相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

相模原市南区「私のイチ押し写真展」今日スタート!!

2017-02-10 16:03:02 | 写真&絵画&造形展
相模原市南区が南区の魅力発信の一環で毎年一回行われている南区をテーマとした作品募集が行われた。募集内容はあまり知られていない「あなたのとっておきのスポット」、「区内の残したい街並み」、「四季折々の自然やイベント」などで応募者が「イチ押し写真」を応募するものである。募集期間は昨年11/15から今年1/6までであった。相模太夫も2点を応募した。締切後、事前の審査も終り今日(2/10)より相模大野ボーノのユニコムプラザ3階マルチスペースにおいて「南区私のイチ押し写真展」が今日から始まった。会場一面に60点以上の応募写真が展示されている。既に「イチ押し写真大賞」と「各地区優秀賞」が決まっていた。あとは来場者の投票によって決まる「魅力再発見賞」だけである。この写真展は2/19まで開催され、当日2時より各賞の表彰と審査員の高橋ぎいちさんの講評が行われる。(1702)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からすやま寺町の寺院「妙祐山幸龍寺」

2017-02-10 09:19:20 | 寺院
からすやま寺町のほぼ中間に26ヶ寺院の中では大きい方に入る江戸十大祖師のひとつ、150石の御朱印寺で日蓮宗寺院「妙祐山幸龍寺」はある。天正19年(1591)徳川家康が浜松在住の頃、祖母正心院日幸尼が玄龍院日偆に帰依した際に家康公が「しんどう」祈願所として開山・建立。本尊は曼荼羅。当寺は浜松、駿府、湯島、浅草と移転し、関東大震災罹災により昭和2年寺は家康公と共に烏山に移転し15年に移設完了の経緯を辿る。木造「山門」を抜けると境内には「本堂」、「書院」、「煌明殿」、「天晴会館」、「鐘楼」、右に小さな御堂「清正公堂」(加藤清正に関するものが多く保管)、「浄行菩薩」、そして国歌「君が代」にも歌われている「さざれ石」がある。(1702)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする