様々な場所のある時期とその後の写真を並べてその変化を語る本。
地球温暖化による氷河や南極の棚氷、北極海の氷の減少、開発による自然破壊とともに自然災害や戦争による破壊後の復旧も扱っています。
開発では、砂漠緑化運動によるスプリンクラーが届く範囲の正円形の農地がまるでシールでも貼り付けたように並ぶ衛星写真(131頁など)の痛々しさに驚きました。子どもの頃、夢のプロジェクトと教えられた記憶があるのですが。ビニールハウスで真っ白に埋め尽くされた衛星写真(135頁)も、ちょっとショックでした。衛星写真ではダムを造ることの環境への影響もひしひしと感じられました。
悪くなる話ばかりじゃなくて、自然の回復や、ソウルで高速道路を撤去して川を復活させたこと(108~109頁)なんかも紹介されていて、いろいろと考えさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
原題:EARTH THEN AND NOW
フレッド・ピアス 訳:鈴木南日子
ゆまに書房 2008年1月25日発行 (原書は2007年)
地球温暖化による氷河や南極の棚氷、北極海の氷の減少、開発による自然破壊とともに自然災害や戦争による破壊後の復旧も扱っています。
開発では、砂漠緑化運動によるスプリンクラーが届く範囲の正円形の農地がまるでシールでも貼り付けたように並ぶ衛星写真(131頁など)の痛々しさに驚きました。子どもの頃、夢のプロジェクトと教えられた記憶があるのですが。ビニールハウスで真っ白に埋め尽くされた衛星写真(135頁)も、ちょっとショックでした。衛星写真ではダムを造ることの環境への影響もひしひしと感じられました。
悪くなる話ばかりじゃなくて、自然の回復や、ソウルで高速道路を撤去して川を復活させたこと(108~109頁)なんかも紹介されていて、いろいろと考えさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
原題:EARTH THEN AND NOW
フレッド・ピアス 訳:鈴木南日子
ゆまに書房 2008年1月25日発行 (原書は2007年)