鎌倉市小町に小町大路の中程、滑川沿いに「源頼朝」、「日蓮上人」ともゆかりがあり、小町の氏神である「蛭子神社」は鎮座している。創建(推定)1192年頃。主祭神は大国主命、山王大権現。明治の神仏分離により「本覚寺」に源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系「夷三郎社」(夷堂)を当地に遷され、もともとこの地にあった「七面大明神」と北条氏の守神「山王大権現」を合祀し「蛭子神社」としたのが起源である。佐渡配流から戻った日蓮が文永11年(1274)頃にこの夷堂に滞在し布教の拠点とした。小町通りの左手にある鳥居を抜けると左手に大正12年(1923)の大震災で倒壊し昭和8年(1933)に再建された「本殿」があり、右手にある「神輿庫」には二基の神輿が納められており毎年8月例大祭では練り歩く。(2206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/1b4e37851ad5a75a8e3f3f79db2e34e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/05c258c7fe5fb0945b4a8f3e1c15e39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/7c4257a7aede22ace77c91d7b3aff10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/190d7df40658bb1c74ddaa72ba54866b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/a144a5e5a4da62a642ab07892fd4a4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b0/86c008d7c9fd9c8a50d443b2326b7365.jpg)