平戸は江戸時代松浦氏の城下町として栄えた異国情緒漂う港町、その平戸の海に突き出た山の上に建ちほぼどの角度からもその雄姿を拝むことができる平戸のシンボル「平戸城」はある。別名「亀岡城」と呼ばれる平戸城は元禄17年(1704)松浦家の城として築城が始まり、享保3年(1718)に完成した。天守閣からの眺望は素晴らしく、平戸瀬戸や市街地を見守る様に佇んでいる。城の構成は昭和37年(1962)復元された三層五階建の「天守閣(本丸)」、その周りには「乾櫓」、「狸櫓」、「地蔵坂櫓」、「懐柔櫓」、「見奏櫓」が囲んでおり、本丸のすぐそばには「亀岡神社」も鎮座している。内部には平戸藩ゆかりの鎧や刀、かくれキリシタンの品々も展示されている。山鹿流の軍学に沿って設計された珍しい平戸城は日本100名城にも選定されている。(1611)
最新の画像[もっと見る]
- 「宝光寺」の赤い「ヤブツバキ」と一会!! 5時間前
- 「宝光寺」の赤い「ヤブツバキ」と一会!! 5時間前
- 「宝光寺」の赤い「ヤブツバキ」と一会!! 5時間前
- 「宝光寺」の赤い「ヤブツバキ」と一会!! 5時間前
- 江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」 7時間前
- 江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」 7時間前
- 江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」 7時間前
- 江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」 7時間前
- 江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」 7時間前
- 江戸時代には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光寺」 7時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます