伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

ここにいること 地下鉄サリン事件の遺族として

2008-03-16 00:46:46 | ノンフィクション
 地下鉄サリン事件の遺族で被害者の会代表世話人を務める著者が、遺族としての哀しみ・怒り、被害者の会の活動や犯罪被害者の権利のための活動を通しての経験と思いをつづった本。
 加害者への怒りは当然ですが、マスコミや司法解剖関係者の配慮のなさ、オウム真理教の宗教法人認証や坂本弁護士一家殺害事件の捜査の不備などで地下鉄サリン事件を防げなかったことに責任を感じるべき立場の行政の冷たさへの怒りが繰り返し語られています。判決時の被害者取材について「求められているのはインパクトのあるひとことで、遺族の複雑な心境まで理解されない」(111頁)というのはマスコミの現実をよく表しています。
 全体を通して、特にアメリカで目の当たりにした犯罪被害者への手厚い支援活動(144~151頁)と比較して日本の犯罪被害者がいかに無権利のままに放置されているかが語られています。そのあたりがこの本の一番訴えたいことだと思います。
 しかし、純粋に本としてみたときには(私がそういう視点で語るべきなのかの問題はありますが)、事件の衝撃や怒り、家族や親族との関係、被害者の会の運営の悩み、周囲の無理解や誤解への悩みなど、様々な段階と場面での著者の心の変化、揺れが読みどころです。運動の前面に立ったポジティブな被害者として、通常の遺族とは違うかも知れませんが、その著者にしてこのような思いを抱え背負っているのだということに、考えさせられます。


高橋シズヱ 岩波書店 2008年3月18日発行
発行日前ですが、これは発行日が先日付なんじゃなくて、本日現在未発売。
著者献本でいただいて読みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする