情報戦や新戦略、経済・社会の改革など織田信長を天才と持ち上げる傾向についての批判を展開した本。
桶狭間の戦いは信長の情報収集が優れていたわけでも今川が奇襲を受けたわけでもなく信長が砦の防衛隊を捨て駒にして死守を厳命し今川の砦攻略部隊が疲弊していたことと偶然の豪雨のために今川本隊が足を止め背を向けてしのいでいて体制が整わなかったことが勝因としています。そして攻略までに7年かかった美濃攻めや朝倉攻めの失敗、一向一揆に苦戦し本願寺は10年かけても攻め落とせなかったなど、むしろ信長は戦で負けることが多く戦上手ではないと指摘しています。長篠の戦いの鉄砲3千丁とか3段撃ちは史実ではなく勝因は大軍が堀柵から出ないで鉄砲を撃ち続けその間に酒井忠次の別働隊4000人が長篠城を包囲する武田勢を破り戦場(あるみ原)の武田本隊に後から迫り武田が浮き足立ったことが勝因としています。一向一揆や武田の菩提寺の大虐殺などの非人間性、浅井の裏切りや本能寺に見られる情報収集・分析の不足なども含め、信長の問題点を多数指摘しています。
読んでいてなるほどと思いますが、同時に信長批判というか信長よいしょ本を批判しようとするあまりちょっと書きすぎのきらいも感じます。
軽めの読み物指向だからでしょうけど、批判としては相手の本もほとんど特定されておらず批判が正しいかどうかは読者としては検証できません。視点としては悪くないと思いますが、自説の積極的根拠がほぼ「信長公記」の記述とその解釈だけで深さや緻密さは感じられないのが、読者としては物足りないところ。
工藤健策 草思社 2007年8月31日発行
桶狭間の戦いは信長の情報収集が優れていたわけでも今川が奇襲を受けたわけでもなく信長が砦の防衛隊を捨て駒にして死守を厳命し今川の砦攻略部隊が疲弊していたことと偶然の豪雨のために今川本隊が足を止め背を向けてしのいでいて体制が整わなかったことが勝因としています。そして攻略までに7年かかった美濃攻めや朝倉攻めの失敗、一向一揆に苦戦し本願寺は10年かけても攻め落とせなかったなど、むしろ信長は戦で負けることが多く戦上手ではないと指摘しています。長篠の戦いの鉄砲3千丁とか3段撃ちは史実ではなく勝因は大軍が堀柵から出ないで鉄砲を撃ち続けその間に酒井忠次の別働隊4000人が長篠城を包囲する武田勢を破り戦場(あるみ原)の武田本隊に後から迫り武田が浮き足立ったことが勝因としています。一向一揆や武田の菩提寺の大虐殺などの非人間性、浅井の裏切りや本能寺に見られる情報収集・分析の不足なども含め、信長の問題点を多数指摘しています。
読んでいてなるほどと思いますが、同時に信長批判というか信長よいしょ本を批判しようとするあまりちょっと書きすぎのきらいも感じます。
軽めの読み物指向だからでしょうけど、批判としては相手の本もほとんど特定されておらず批判が正しいかどうかは読者としては検証できません。視点としては悪くないと思いますが、自説の積極的根拠がほぼ「信長公記」の記述とその解釈だけで深さや緻密さは感じられないのが、読者としては物足りないところ。
工藤健策 草思社 2007年8月31日発行