相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

明神様「鈴鹿明神社」~紅葉に纏われた境内!!

2017-11-30 15:09:30 | 神社
座間市入谷にお明神様として親しまれている「鈴鹿明神社」はある。創建(伝)は第29代欽明天皇の御代(539年?〜571年?)で、江戸時代には当社が鎮座する座間宿村と入谷村の総鎮守となっていた。主祭神は伊邪那岐命、素戔鳴尊である。「鳥居」を抜けると右手に「神輿殿」、「手水舎」、「座間市戦没者慰霊碑」、正面に荘厳な「拝殿」、右手に「神楽殿」、「祖霊社」、「参集殿」がある。「鳥居」から「拝殿」までの参道、神域は赤やオレンジ、そして黄色に変化した「紅葉・黄葉」のグラデーションとなっている。特に「拝殿」左横のには数本のモミジが美しく照り輝く「照葉」、「赤朽葉」と化している。後方にはイチョウが黄色く色づき境内は今、クライマックスの美を魅せている。(1711)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東霊場「妙法山星谷寺」 境内はイチョウの絨毯へ!!

2017-11-30 12:45:17 | 寺院
座間市入谷に市最古の古刹で坂東33所霊場第8番札所「星の谷観音」と呼ばれている真言宗寺院「妙法山星谷寺」はある。創立(伝)は天平年間(729~749年)、本尊は聖観世音菩薩である。江戸時代には大山講で賑わった当寺は「基地は山叡幽邃にして清泉せん湲たり星影水中に映じ暗夜も白昼の如くなれば土人星谷と呼べり」とあり、寺号はこの故事に由来している。当寺には「寝下がり紅葉」、日本最古の「梵鐘」、「星の井戸」、季節はずれの「不断開花の桜」、「楠の化石」、「咲き分け散り椿」、「観音草」など七不思議の寺といわれている。「本堂」前に御神木だろうか2本の「イチョウの木」が真黄色に色づき、落ちた葉が境内一面、まるで絨毯を敷き詰めたかのような幻想的な美しさとなっている。(1711)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の「イチョウ並木」も鬱金色に輝く !!

2017-11-30 08:32:20 | 公園・庭園
相模原市下溝に「相模原公園」と並んで相模原市民のオアシスとなっている「相模原麻溝公園」はある。麻溝公園のP1駐車場からポニー乗馬場側と女子美大の間の道路に約30本ほどの「イチョウ」の樹が黄金色に鬱金色(うこんいろ)に黄葉し「イチョウ回廊」&「イチョウ並木」が出来上がっている。既に道路には役目を終えた落ち葉が重なり絨緞を敷き詰めたかのように真黄色になっている。今、イチョウの黄葉、モミジの紅葉と麻溝公園、相模原公園は紅葉絵巻を見ているかのような錦秋の彩りで染まっている。(1711)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする