主として政治・経済系の国際会議での通訳経験から日本人スピーカーの発言で英訳しにくい表現をピックアップして英訳を検討した本。
日本の政治家や官僚のあいまいな表現を、表面的な(本来の)言葉の意味からではなく意訳していくことの難しさがまず語られています。有名な「善処する」を”I will do my best”と訳した、言葉の本来の意味では正しいが発言者の真意に反する英訳も紹介されています(160~161頁)。
政治家の発言に限らず、日本語自身があいまいで1つの言葉が多義的(逆にいえば1つの事柄に対する語彙が少ない)ということが、翻訳例を見ているとよくわかります。英語の辞書を見ていると逆に思えていたのですが。
「がんばって!」は”Hang in there!”(89頁)とか、「金太郎飴」が”cookie-cutter”(219頁)とか、豆知識としても楽しく読めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
小松達也 ソフトバンク新書 2008年1月25日発行 (ジャパンタイムズ社2000年を改訂)
日本の政治家や官僚のあいまいな表現を、表面的な(本来の)言葉の意味からではなく意訳していくことの難しさがまず語られています。有名な「善処する」を”I will do my best”と訳した、言葉の本来の意味では正しいが発言者の真意に反する英訳も紹介されています(160~161頁)。
政治家の発言に限らず、日本語自身があいまいで1つの言葉が多義的(逆にいえば1つの事柄に対する語彙が少ない)ということが、翻訳例を見ているとよくわかります。英語の辞書を見ていると逆に思えていたのですが。
「がんばって!」は”Hang in there!”(89頁)とか、「金太郎飴」が”cookie-cutter”(219頁)とか、豆知識としても楽しく読めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
小松達也 ソフトバンク新書 2008年1月25日発行 (ジャパンタイムズ社2000年を改訂)