古都鎌倉の象徴「鶴岡八幡宮」の「源氏池」の畔には、国歌「君が代」に「さざれ石の巌となりて」と詠まれている畳半畳くらいの大きさの「さざれ石」が置かれている。「さざれ石」は石灰岩が長い年月を経て二酸化炭素を含んだ雨水で溶解され生じた乳状液が小石を凝結して岩のように大きくなった石である。正式名称は「石灰質角礫岩」。当宮の「さざれ石」は60年前の昭和36年(1961)、岐阜県春日町で「小林宗一」氏が発見、昭和52年に岐阜県の天然記念物に指定されている。昭和56年(1981)に発見者の小林宗一氏のご子息「文治」氏より奉納された。毎年、正月15日には「さざれ石」の前で左義長神事が行われるという。なんとも希少で貴重な石を拝むことができた。(2206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/176a8dbd4d4d8f2c002599f452d8aec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/4132110f320a541f1d1b980b9ad32510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/ac06f44cc1773ff95b123dcf064b8632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/11e58323a5096e04494e7c7bb985c099.jpg)