goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「ゴールデンベル」と呼ばれる黄色花の「レンギョウ」が咲き始めた!!

2023-03-18 10:56:59 | 
桜の女王「ソメイヨシノ」が開花し春爛漫の好季節到来である。桜以外にもモクレン、コブシ、ミモザ、サンシュ、カタクリ、ユキヤナギと春の代表花が続々と登場している。もう一つは「ゴールデンベル」と呼ばれるな黄色の花が可憐「レンギョウ」である。公園、街路の植え込み、個人のお家でよく見かける「レンギョウ」(連翹)は中国を原産とするモクセイ科の落葉低木。丈夫な性質から寄せ植えの花木として広く使われる。「レンギョウ」が日本へ渡来したのは平安時代初期〜江戸時代(1681~1683)で、当初は薬用植物として扱われた。英語では「ゴールデンベル」と呼ばれその名のとおり春になると枝一面に鈴のような黄色い花を鮮やかに咲かせる本当に可愛いらしい花である。(2303)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田「法要山浄運寺」の「シダレザクラ」が見頃迎える!!

2023-03-18 10:40:11 | 寺院
町田の賑やかな中心街、「109」の裏に日蓮宗寺院の「法要山浄運寺」は鎮座している。創立は天正5年(1577)。本尊は曼荼羅釈迦多宝如来像である。境内には正面に入り母屋造りの「本堂」、境内社に「稲荷社」、右手の庭には「鐘楼」と「妙見堂」がある。東屋の背後に早咲き「河津桜」と樹齢、樹高も高そうな一本の「しだれ桜」、「本堂」左横には「ソメイヨシノ」、前には「赤椿」が植栽されている。葉桜となった「河津桜」にバトンを受け当寺のメインの「しだれ桜」が見頃を迎えている。3/11訪れた時はは少し蕾を膨らませていたが5日もかからず満開となった。桜の女王といわれる「ソメイヨシノ」も数輪であるが開花が始まっていた。週明けには満開となる見込みである。(2303)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「方運山青柳寺」の「しだれ桜」が見事に枝垂れた!!

2023-03-18 10:16:32 | 寺院
相模原市南区上鶴間に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」は鎮座している。明応8年(1499)に青龍寺という小庵を再興の際に「青柳寺」と改称した。創建は天正年間(1573~1592年)。本尊は大曼荼羅である。また江戸時代、当寺は寺小屋を開き教育の場でもあった。「山門」より入山すると正面に重厚な入り母屋造り瓦葺の「本堂」、左に「庫裏」と右に「鐘楼」、数多くの石碑がある。中でも「武相困民党発祥之地」の稗は明治17年(1884)には自由民権運動の舞台であった記念に建てられてものである。この時期の当寺の目玉はなんといっても「本堂」前に植栽された一本の10m超えの「しだれ桜」である。5日ほど前ははち切れんばかりに膨らんだ蕾であったが今日はもう6、7分咲きとなってピンクの樹形どころかもう満開に近く達し枝がしなるように地面に着きそうなくらいの「しだれ姿」を披露中であった。(2303)
 
 
 
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市の古刹「久住山宏善寺」の「しだれ紅梅」終焉!!

2023-03-18 07:33:03 | 寺院
町田市本町田に広大な寺域を有する日蓮宗の古刹「久住山宏善寺」は鎮座している。創建(伝)は文永8年(1271)。750年に達する寺歴を誇り真言宗の小庵を改宗した経緯を持つ。本尊は三寶祖師。慶安2年(1649)には幕府より寺領7石の御朱印状を拝領、町田市内では小山田大泉寺、三輪妙福寺と併称される大寺院である。鎌倉時代の戦乱で堂宇を焼失するも暦応元年(1338年)に再建。「山門」を抜けると「仁王門」がありその間の小高い丘に建てられた「日蓮上人像」周りには「紅・白梅」が美しく咲いている。参道中央に入母屋木造瓦葺の「仁王門」が構えられており金剛力士像が安置されている。その正面に室町時代様式を模した入り母屋造りの朱色の「本堂」、その横に木造入母屋「日朝堂」、「鐘楼」、仁王門の右手に小像の番神三十軀を安置する「番神堂」等の堂宇が整然と建ち並んでいる。本堂前には境内を彩った「しだれ紅梅」がすでに落花し始めていた。(2303)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする