伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

男はなぜ急に女にフラれるのか?

2007-11-30 22:48:28 | 趣味の本・暇つぶし本
 男と女の思考パターンの違い・すれ違いを論じた本。
 男と女は思考パターン等が違うことを前提にそれを主要には脳の構造の差や狩猟生活時代からの本能などで説明しようとする、80年代以降性差を強調したがる人たちにありがちな議論パターンを俗受けする世間話で書いたものです。
 はっきり言ってこういう議論は、個性を軽視して人の自由な成長の可能性を減少させるもので、私は嫌いです。特にそれを脳の構造の差異とか学問的な装いの説明で宿命的・本来的なものと思わせる手法には反感を持ちます。
 しかし、世間話としては、よくある話で、また妙に納得してしまうのが困るところ。女は共感脳・男は解決脳(14頁)とか、男は閉じた脳・女は開いた脳(147~150頁)とか、キャッチが妙にうまい。雑談として暇つぶしに読むには面白いのですが。


姫野友美 角川oneテーマ21 2007年10月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い春

2007-11-30 08:23:10 | ノンフィクション
 元日本赤軍でクアラルンプールアメリカ大使館等占拠事件の被告人として裁判中の筆者がレバノン南部地域でPFLP(パレスチナ解放人民戦線)のコマンド(戦士)として活動した時期について書いた手記。
 筆者の経歴からして、どちらかと言えば、日本赤軍時代の活動部分を読みたかったのですが、その部分は裁判中のためか、筆者が日本赤軍の活動方針に疑問を持って脱退した経緯からか、ほとんど描かれていません。描かれているのは1979年に筆者が日本赤軍に脱退届を出してPFLPのコマンドになってから1982年のイスラエルのレバノン侵攻の終戦処理でコマンドがベイルートから撤退させられるまで、その後1997年に筆者が逮捕されるまでの活動もほとんど出てきません。そのあたり、読者としては欲求不満が残ります。
 敵(イスラエル軍やレバノン右派民兵)との戦闘を振り返って、気がついたときには数十人の敵が周囲に散開しており銃撃すれば十人くらい倒せるであろうしその銃撃の音で仲間たちが敵に気づき態勢が取れるという状況にあって隠れたまま動けなかった仲間のコマンドの立場に自分がおかれたら自分は戦えただろうかという問い返し(165~169頁)は、重く、考えさせられます。
 不発弾の先っぽを金のこで切り落として中の火薬をリサイクルする話(194~195頁)とか、自動車爆弾の爆発時に偶然助かった話(65~72頁)とか、派手な話もありますが、全体としてはコマンドの生活をわりと淡々と描いていて、内部での確執とか、文化的なことの方が多くなっています。


和光晴生 集英社インターナショナル 2007年10月31日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする