相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

日本基督教団「鎌倉雪の下教会」清楚な佇まい!!

2020-06-23 16:10:38 | 教会
鎌倉市小町に日本基督教団に所属しているプロテスタント教会「カトリック鎌倉雪の下教会」(Catholic Yukinosita Church)はある。聖堂外側正面の壁画にはモザイク像を写した「絶えざる御助けの聖母」に捧げられた教会、カトリック横浜司教区・神奈川第4地区の聖堂(カテドラル)である。この教会は1948年にカナダよりレデンプトール会の3人の神父が横浜港へ到着し、6月20日に「雪の下教会」を創始。1950年には敷地内に横須賀清泉小学校分校が開校、聖歌隊発足。1958年には新聖堂竣工した。1959年にグロリア少年合唱団発足。2008年に横浜教区に移管され現在に至っている。本教会は鎌倉駅から徒歩約5分段葛の鶴岡八幡宮通りに面した鎌倉彫会館隣りにあり「日本らしい寺院を意識して設計された」と言う建物はエンジの石材で覆われ、右横の頂の銀色の十字架も脇のステンドグラスも含めて鎌倉の風景に溶け込んでいる。どことなく日本を意識した和風で清楚な佇まいである。(2006)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉「海光山長谷寺」の「アジサイ」の集合美!!

2020-06-23 15:52:32 | 寺院
鎌倉市長谷に浄土宗系統の単立寺院、「長谷観音」と呼ばれている「海光山長谷寺」はある。創建(伝)は天平8年(736)、本尊は木造仏では日本最大の十一面観音である。緑深い観音山の裾野から中腹に広がる境内は、四季を通じて花が絶えることのない「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、「花の寺」として最も人気ある寺院である。当寺の「経蔵」背後の「あじさい路=眺望散策路」には梅雨期の代表花「アジサイ」が40種類2500株も植栽され、北鎌倉の「名月院」と極楽寺の「成就院」と共に鎌倉の3大「アジサイ」名所となっている。当寺は「西洋アジサイ」「ガクアジサイ」がメインであるがオリジナル「長谷の祈り」、「長谷の潮騒」もありまさしく今が旬の美しさであった。例年この時期になるとアジサイ求めて多くの鑑賞客で賑わう。今年は新型コロナウイルス感染拡大で開催が危ぶまれたが、終息?に向かい緊急事態宣言も解除され6/1から入場できるようになっていた。しかし入場制限(事前申込制でAM/PM各500名)中であった。(2006)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷八福神の一寺「蓮昌山妙光寺」

2020-06-23 10:09:26 | 寺院
横浜市瀬谷区上瀬谷町に横浜瀬谷八福神の大黒天を祀る日蓮宗寺院「蓮昌山妙光寺」はある。白雉3年(652)、明光比丘尼が建てた「庵」を開基とした。大同年間(806〜810)に辨通が一寺に成して天台宗「福昌山明光寺」と称したといわれている。弘安5年(1282)に「日蓮上人」が身延山から「池上本門寺」へ向う折に立ち寄り一泊した際、当寺住職文教は教化され改宗し現在の寺名を改め上人を開山とした。瀬谷柏尾道路(401号線)東名高速道路を潜る手前の右側に「寺号標」が構えられている。寺門右には日蓮上人が一泊した案内板が建てられている。「山門」を抜けると入り母屋づくりの「本堂」、本堂左に「庫裏」、「鐘楼」(梵鐘は物部氏の一人守光が正中2年(1325)鋳造したもので神奈川県の重要文化財)、「稲荷堂」がある。当寺は「横浜瀬谷八福神」の大黒天を祀っている。境内かなり広大な寺領を有し周りには梅雨時の代表花といわれるアジサイが数十本の咲き乱れている。(2006)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする