伊勢神宮のお祭りの中で最も重要なお祭り」と説明されていました。

とても大事なお祭りだということには疑いはないのですが、他にも新嘗祭とか春の大祭とかもある中で、「『最も』重要」と言われると伊勢神宮自体でそのように称しているのか気になってホームページを見てみました。




神嘗祭

収穫に感謝し新穀を奉る神宮至高の神事

年間1500回に及ぶ神宮の恒例のお祭りの中でも、最も重要なお祭りが神嘗祭です。

おぉ、まさにそう書いてありますね。失礼いたしました。

神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りで、由貴大御饌と奉幣を中心として、興玉神祭、御卜、御神楽などの諸祭を行います。
さらに附属のお祭りとして、春に神宮御園で行われる御園祭、神宮神田で行われる神田下種祭、秋の抜穂祭のほか、御酒殿祭、御塩殿祭、大祓があり、神宮の年間の祭典は神嘗祭を中心に行われているといっても過言ではありません。


「神宮の年間の祭典は神嘗祭を中心に行われている」ともありますし、「附属のお祭り」というのもあるんですね。
業界的には「酒」の字がつく「御酒殿祭」が気になります。
「恒例行事」というのを見てみましょう。





御酒殿祭(みさかどのさい)
6月1日
内宮神楽殿の東側に隣接する御酒殿において、6月の月次祭の由貴大御饌にお供えする御料酒(白酒・黒酒・醴酒・清酒)がうるわしく醸成できるよう、また全国酒造業の繁栄を御酒殿の神にお祈りします。


なるほど、ですが、「6月の月次祭の由貴大御饌にお供えする御料酒」とあり、神嘗祭との関係には触れられていません。
そこで「近々の行事」的なページを見ると、10月1日にも御酒殿祭がありました。

10月1日
内宮神楽殿の東側に隣接する御酒殿において、神嘗祭の由貴大御饌にお供えする御料酒(白酒・黒酒・醴酒・清酒)がうるわしく醸成できるよう祈願し、あわせて全国の酒造業の繁栄をお祈りします。

なるほどなるほど、です。

ちなみに10月1日と言えば業界的には「日本酒の日」ですが、これと何か関係はあるのかな?
こちらも酒造組合中央会のページを見たのですが、「今は7月から翌6月までの「酒造年度(BY)」が昔は10月始まりだった」というのと「10月の干支の「酉」に因んだ」辺りが出ていましたので違うようです。
(まあ御酒殿祭は年に何度かありようなので10月1日に特定する話でもないけど)


ただ、どちらもちょい苦しい説明?だし、正直この御酒殿祭に因んだ、という方がしっくりくる気もしますね。
(もしかしたら実は御酒殿祭で、宗教色が??ということで別の由緒に?)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員参加の新川締め。創立399年目の例大祭@新川大神宮

2024-10-17 15:57:59 | 新川大神宮と新川



本日10月17日は、酒問屋の守護神「新川大神宮」の例祭。
伊勢神宮の内宮/外宮の遥拝所としての由緒から、伊勢神宮で最も重要なお祭りである神嘗祭と同じ日となっています。

例年、ご近所からも「人が集まっているけど何をやっているの?」という声もあったので、例大祭を告げる幟を設置。





筆頭総代様によれば「朝一瞬雨がぱらついた」ということですが、無事催行されました。





祭礼の後はお隣の健保会館で直会。
宮司様はじめご挨拶の後は、これも恒例の「新川締め」。

Youtube動画等の効果か、皆の手拍子が揃うようなったり、進行も皆が新川締めに参加できるようになったりと、この10年位の間にも色々と進化を遂げました。






まさに全員参加。


さてさて、筆頭総代のご挨拶でも「寛永2(1625)年の創建から来年で400周年」というのがありました。
周年記念の第一弾?は積樽飾棚の更新でしたが、第二弾とか第三弾とかはあるのかな?

来年の事を言えば鬼が笑うので、まずは年末の「樽酒祭り」ですが、ちょっと考えてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン(キリン・シーグラム)のウイスキーは?富士山麓はジャパニーズ基準ではなかった。。。

2024-10-16 14:56:42 | 附属酒類経済研究所



ニッカさん、サントリーさんと来たので、NBメーカーさんのウイスキーとしてキリンさんも。

キリンさんのウイスキーは以前は「キリン・シーグラム」という会社がやっていました。
アメリカのシーグラム社との合弁で、という理解で、「ロバートブラウン」などがありましたが、同時に御殿場蒸留所も所有し、ウイスキーも製造

ホームページを見たら、「ロバートブラウン」も昔は輸入原酒のブレンドで造っていたのが今では「富士御殿場蒸溜所で造られたモルト・グレーン原酒と海外産の原酒をブレンドすることで完成します」となっていました。
ふーん。

そんなキリンさんのウイスキーですが、ホワイトホースなどの輸入洋酒ではないブランドは5つのようです。





先ほどのロバートブラウンに加え、「キリンジャパニーズウイスキー富士」「キリンウイスキー富士山麓」「キリンウイスキー陸」そして「オーシャンラッキーゴールド」

このうち、「キリンジャパニーズウイスキー富士(シングルモルト、シングルグレーン、ブレンデッド)」は名前にもあるように「当商品は、日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した商品です」だそうです。

一方、ジャパニーズが冠されていない「富士山麓」や「陸」は、(富士御殿場の原酒がキーのようですが)「当商品は、厳選した海外原酒を一部ブレンドしています」ということです。

ということで、キリンさんはこう

(★がジャパニーズ基準)

キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 700ml★
キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士 700ml★
キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 700ml★
キリンウイスキー 富士山麓 Signature Blend(シグニチャーブレンド)
キリンウイスキー 陸
ロバートブラウン
オーシャンラッキー ゴールド


「富士山麓」は評判も良いし、てっきりジャパニーズだと思っていたのですが、そうではないのですね。
(というか、繰り返しになりますが、純然たるジャパニーズであるかどうかはあくまで評価の一要素に過ぎないようですね)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一杯の人も仲間に入れて欲しいなぁ。。。オクトーバーフェスト@神宮外苑

2024-10-15 15:17:03 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



この前の前の週末、湾岸まで走って行ったのですが、豊洲の石川島播磨重工の造船ドック跡地のところで「オクトーバーフェスト」をやっていました。








曇天で雨も降りそうだったこともあり、そのまま走り去ったのですが、この週末、都心で歩道を走るフルマラソン大会のスタート/フィニッシュで神宮外苑に赴いたら、そこでも「オクトーバーフェスト」をやっていた。








この週末は良い天気でもあり、ゴール後に寄ってちょっと一杯とも思ったのですが、豊洲は入場無料で都度払いだったのに対し、神宮外苑の方は入場料制(でその上でビールを注文する)のでちょっと一杯というわけにもいかず、残念ながらスルー。

戻ってから調べると、どちらも同じ主催者のようなのですが、仕組みを変えているのですね。
1000円くらいでちょっと一杯、という客も多いと思うのですが、取れるところではがっつり取りたいのですかねぇ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーウイスキーのジャパニーズウイスキー基準一覧。角瓶もジャパニーズだった。

2024-10-11 11:37:57 | 附属酒類経済研究所



昨日はニッカウヰスキーさんのホームページから、それぞれの銘柄がジャパニーズウイスキーかどうかについて整理してみました。

手を抜くわけではないですが、サントリーさんでも同じことをとホームページを見てみたら、こちらも種類ごとに分類され、それぞれにジャパニーズウイスキーの基準に合致しているかどうかが記載されています。



興味深いのは、ニッカの、
日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した商品です

という表記に対し、サントリーは
日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した製品です

と、一字一句同じと見せかけて、最後は「商品です」ではなく「製品です」となっています。
(なんでだろう)

また、ジャパニーズでないものに関し、ニッカは
当商品には、一部輸入原酒を使用しています」という記載がついています。

サントリーは
本製品はモルトウイスキー及びグレーンウイスキーに加え、グレーンスピリッツを使用。

判ったような判らないような、ですが、サントリーには輸入云々という言葉はないので、日本で蒸留しているけれどグレーンスピリッツを使っている、ということなのでしょうか。

それはさておき、サントリーでジャパニーズウイスキーの基準に合致しているのは下記のうちの★付き

【モルト】
山崎★
白州★

【グレーン】

知多★

【ブレンデッド】
響★
ローヤル★
スペシャルリザーブ★
オールド★
角瓶★
ホワイト
トリス
レッド


ニッカの場合とは異なり、多くが「ジャパニーズ」基準
お手頃価格帯の角瓶もそうなんですね。

日本の(モルト)原酒が高価と言うより、メーカーによって生産量も違うし、持っているところは持っている、ということなのでしょう。

サントリーさんは強し、です。
(ちなみにニッカさんとの規模の違いってどんな感じなんでしょうかね)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズウイスキーの一覧@ニッカウヰスキー 「カフェモルト」はグレーンウイスキー?

2024-10-10 16:55:51 | 酒の情報(酒エトセトラ)



先般、地元の団体さんから「適当な日本のウイスキーを3本ほど見繕って」というご注文を頂きました。

ありがたいお話なのですが、ちょっと引っかかったのは「日本のウイスキー」というワーディング

ウイスキーには決して強くないこともあり、どうしても頭からというか、昨今議論になっている酒税法上の日本産のウイスキー? 業界基準のジャパニーズウイスキー? などで悩んでしまいました。

例示としてニッカさんの名前が出たらしく、ニッカさんでと考えても、余市とかは自由にできる割り当て分はないし、どうしようか。
○○なら!と思って、でもこれ業界基準のジャパニーズウイスキーかな?と気になったり。

で、ニッカさんのホームページを見ると、種類ごとに分類され、それぞれに「日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した商品です」というのと「当商品には、一部輸入原酒を使用しています」という記載がついています。

それによれば、ジャパニーズウイスキーの基準に合致しているのは下記のうちの★付き

【モルト】
竹鶴★
余市★
宮城峡★
セッション

【グレーン】
カフェモルト
カフェグレーン★

【ブレンデッド】
ザ・ニッカ
スーパーニッカ
ハイ・ニッカ
フロム・ザ・バレル
フロンティア
ブラックニッカ
ブラックニッカ・リッチブレンド
ブラックニッカ・ティーブレンド
伊達

思いの外「ジャパニーズ」は少ないんですね。
ブレンデッドのフラッグシップとも言える「ザ・ニッカ(これも割り当て商品)」が輸入原酒を使っていたりするし。

見方を変えれば、メーカーさんも「良いもの」と「ジャパニーズ」というのは切り離して考えているとも見えます。
他にも「モルト」の名が冠されている「カフェモルト」がグレーンウイスキーだったり、まだまだ知らないこと、分からないことが沢山ありそう。



なぜ?なぜ?


もうちょい、勉強せねば。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする