伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。今年も目標達成!

雑学の威力

2017-02-20 00:52:26 | 実用書・ビジネス書
 本業は漫画家だが、現在はテレビコメンテーター、クイズ回答者として知られる著者が、雑学の身につけ方、活かし方等を論じた本。
 「例えば、『遺伝子工学』について知っているよりも、雑学的知識のひとつとして、道端できれいな花を咲かせている植物の名前を知っていたほうが、人との会話を盛り上げるという点でははるかに有用です。もしくは、「宇宙工学」に精通しているよりも、夜空の星座に関して詳しいほうが周囲の人からのウケはいいでしょう」(5ページ)。確かに。言われている側の学問をしている人は悲しいでしょうし、今どき「夜空の星座」を見ることができる人が、少なくとも都会に、どれだけいるかは疑わしいところではありますが。「雑学の最大のいいところは、『人を傷つけない』ところです。仮に、話をしていて相手を不機嫌にしてしまうなら、それは雑学ではありません。その点だけは絶対に押さえておきたいポイントです」(36ページ)も、なるほど、とは思いますが、この書きぶりは何か嫌な経験があるのでしょうね (^^;)
 雑学を収集する作業を飽きずに継続するコツのひとつが、知識を得るたびに「あー、今日もひとつ頭が良くなったよね」と声に出して言うことで(78ページ)、「不思議なもので、実際に毎日のように繰り返して口にしていると、脳がその言葉を信じ込んでしまうのか、着実に一歩前進したような気になります。同時に刷り込んだ新たな知識の内容をそばにいるカミさんに伝えることで、より確実なものにできます」(126ページ)だそうです。なるほど。
 自宅で見つけたテントウムシが「ムーアシロホシテントウ」だったとか、クモが「アダンソンハエトリ」だったというエピソードで「日本の一般家庭に、外国からムーアさんやアダンソン博士なんていうお客さんが来ることはまずないでしょうから、虫とはいえ、しっかりと歓待してあげないと礼を失するというものです」(72ページ)って…『日本産原色クモ類図鑑』が常備されている「一般家庭」の方が珍しいんじゃないかと。
 「漫画を描いていればネタ切れはしょっちゅうですが、ネタが出てこないからといって連載を飛ばしたことは35年間一度もなく、最終的には必ず切り抜けることができているのです」(188ページ)は、ご立派。締め切りのある書面を多数抱え続ける仕事をする者として、その苦しさはよくわかります。博識の自信がそうさせるということとして書かれていますが、むしろ逆にそういう人だから雑学の収集を継続しひとかどの者になれるのではないかとも思います。
 全体としては、ビジネス書にありがちな、出版のコンセプトは明確でわかりやすいが書ける方法論に限界があり次第にページを増やすための水増し・こじつけが続き終盤にはだれてくる、ページ数をもっと減らしてコンパクトに抑えた方がいいのにねという読後感ではありますが、趣旨はなるほど感があります。


やくみつる 小学館新書 2016年4月6日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする