相模原市南区鵜野森に日蓮宗鎌倉妙本寺の末寺の「福寿山幸延寺」はある。創建は天正2年(1533)。本尊は三宝祖神。当寺には多くの開元通宝、朝鮮通宝など約60種、2万枚の古銭が寺宝として収蔵されている。また平成14年度に相模原市の調査において中国唐の開元通宝(620年)、北宋の皇宋通宝、煕寧、元宝、元豊通宝、明の永宣徳通宝(1433)など11866枚が確認されている。この古銭は非公開であり、伝えでは開基の大谷伊織が天正18年(1590)の小田原城攻略の際にこの旧家の祖先が持参して埋めたものとされる他、地下埋蔵銭は備蓄銭とする説や信仰上の行為であるという説がある。当寺は町田駅周辺のビルが見渡せる鵜野森の高台にあり、「山門」を抜けると境内の正面には入り母屋づくりの「本堂」、金色大明神と愛敬稲荷が祀られている。またすぐ近くには日枝神社(大山咋命が祭神)がある。(1905)








