相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

雑司ヶ谷「威光山法明寺」の塔頭4寺

2019-01-29 14:19:38 | 寺院
豊島区南池袋に鎮座する1200年以上の歴史を有する日蓮宗寺院「威光山法明寺」はある。かつて当寺は14ヶ寺を擁する中核寺院であったが現在は塔頭4ヶ寺である。法明寺山門前の参道にまず「合掌山真乗院」がある。当院は日勝(正保5年1648寂)が法明寺の塔頭として創建した。宝永年間(1704-11)以前の創立と考えられるが戦災で記録類すべて焼失し不詳である。次に雑司ヶ谷七福神弁財天を祀る「平等山観静院」がある。慶長年間(1596~1615)に創建された。本堂の脇陣には北野天満宮の御神体と同木から造られたと伝わる「梅園天神」が祀られており観静院の守護神となっている。そして3番目に「紫雲山玄静院」、当院は江戸中期の創立、高松藩の海尾沢某が当地に勧請した。江戸末期、江戸城師範代佐々木作之進が参り「武道開運之碑」を建立。少し離れて「妙音山蓮光院」がある。当院は宝永元年(1704)の創建とも寛永元年(1624)の創建とも伝わる。谷中妙伝寺を移転・合併し明治40年に再興したとある。本尊は曼荼羅、日蓮坐像である。(1901)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立谷戸山公園」のカモを撮る

2019-01-29 11:57:18 | 公園・庭園
座間市入谷に里山の風情が生かされた自然と触れ合える「座間のオアシス」となっている「県立谷戸山公園」はある。面積32.1haと広大な園内には「サンクチュアリ」、「水鳥の池」、「シラカシ観察林」、「昆虫の森」、「スギ・ヒノキ観察林」、「湧き水の谷」、「クヌギ・コナラ観察林」、「伝説の丘」、「星の谷街道・巡礼街道」、「炭焼き小屋」が配置されている。三週間ぶりに「水鳥の池」を訪れると既に越冬でやって来た「カモ(鴨)」、渡り鳥ではない「カルガモ」100羽近くに増えていた。さすがに池の中は寒いのか丘で休息中であった。お目当ての「アオサギ」とは残念ながら会えなかったが一羽やってきた「」が代役となった。(1901)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする