相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「第8回 町田時代祭り 2017」は残念ながら中止に!!

2017-10-22 11:26:09 | 祭り・イベント
今日(10/22)、「町田市の歴史をしのび、鎌倉武士・農兵隊を思いつつ」秋恒例のお祭り「第8回目 町田時代祭り 2017」は台風接近、大雨のため中止となってしまった。古くから「鎌倉みち」は鎌倉幕府があった鎌倉と武蔵国府府中を結ぶ要の道であり町田にも「坂東武者」が活躍していたことに端を発しこのお祭りが始まった。スタート地点「町田商工会議所広場」から芹沢公園まで市長はじめ総勢100名を超える参加者が古の「出で立ち」を彷彿とさせる甲冑を身に纏い、兜をかぶり太刀を帯びた武者姿での行列とコスプレが見られるはずであったが来年までお預けとなってしまい残念である。(1710)


~昨年の画像~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原に不動明王を祀る「恵日山本源寺」 

2017-10-22 08:37:39 | 寺院
小田原市栄町に天台宗東叡山寛永寺の末、大久保氏六内庵の一つ「恵日山本源寺」(如法院)はある。当寺は大久保加賀守忠職が濃州加納に法華宗の一寺「本性寺」を創建。貞享3年(1686)大久保加賀守忠朝が天台宗に改宗し寺号も「本源寺」と改称。本尊は釈迦如来像。大工町通りを七枚橋に向かう左手にあり「山門」(寺号標)前から手入れの行き届いた非常に美しい寺域境内は心地よい。正面に朱を基調とした「本堂」、その左手に不動明王と慈恵大師(三大師)像を安置する「護摩堂」、「小田原太子堂」、「六道能化地」、「七福神」がある。当寺には八反畑(栄町)の「元禄大地震」(元禄16年11月)による犠牲者の供養塔がある。(1710)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする