相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原麻溝公園」では白とピンクの「アナベル」が可憐な花姿を披露中!!

2022-06-11 17:09:25 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝に「クレマチス」「アジサイ」の名所「相模原麻溝公園」はある。アスレチック広場、芝生広場側の遊歩道脇、ふれあい動物広場前の東屋まわり、樹林広場の5ゾーンで「ホンアジサイ」(テマリ咲)、「ガクアジサイ」、「西洋アジサイ」(アメリカアジサイ)、「ヤマアジサイ」、「カシワバアジサイ」、「コアジサイ」、「ツルアジサイ」、「タマアジサイ」など200種類/7400株がも見ごろとなって揃い踏みで「アジサイワールド」を創り出している。グリーンタワー展望塔から花の谷に降りるスロープに別名アメリカアジサイと言われている「白アナベル」と、その左側に可愛らしい「ピンクアナベル」が装飾花をつくり可愛らしい花房を披露中である。アナベルはアジサイ科=ユキノシタ科アジサイ属落葉低木。白いアナベルは20cmと大きく丸みを帯びており、ピンクアナベルは10cm弱と小さい。(2206)
 
 
 
 
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田日蓮宗の古刹「久住山宏善寺」のあじさい美!!

2022-06-11 10:36:17 | 寺院
町田市本町田に広大な寺域を有する日蓮宗の古刹「久住山宏善寺」は鎮座している。創建(伝)は文永8年(1271)。本尊は三寶祖師。町田市内では小山田の「大泉寺」、三輪の「妙福寺」と並ぶ大寺院である。全ての堂宇は暦応元年(1338)に再建。「山門」から50m先に入母屋木造瓦葺の「仁王門」までの参道が続く。「仁王門」より入山するとその正面に室町時代様式を模した朱色の「本堂」、その横に木造入母屋「日朝堂」がある。「鐘楼」と小像の番神三十軀を安置する「番神堂」、参道の右側小丘に「日蓮上人像」が建てられている。今当寺は「参道」、「日朝堂」周り及び「墓域」には幾種もの色とりどりの梅雨期の代表花「アジサイ」数百本が咲き乱れている。アジサイが織りなすしっとりとした美しさは和の風情を醸し出している。(2206)
 
 
 
 
 
 
 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉唯一の真言律宗寺院「霊鷲山極楽寺」のアジサイ!!

2022-06-11 07:23:34 | 寺院
鎌倉市極楽寺に江ノ電の駅名となった東国花の寺百ヶ寺、鎌倉唯一の真言律宗寺院「霊鷲山極楽寺」はある。創建は約760年前の正元元年(1259)。鎌倉時代に忍性が開基、執権北条重時が開山。本尊は釈迦如来。中世には子院49ヶ院を有する鎌倉有数の大寺院であった。現在は「本堂」のみだが、かつては「金堂」、「講堂」、「塔」などの数多くの伽藍を有していた。「極楽寺駅」を降り立ち直進すると桜橋、右手に極楽寺トンネルがあり左手に建つ当寺の茅葺の「山門」前には数株のピンクのアジサイが旬の輝き放つように咲き迎えてくれる。山門を抜け石畳の参道を進むと正面に「本堂」「太師堂」、「転法輪殿」、「忍性塔」、「五輪塔」が建ち並んでいる。当寺には「アジサイ」の本数はさほど多くないが「山門」前のピンクのアジサイが最も美しく、そして参道左右に数本ある青色、白色、紫色、12単などの「アジサイ」が見頃となって程よく美しい寺域を造っていた。(2206)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする