牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

佃煮紀行もGWスペシャル!! 巣ごもりお家編。

2024-04-30 11:55:28 | 週末ジョギング佃煮紀行
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




佃煮紀行GW編?

連休前半が終わりました。
遠出等をしたわけではありませんが、普段の週末はルーチンがあったりなので、「+1」のお休みがあるのは気分的にゆったりしますね。

午前中、棚の整理していて、古くなった海苔を発見。


東京大神宮で頂いた神饌の海苔。

日曜の夜、ちょっと料理をば、と思い立ちました(これぞ心の余裕)。



まずは細かくちぎって、、、、水に浸します。
半切りサイズを5枚やってみた。お鍋のサイズが分りにくいのですが、10cmくらいのココット。)



酒、みりん、醤油、砂糖などで煮詰めます。


そう、トライしているのは海苔の佃煮です。

20分くらいに詰めると、イイ感じに。



小皿にとって、、、


はい、GWスペシャルの雲丹のアペリチフと共に。





いや、海苔の風味がちゃんと出ていて、手前味噌ではなく本当においしかったです。
若干弱気になって醤油も砂糖も控えめだったのですが、量を試せばキリリとしたのもご飯のおかずっぽいのも色々作れそう。
(ネットのレシピなどでは「干し椎茸の戻し汁を」というのもありました)

ただ、どこかで飽きそうな気もしますね。
やはり、佃煮は走って買いに行くのがいいかな。



江戸東京佃煮紀行

番外編:自宅で佃煮を作ってみた(この記事)

その19:土浦「田中屋川魚店」

その18:築地「江戸一」

番外編:麻布「佃可祢」

その17:佃島「佃源 田中屋」

その16:築地「佃茂」

番外編:茅場町のあおさの佃煮

その15:深川牡丹町「佃屋」

その14:佃島「つくだ煮処 つくしん」

その13:鳥越「入舟屋(入船や)」

その12:厩橋「海老屋総本店」

その11:深川「築定」

その10:合羽橋「佃煮処 湯葢」

その9:吾妻橋「海老屋総本舗」

その8:四谷「有明家」

その7:佃島「つくだに 丸久」

その6:東雲「佃宝本店」

その5:谷中「中野屋」

その4:佃島「天安本店」

その3:新橋「玉木屋」

その2:東上野「鮒藤商店」

その1:浅草橋「鮒佐」




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉タクシーの現場で起きていることは、お酒の物流の問題と似ています。

2024-04-28 11:00:50 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



一昨日かな、日経にこんな投書記事が出ていました。





障害者へのサービス、有料化を


福祉タクシー運転手の方の投稿なのですが、こんな文章から始まっています。

4月の法改正により、障害者への「合理的な配慮」が事業者に義務づけられた。多様な障害を持つ一人ひとりの客に向き合いながら、民間事業者として採算が取れるようなサービスとはどうあるべきだろうか。

続いて、車いすのままでも乗れるように、などのタクシーでの配慮が記されていますが、主旨はその後で、車を降りた後の「玄関まで送って欲しい」などのニーズ
これ、本来はタクシーのサービスに含まれていないそうです(そりゃそうだ)。
実際には対応してあげたいし、対応したりするケースもあるようですが、そうするとその分時間増は避けられないし、ルール通り断るとその運転手さんが悪者になったり、結構ややこしいみたいです。
(それで「有料化を」となるわけですね)

実は、お酒の物流にも同じことが生じているんですよね。

メーカーから卸、卸から小売りの両方で、トラックドライバーが荷下ろし(ひどい場合にはフォークリフトでのパレット運び)などの付帯的というか本来の任務ではない業務が発生しているというのがかねてよりの話題となっています。

実際、何年か前に国交省等が音頭を取って時間を計測したところ、ドライバーは「荷卸し」以外の作業に8~9分程度時間を費やしている(あるいは「滞在時間が倍になっている)という例もありました。



出典:飲料・酒物流に係るR2年度の取組について


ただ、お酒の場合はこれ自体をサービスとして捉える動きがある一方で、タクシーの場合は許認可制でその辺りが統一的に扱われてしまうのが難しいのかもしれませんね。

とはいえ物流の人手がひっ迫している昨今、酒類業界ではこうした問題は「待ったなし」。
うーん、円高よりも頭が痛い。。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚したいならお酒は○、タバコは×。

2024-04-26 17:04:36 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



連休を前に?こんなレポートが出ました。





その名も「成婚白書」
結婚相談所(IBJグループ)が作成したもので、会員のデータ等をもとに、結婚について色々と語っているもの。

キーとなる指標は「会員の成婚率」とかそれらから出てくる「成婚のしやすさ」で、例えば、年収と成婚の関係でいうと、やはり同じ年代だと成婚者の方が年収が100~200万円とか高いという傾向になっています。





この分析、因果関係というより相関関係を出して「色々と考える」というスタイルなのですが、話題を呼んでいる?のが、飲酒や喫煙と成婚のしやすさ





「100%」が標準なのですが、飲酒では男性の成婚しやすさは「飲む」が123.0%なのに対して「飲まない」は74.8%、女性は「飲む」が118.5%で「飲まない」は91.8%。
つまり、飲酒したほうが成婚しやすいということ。
白書ではその解釈として、「飲酒と成婚しやすさでは、日頃から飲酒習慣がある方のほうが成婚しやすいことが分かる。お酒によって緊張がほぐれ、会話が盛り上がりやすいことや、食事をする機会が多いパートナーとは、お酒の場も同じように楽しみたいと考える方が多いのかもしれない」と分析しています。

対して喫煙は吸わない方が成婚しやすいのが歴然





タバコを捨て、お酒を飲むべし、ということですね。

これ、もっと話題にならないかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎と麦焼酎、人気なのはどちら?

2024-04-25 12:02:52 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先般ちょっとオリジナルラベルの焼酎について話題にしましたが、その関連で出てきた疑問が、


「芋」「麦」どっちにしますか?

というもの。

安易に「芋と麦の両方あればいいじゃん」と思っていたのですが、確かにそれって大事かも。
自分だったら芋の方が特徴的だし焼酎らしい、とも思いますが、「いいちこ」「吉四六」も売れているしなぁ。

まずはエビデンスをと思って、国税庁の資料をみると、こうでした。



令和5年6月「酒のしおり」より

単式蒸留焼酎の原材料別の売上数量ですが、芋が43.3%、麦が41.8%とツートップである意味拮抗しています。
これは全国の合計値ですが、仮に九州(の南部)の人が芋焼酎ばっかり飲んでいるとすると、それ以外では逆転するのかな?とも思ったり。

そこで生成AIに聞いてみました。

User
東京では芋焼酎と麦焼酎のどちらが人気がありますか?

ChatGPT
東京では一般的には芋焼酎の方が人気があります。芋焼酎はその豊かな風味やまろやかな口当たりが好まれ、多くの居酒屋やバーで提供されています。一方、麦焼酎も一定のファンを持ち、特に辛口を好む人や料理との相性を考える人々に支持されていますが、全体的な需要としては芋焼酎の方が高いです。


なるほど、判ったような判らないようなご回答ですね。

もうちょい頼りになりそうな情報をとアンケート結果を探したら、少々古いデータですが、ありました。



「Jタウンネット(https://j-town.net/2017/05/05242797.html?p=all)」


これによれば、芋焼酎が58.4%で過半数を占め、次いで麦焼酎が23.2%、米焼酎が12.3%、その他6.1%ということでした。
また、地域性も若干はあるものの、関東含め押しなべて芋が優位となっています。

地域や順序はさておき、芋と麦ではダブルスコア。生産量は拮抗しているのにどうしたことなんでしょうか?

理由としては、、、、

①サンプル数が少なく、その偏りが出ている。

②「好き」と「実際に飲んでいる」という行動が違う。

③麦を飲む人は量を飲むので、量ベースだと拮抗する。



うーん、どれも関係ありそうだし、でもわからない。

結論は「芋、麦どちらもリリース」かなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栄賜」か「賜栄」か? 白鷹専用? 伊勢神宮御料酒

2024-04-24 13:58:11 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】






昨日は白鷹の伊勢神宮献納100年記念の幟(のぼり、上の写真)をネタにしましたが、この幟の上部分に誇らしげに輝いているのが「賜栄」の文字。



金文字、ですよ。


この「賜栄」の文字、読みは「しえい」ですよね。伊勢神宮への献納(あるいは御料酒としての選定)の「栄誉を賜った」ということを示している(はず)。
ところが、ワープロで「しえい」と打っても「市営」「私営」「思永」としか出てこない。

ちょっと心配になって「賜栄」という漢字で検索してみると、、、、、

Googleでは、最初のページというか2~30件は「白鷹賜栄伊勢神宮御料酒菰冠300ML」とか「白鷹 賜栄伊勢神宮御料酒蔵純米酒 500ml」とか、白鷹の商品ばっかり

つまり、「賜栄」というワーディングを他に使っている人はいない、ということになります。
「栄誉を賜る」ということはお酒だけではないし伊勢神宮だけでもないし、それを考えると白鷹が特殊な語法を採っている?ということ。

そんな中、検索上位にコトバンク「精選版 日本国語大辞典」もあって、順序が逆の「栄賜」として検索でヒットしていた。

栄賜(読み)えいし
精選版 日本国語大辞典 「栄賜」の意味・読み・例文・類語
えい‐し【栄賜】

〘名〙 栄誉の表章として与えられる物件、権利などの総称。


まあ、漢文にすれば「栄賜」も「賜栄」も一緒なのだとは思いますが、漢文の場合「栄(誉)宮内庁御買賜」など、レ点のついた返読(というのかな)になりそうなので「栄賜」になるのかなぁ。

まあ、いずれにしても世界中でほぼ白鷹しか「賜栄」を使っていないのはどういうことなのでしょうか。
(あ、ちなみに他にヒットしたのは人名で「小林賜栄(たまえ)」さん、でした。おめでたい名前ですね)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝】白鷹伊勢神宮献納100周年【幟もできた】

2024-04-23 15:48:07 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



出るぞ出るぞと先般記事にした、白鷹の伊勢神宮献納100年記念の純米吟醸酒ですが、先般めでたく蔵出しとなりました。

(コロナの際に小売り免許を取得した)インテリジェントロビールコでも、入居ビルテナント様のご要望等もあり、店頭に並べています。





売れ行きはまずまず?らしいですが、それもあって白鷹の営業さんがこんな「幟(のぼり)」も持ってきてくださいましたヨ。





ポイント?はこうかしらん。
(あくまで個人の感想です)

・一番上には白鷹ではなく、「辰」の字の紋が配されています。当時の社名の辰馬悦蔵商店、あるいはオーナーの北辰馬家の紋でしょうか。

・昔から白鷹のロゴは髭文字の「白鷹」の上部に松が配されていて、現在も「黒松」「青松」「金松」などがありますが、この幟では金色?になっているのかな(ちなみ今の「金松」は特別純米で、献納酒は純米大吟醸という話です)。

・幟自体は特定のお酒だったり白鷹の宣伝というより、「献納を始めて100周年ありがとう!」という大人のトーンになっている。

・それとも関係しますが、以前は「伊勢神宮の大御饌の清酒に選ばれる/採用される」というトーンだったのが、100周年に際しては「献納」「賜栄」というワーディングを前面に出している。

さらに言えば、朧げな記憶だと明治大正の頃は白鷹のロゴの下の「ハクタカ」という文字の向きは「カタクハ」だったが、これは「ハクタカ」。

まあこの辺りは白鷹さんに聞いてみましょうっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン帰りに田中屋川魚店さん@土浦

2024-04-22 11:28:17 | 週末ジョギング佃煮紀行
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




佃煮紀行も東京を飛び出し、茨城まで。





土浦の田中屋川魚店さんです。

何故土浦か?ですが、今を遡ること数年前のこと。
土浦がスタート/ゴールになっている「かすみがうらマラソン」に出た際の参加賞(地元名産品)として、この田中屋さんの佃煮を頂きました。

美味しい佃煮で、ホームページを見ると鰻の白焼きもやっているということで頼んだらこれがまたGOOD!、以降、現在まで何度か注文しています。

そんな中、一昨年の「かすみがうらマラソン」で、帰りの特急まで時間があったので、思い立って実店舗をお訪ねし、今年もまた帰りにお寄りしたものです。



かすみうらマラソンのフィニッシュゲート(スマホを持たずに走ったので、着替えてビール飲んで帰りがけに)。



そうそう、地元のクラフトビールの醸造所(昔は酒蔵だったそう)の出店もありました。


田中屋川魚店、今年もおかみさんがあたたかく迎えて頂きました。
(実は先週注文していたので、昨日は佃煮を2つ3つ買って帰った)。

江戸前の「辛い!」というものではなく、甘めの優しい味で、特に白魚などは単独で肴になるイイ感じです。

マラソン自体は撃沈でしたが、来年、リベンジを果たしてまたお寄りしますね!!


江戸東京佃煮紀行

その19:土浦「田中屋川魚店」(この記事)

その18:築地「江戸一」

番外編:麻布「佃可祢」

その17:佃島「佃源 田中屋」

その16:築地「佃茂」

番外編:茅場町のあおさの佃煮

その15:深川牡丹町「佃屋」

その14:佃島「つくだ煮処 つくしん」

その13:鳥越「入舟屋(入船や)」

その12:厩橋「海老屋総本店」

その11:深川「築定」

その10:合羽橋「佃煮処 湯葢」

その9:吾妻橋「海老屋総本舗」

その8:四谷「有明家」

その7:佃島「つくだに 丸久」

その6:東雲「佃宝本店」

その5:谷中「中野屋」

その4:佃島「天安本店」

その3:新橋「玉木屋」

その2:東上野「鮒藤商店」

その1:浅草橋「鮒佐」




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレーンがほとんどでも「モルト、グレーン」? ウイスキーの原材料表示の順序ってどうなのよ?

2024-04-19 18:27:06 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



コロナ禍を機に、休日お昼にカレーを作るようになったのですが、「あと2時間煮込むぞ!」などの時にはお腹がすくのでお蕎麦を食べたりしています

自分で打つわけではないのですが、色々な麺を試したりもしていて、やはり十割とか二八とか、そば粉割合が一定以上ないとお蕎麦らしくなりませんね。
なので、麺を買う時は裏の表示を見て、「そば粉」のみか、「そば粉、小麦粉」の順で表示されているものを買っています。
「多い順に表示」は、シンプルなルールですが分かり易くて良いですよね。





これを思い出したのは、昨日話題にしたブレンデッドウイスキーのグレーンとモルトのブレンド割合からの連想。

一般的な例はグレーン:モルトが7:3ということですが、嘉之助蒸留所は5:5くらいということですし、ちょっと調べるとモルトの方が多いウイスキーもあるようです。

ならば、「グレーン、モルト」という表示のものではなく「モルト、グレーン」というものを選べば良いのかな、と思って、例えば戸河内ウイスキーのラベルを見るとこうでした。





「モルト、グレーン、スピリッツ」となっています。

スピリッツ?はさておき、モルトの方が多いの?と不思議に思い、他のウイスキーを見ても「モルト、グレーン」の順
これってヤバくない?と調べてみると、ヤバくなかった。

どうもウイスキーの表示は「ウイスキーの表示に関する公正競争規約」で規定されているようで、それにはこうなっています。


ウイスキーの特長を決定する要素に基づき、「原材料名」という文字の後に、次に掲げる原材料名を順次表示するものとする。

麦芽又はモルト 、穀類又はグレーン、ブレンド用アルコール、スピリッツ、シェリー酒類


例も示されています。





つまり、順番は「順次表示」となっていて、これは割合にかかわらずモルト⇒グレーン⇒ブレンド用アルコール⇒、という順序のようです。

その意味でグレーンの方が多くても「モルト、グレーン」という表示は間違っていないということのようですが、これって良いのかな?

ウイスキーの表示ルールはジャパニーズウイスキーでも物議を醸しましたが、原材料表示も一度議論した方が良い気もします。

いやぁ、ウイスキーは奥深い。。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレンデッドウイスキーのモルトとグレーンの割合(比率)って? @嘉之助蒸留所お披露目会

2024-04-18 18:55:43 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨日は、小正醸造さんのウイスキー蒸留所「嘉之助蒸溜所」の商品お披露目会で青山へ。



お洒落な会場!

会場内では、プロジェクターで嘉之助蒸溜所や商品などの説明が。





「シングルモルト嘉之助」は色々話題になっていて見聞きしますが、小鶴などを造っている日置の蔵で造られたグレーン「嘉之助 HIOKI POT STILL」というのは初めて見ました。

で、「お披露目会」の主役は、この2つの蒸留所のモルト/グレーンをブレンドしたブレンデッド「嘉之助 DOUBLE DISTILLERY」です。





説明では
 香り:甘いバニラ、ミント、レモングラス、あんず、メロン、桃
 味わい: リッチな甘み、クローブ、紅茶、みかん、ニッキ
 余韻:ほど良いオーキー、リッチな果実香、やわらかでビターな余韻

となっていました。



特徴的な香りを連想させる食べ物などと一緒に並んでいます。

確かにそんな感じですが、アタックとフィニッシュが結構「違う」のが印象的。

説明を聞くに、日置のグレーン「嘉之助 HIOKI POT STILL」がグレーンにしては個性的なので、結果としてバランスをとるためにモルトとグレーンの比率を通常の7:3くらいから5:5くらいにしている、とのことでした。

なるほど、ですが、「通常の7:3」という割合って、どのくらい「通常」なのだろう。
ネットで「ブレンデッドの比率」みたいなキーワードで検索してみた。

サイトA(ウイスキーの情報サイト)によれば、「一般的なブレンデッドウイスキーにおけるモルト原酒の比率とグレーン原酒の比率はいくらでしょうか?」というタイトルでこうなっていました。

モルト比率は約20~30%程度で、グレーン比率が約70~80%程度になります。
プレミアム商品や、熟成年数の長いブレンデッドウイスキーの場合はモルト比率が40%を超えることもありますが、基本的にはグレーンウイスキーの比率のほうが大きいです。

また、サイトB(ウイスキー銘柄を紹介するサイト)では、ブレンデッド・ウイスキーの前置きでこうなっている。

ブレンデッド・ウイスキーとは、モルト原酒とグレーン原酒をおよそ3:7の割合で混合(ヴァッテッド)して作られるウイスキーで、複雑な味わいと飲みやすさを両立させています。


そしてサイトC(ウイスキーの雑誌)では、「業界屈指の識者たちに、グレーンウイスキーの疑問をぶつけてみた。」という中で、とある識者がこう言っている。

リチャード・パターソン:グレーンウイスキーは、モルトウイスキーの素晴らしい風味をうまく引き出してくれる存在です。(略)ともあれ念頭に置くべき事実は、一般的なブレンデッドウイスキーが70〜80%のグレーンウイスキーと20〜30%のモルトウイスキーから出来ていること。プレミアムなブレンデッドウイスキーや熟成年の長いブレンデッドウイスキーは、約40%とモルト比率が高くなります。


あらら、サイトAと表現が似ているというか、Cは発言者もはっきりしているのでそれを参考にAが書かれたのでしょうか?
(こういうのも、「コタツ記事」というのかな)

いずれにせよ、ウイスキー好き、ブレンデッド好きは「モルト・グレーン比率」みたいなものも気にするのかしら。
いや、ウイスキーは難しい。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローキティ50歳?であればお酒も飲めるし、コラボ商品もOKですよね?

2024-04-17 19:09:11 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



野球賭博問題でちょっと心配なドジャースの大谷選手ですが、そのドジャースの試合で「ハローキティが始球式を」という見出しがあり、クリックするとスポニチの記事だった。





クリックしてみると記事の見出しは

「YOSHIKI ドジャース戦前に米国国歌演奏 音声トラブルも「即興演奏」で対応 ハローキティが始球式」

となっていた。YOSHIKIよりもキティちゃんの方がアイキャッチということですね。
それはさておきこの試合では「ハローキティ・ナイト」と銘打ったイベントが開催され、YOSHIKIの親友であるハローキティ(←そうなんだ)が始球式を行った、となっていた。

ハローキティは世界的人気というのは知っていましたが、大リーグの始球式までするんですね。
そこまで人気ならお酒になっていても、と思ってググってみたら、いや、ありますよ。





ざっとですが、ワイン(ボージョレ・ヌーヴォー?)やスパークリングワイン、そして甘酒やビール(これは台湾のビール)など。また、白鶴さんはお酒ではなくショットグラスを出しています。

これだけあるということは、コラボお酒に対してNo!とは言っていないということですね。
実はこの前久々に会った大学の同期がサンリオ勤務(結婚式はピューロランドでキティちゃんがお祝いに来た)なのですが、「ハローキティも誕生50周年」と言っていたので、50歳
未成年ではないし、お酒も十分飲めますよね。
(でも、猫じゃないというのは驚いた)

まだ日本酒はないみたいなので、くだんの友人に頼んでみようかな。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木屋さんも飲酒ガイドラインに突っ込み

2024-04-16 12:16:21 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




厚労省のいわゆる「飲酒ガイドライン」が出されて2カ月くらいでしょうか。

当初はNHKをはじめ「アルコールはリスク」というニュースの取り上げられ方をしていましたが、ちょっと落ち着いた感もありますね。
(というか、最近では「花見やインバウンドでのアルコールの場面」や「能登の蔵元さんの復興関連」など、リスクを助長するの?というニュースをどんどん流しています。

そんな関連する記事を見ているからかでしょうか。PC画面上でこんなYoutube動画がお勧めされていました。

厚労省の発表は正しいのか!「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」とは。



「国土学相談室」と銘打たれたYoutube番組のようで、今回のテーマは「国土学」ではなく「厚労省の発表は正しいのか!『健康に配慮した飲酒に関するガイドライン』」というもの。

実はこの方とは20年以上前に3回ほど仕事をご一緒したことがあるのですが、Youtuberになっていたとは。。。。。
(お仕事をご一緒したと言っても、年齢もかなり違うので、責任者同士のカウンターパートの上司という立ち位置だった)


で、この動画ですが、解説部分は2分足らずの短いものなので内容もシンプル。

「(厚労省の説明は)正直言って噴飯ものだと思う」

で始まり、その理由として、

「リスクは確かにあるけど、リスクは確率現象なので、飲んだら危ないではなく、『日本酒を1合飲んだら飲まない人や2合飲む人に比べどのくらいリスクが変わるのか』という説明をすべき」

「厚労省の人は確率が理解できていないのではないか」


などと言っています。

なるほどね。至極尤もだけど、なぜ「国土学?」
そう思い、この方の他のメディア露出を見ていたら、これまた同じ分野(確か二人とも京大土木)でYoutuber的に発信を続けている京大の藤井聡教授も飲酒ガイドラインに言及していました。
(藤井さんとも彼が東工大時代にお仕事でご一緒したなぁ)




「一日、ビールロング缶一本飲むのは止めましょう」という厚労省の飲酒ガイドラインは〝馬鹿丸出し〟💢

もしもホントにそんな数値目標を真面目に守ったら我々日本人はますます馬鹿になってしまいます…

かしこく酒と付き合う「大人の常識」をこそ鍛え続けるべきだと思います



理由とかの説明はさておき、「馬鹿丸出し」などの結論をバーンと出しちゃうのはらしいとも言えますが、類は友を呼ぶというか、同時多発ですね。

でも、確かにこのリスクは確率現象なので、個々人が付き合い方を考えるべきなんですよね。
(先日のように、外交の晩餐会でもお酒は出るし、飲んだら1合では済まないけどあれは賓客を殺すため?)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンドで大混雑の築地。場外にも佃煮屋がありました築地「江戸一」さん。

2024-04-15 11:17:05 | 週末ジョギング佃煮紀行
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



ちょっと前の週末、銀座から築地へと走り抜けたのですが、皇居もさることながら、こちらもインバウンドなどで大変な人出です。
築地には知り合いのやっている立ち飲みワイン/日本酒バーがあって、観光客対応で朝もやっていると聞いていたので顔でもみようかなとと思い、場外エリアに入ったのですが、押すな押すなの大混雑。

やっとの思いで店に着いたのですが、知り合いは不在で残念。
人混みにも辟易したので場外の場外へと脱出中、こんなお店がありました。




佃煮煮豆製造工場直売
築地江戸一本店



築地で佃煮屋さんと言えば、先日新川の旦那に教えて頂いた築地本願寺前の「佃茂」さんがありますが、場外にもあるんですね。

店内は明るく、佃煮の鉢が入ったショーウインドウがあるわけでもなく真空パックに入った佃煮が所々にカゴに入って並んでいるなど、店構えは佃煮屋さんというよりもお土産屋さんなのですが、「築地で唯一の佃煮製造工場直売店」とか「大正3年創業の東京築地の佃煮屋」とからしい。
(「江戸一」という名前からは老舗感はあまりなく、製造工場から小売りへ転換、という感じでしょうか)

せっかくなので「くるみ小女子」を買って帰りました。





で、実際に食べたのはこの週末。
くるみ/小女子ともしっかりとしているのでご飯のお供というより、泡物のアペリチフとして蛤のワイン蒸しと共に。








甘さとしょっぱさのバランス的には甘さがそう目立たない江戸前ですね。
ご飯や日本酒のお供としてはもうちょっと味がキイていてもよさそうですが、今日の食事にはこれくらいがちょうど良いかな。
別の佃煮も食べてみたいです。

先に触れた築地の「佃茂」さんにはぜひ再訪したいと思っているのですが、その時にこちらにも寄ってみましょう。


江戸東京佃煮紀行


その18:築地「江戸一」(この記事)

番外編:麻布「佃可祢」

その17:佃島「佃源 田中屋」

その16:築地「佃茂」

番外編:茅場町のあおさの佃煮

その15:深川牡丹町「佃屋」

その14:佃島「つくだ煮処 つくしん」

その13:鳥越「入舟屋(入船や)」

その12:厩橋「海老屋総本店」

その11:深川「築定」

その10:合羽橋「佃煮処 湯葢」

その9:吾妻橋「海老屋総本舗」

その8:四谷「有明家」

その7:佃島「つくだに 丸久」

その6:東雲「佃宝本店」

その5:谷中「中野屋」

その4:佃島「天安本店」

その3:新橋「玉木屋」

その2:東上野「鮒藤商店」

その1:浅草橋「鮒佐」




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルマータ?ヘ音記号? シャンパーニュ「ポワン・ドルグ(point d'Orgue)」

2024-04-13 18:51:46 | 酒のご紹介
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



10日くらい前にちょっと顔を出したワインインポーターさんの展示会。

ものすごい混雑で、顔を出してそそくさと帰ろうとしたのですが、このインポーターさん、結構ジャケ買い的なワインも揃えているので、とりあえず味見はさておき、一通り見て回りました。





まず目についたカヴァは鍵盤の柄。
ジャズバンドとのコラボのようです。

と、いうことで、音楽柄のものを探してみたら、他にもありました。





これはト音記号
筆致が植物っぽくなっているのは、ビオというかサステナブルワインだからのようです。

ト音記号があれば、こんなのもありました。





これ、たぶんヘ音記号

ポワン・ドルグ(point d'Orgue)というシャンパーニュで、説明には「音楽とシャンパンづくりを極めて高い次元で融合させた」とあるし、「『音楽とシャンパンを愛する方』にぜひご紹介ください」ともあった。


でも、何故ヘ音記号(まあ、ハ音記号よりは有名だけど)。
そう言えば、、、、昔仕事でブリュッセルに行った時、自由時間にpoint d'Orgueという音楽専門の本屋さんに行ったことがありましたが、、、、



(ホームページがあった)

あ、思い出した。「ポワン・ドルグ」って、このページの左上にあるように、フェルマータかもしれない。





でも、このシャンパーニュの柄はどう見てもフェルマータには見えない。

うーん、何なんだろう。。。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎のテイスティングは難しい。20度25度問題part2

2024-04-12 12:43:05 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨日の新川大神宮の桜





新川の旦那(左)は「週初めの雨風で残念」とおっしゃっていましたが、葉桜っぽいけどいい感じですヨ。

それはさておき、先日PB焼酎の企画で20度と25度のサンプルを頂いてその違いは?、という話をしました。

結論としては東京でのマーケティングには25度かな、となったのですが、とりあえず頂いたサンプルを味見。





サンプルの中には20度もあり、せっかくなのでティスティングしたのですが、、、、
焼酎のテイスティングというのをきちんと習ったことはないのですが、ワインとかの応用で色⇒香り⇒味⇒後味、とかかなぁ。

実際、ネットでググってもそんな感じ。
(以下抄録)


【サイトA】
①色の確認~色であったり、濁りなどの確認
②香りの確認~徐々に近づけていく方が香りがよくわかる
③味の確認~少し口に含んだ瞬間の香り、舌への刺激を確認し、その後口全体に芋焼酎を広げ再度香り、味の確認をします。最後に後味を確認。

【サイトB】
①香りを際立たせるため、グラスの中で軽く回す。まず始めは香りを楽しむ。
②口に含む。「飲む」ではなく、「含む」という感覚で。舌で転がしながら、口の中で充分に味を感じる。
③口に含んだまま、鼻から息を吐く。香り全体が広がるのを確かめる。

【サイトC】
①色を確認
②次に、香りを確認
③最後は、味の確認です。口に少量含み、口の中に広がる香りと味を感じます。
④その後は、焼酎を口から出し、後味と残り香りも確認します。余韻が長く残るものか、スッキリして後味が軽いものかが分かります。


で、実際にやってみて感じたのは、(当たり前ですが)20度の焼酎は25度の焼酎と比較すると薄い!!
これだと、正直、比較にならないですよ。

先般は20度焼酎の経緯の一つとして「20度はストレート、25度は割って」というのもと触れましたが、「割って」となっても、同じ度数にしないと比較にならず、目分量では難しい。

加えて、上の各サイトでもストレートでのテイスティングとなっているし、「割った場合」というのはあまり考慮されていないのかな。

そう考えると焼酎のテイスティングってワインや日本酒より難しいかも。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相の国賓「待遇」での訪米の晩餐会のお酒は?

2024-04-11 13:35:46 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


いつの間にやら、岸田首相がアメリカに行っていました。

新聞で文字ベースで見る分には気にならないのですが、ニュースなどで耳から聞くと違和感のあるのが「国賓待遇での訪米」というワーディング。
国賓と国賓「待遇」でどう違うの?と聞きたくなります。

家人は「(少なくとも)空港でのお出迎えが違った」と言っていましたが、「もてなし度」があらわれる晩餐会ではどうなんでしょう?

メニューとかないのかな?とホワイトハウスのプレスリリースをちらと見たのですが良く分からなかったのでニュースから。



ワシントンポスト


Bidens’ Japan state dinner will start with a riff on California rolls

riffって音楽のリフ?
下で示すメニューにカリフォルニアロールはないので、こんな意味かな?

バイデンの日本との公式晩餐会はカリフォルニアロールに触発された一皿から始まる

で、こんなメニューです。

【First course】←確かにサーモン、アボガド、紫蘇なのでそれっぽい。
House-cured salmon
Avocados, red grapefruit, watermelon radish, cucumbers
Shiso leaf fritters

【Second course】
Dry-aged rib eye steak
Blistered shishito pepper butter
Fricassee of fava beans, morels and cipollini
Sesame oil sabayon

【Dessert】
Salted-caramel pistachio cake
Matcha ganache
Cherry ice cream
Raspberry drizzle


二皿目のメインはステーキ。それにデザートですから、シンプルと言えばシンプル
エリゼ宮での晩餐会からすると、「国賓」ではなさそうですね。

で、お酒なんですが、こうです。

【Wines】
Lingua Franca Bunker Hill Chardonnay 2021, Willamette Valley, Oregon
Long Shadows Pirouette 2019, Columbia Valley, Washington
Argyle Vintage Brut Rosé 2020, Willamette Valley, Oregon


白、赤、ロゼ泡と並んでいます。

例えば赤のLong Shadows Pirouette、メーカーのページもあった。


カベルネ56%、メルロー33%、カベルネフラン6%などらしい。

お値段70ドルということですから、円安の今でも1万円ちょっと。こ
れが国賓「待遇」ということなのでしょうか。

先のワシントンポストの記事で、ワインについてちょっと言及されていました。

There is no sake on the menu, but the wines — a chardonnay from the Lingua Franca winery in the Willamette Valley, a Long Shadows Pirouette red blend from the Columbia Valley, and a bubbly rosé from Argyle in the Willamette — all hail from the Pacific Northwest, a region with a large Japanese American population.

メニューに日本酒はありません。ただ、これらワインは、ウィラメット・バレーのリンガ・フランカ・ワイナリーのシャルドネ、コロンビア・ヴァレーのロング・シャドウズ・ピルエット・レッドブレンド、ウィラメットのアーガイルの泡ロゼなど、日系アメリカ人の人口が多い太平洋岸北西部のワインです。


まあ、アメリカの名だたるワイン生産地は西海岸なので、どこまで日系アメリカ人の出身地というのが重視されていたかはわかりませんが、日本酒はなかったというのは確かです。
(以前も記事にしたように、近年獺祭とか八海山とかがアメリカで醸造を始めたのであるかなとも思った)

以上、国賓「待遇」のメニューでしたが、無印の「国賓」だとどうなるのかな?



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする