町田市能ヶ谷、小田急線「鶴川駅」北口の鶴川街道側に町田市が管理している「香山園」(かごやまえん)という庭園がある。元々は地元の名主、地主の神蔵宗家第24代甚左衛門盛清は大永5年(1525)、越後国から来着し小田原の北条氏綱の許しを得て元木山柵(城)を造営した庭園である。盛清は浄土野森において扇谷上杉勢と戦い勝利を得て、その功により24万坪の地を後北条氏より賜った。当地を「直ヶ谷」と名付け、天文13年(1544)に柵内(城)に「瑞香殿」を建立、天正2年(1574)に「能ヶ谷」と改めた。江戸時代になると「瑞香殿」は幕府によって焼かれたが、元禄6年(1693)に建て替えられた。現在の建物は明治39年(1906)に建立されたもので建物の一部に元禄時代の柱、棟札、大戸が残されている。敷地面積13,432㎡(4,070坪)の中に書院造りの「大笠館瑞香殿」と池泉回遊式庭園「直ヶ谷之郷」で構成されている。「瑞香殿」の建築面積136坪、木造書院造、寄棟千鳥唐破風玄関付で、室内は「床の間」、「違い棚」、「付書院」、「格天井」等の造作が施されている。今回のリニューアルでレストランに改修された。戦国時代の遺構は残っていないが明治時代に子孫により「瑞香殿」と「池泉回遊式日本庭園」は守られ以降「香山園」として一般公開されるようになった。地元の人からは「お灸殿」と呼ばれていた。神蔵家の管理が難しくなり平成27年(2015)3月末日に閉館、町田市が譲り受け管理をすることとなった。しかし築110年の建物の老朽化により13億円掛け耐震、修復工事を行うった。2021年3月より3年間閉園となるも、この程耐震・修復工事を終えて今日(1/25)リニューアルオープンとなった。9:00開園前に50人ほど並んでいた。10:00から1700 開園を記念して、オープニングイベントが開催される。式典はテープカットセレモニーや先着100名に野点が振舞われた。他に獅子舞、施設解説、昔あそび、琴演奏、竹灯籠とキャンドルのライトアップ等が実施される。数百名が入園した池泉回遊式庭園と書院造の建物はこのほど庭園を眺めながら飲食できる「レストラン=桜梅桃李」もオープンした。(2501)
相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目までの総延長5kmの間にかつての「畑かん水路」を埋めて整備した道の「さがみの仲よし小道」はある。昭和52年、緑道として整備し、地域のコミュニティーラインとなっている。整備進み相模原市内では総延長5kmのうち3.5kmが緑道となった。小道の両サイドには花壇が作られて四季の花で彩られる。その花壇の一画で「ロウバイ」の花が満開となって琥珀色に輝いている。近寄って見るとほのかに甘いフルーティのような香りを嗅ぐことができる。この「ロウバイ」は冬に咲くことから「ウィンター・スウィート」と呼ばれる冬期の希少な花である。「蠟梅」と書くが梅ではなく中国原産のロウバイ科の落葉低木である。種類は福寿蝋梅、満月蝋梅、素心蝋梅、実生蝋梅の4品種がある。(2501)
相模原市南区麻溝台に「クレマチス」、「アジサイ」、「クリスマスローズ」の三大花の名所といわれている「相模原麻溝公園」はある。この時季花は希少でロウバイ、スイセン、サザンカ、クリスマスローズくらいで、この一月の主役は何といっても百花に先駆けて咲く冬の代表的な花で春の訪れを知らせてくれるのが「梅」である。当園には残念乍ら「梅」の木が少なく、アスレチック広場一画に「紅梅」1本と第3駐車場フェンス側に2本の「紅梅」が植栽されている。第3駐車場フェンス側の「紅梅」2本には開花が進みもう二分咲きにまで開花が進んで甘い芳香を放っている。「大寒」を過ぎこれから「三寒四温」のサイクルで春となっていく。いよいよ梅シーズンの到来、来週には梅の名所から梅便りも聞けるかもしれない。(2501)