福岡市西区野方に弥生時代後期から古墳時代前期(約1800-1700年前)の人々が生活を営んでいた居住跡「野方遺跡」はある。この遺跡は早良平野に面した広石峠の出入り口に位置し標高17~20mの扇状地にあり、南北600m~東西200mの南北に細長い台地にあり昭和48年に住宅地造成工事中に高校生が発見した。発掘調査の結果、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての遺構が確認されその内、遺構の集中している中央部を「国指定」となった。(昭和50年6月)弥生時代の遺構は大小二つの環濠があり、大きい環濠内には住居を建て、小さい環濠内には高床式倉庫を建て食料を保存していたものと思われる。環濠の外側には墳墓がある。住居跡は100軒以上発見されており規模としてはかなり大きな集落であり、環濠からは土器、石器、鉄器に混じってサメ、タイ、スズキなどの魚類や貝類、鳥類、動物の骨が出土している。またこの近辺には早良王国として知られる「吉武高木・大石遺跡」や「丸隈山古墳」、「今宿大塚古墳」など多くの遺跡がある。古の生活ぶりが今にも伝わってきそうである。(1809)
町田市大蔵町の鶴川街道の金井入口信号そばに岡上山東光院末寺、真言宗寺院「瀧本山不動院慶性寺」はある。創建は寛正4年(1463)。本尊は大日如来。寺の山号は三町余り背後の丘陵に「白山社」があり「不動の滝」があったことに由来する。「山門」を抜けると正面に寄棟草屋根造りの「本堂」、本堂左に寄棟草屋根造りの「不動堂」、昭和37、38年移築の「太子堂」、亜鉛葺屋根寄棟御堂造り「鐘楼」、「庫裡」がある。境内に寺経営の「鶴川保育園」があり子供たちの声が聞こえる。当寺は「多摩川三十三ヶ所観音霊場27番」、「多摩八十八ヶ所霊場11番」札所である。(1809)