著名な女優であり、晩年はユニセフの特別親善大使として活躍したオードリー・ヘプバーンの生きざまに焦点を当て、オードリーの言葉を紹介しその背景を語った本。
6歳の時に両親が離別し父親に捨てられたことを「父に捨てられたことは、私の一生で、最もショッキングな事件でした。」(118ページ)と語るオードリー。栄養失調になりやっと生き延びた戦時の苦難やバレリーナになる夢破れた挫折、(さらには2度の離婚)などを超えて、父親が見捨てて去ったことが打撃を与えたということを見るにつけ、父親の責任の重さを痛感します。
そして、オランダで第二次大戦期を過ごしたオードリーが、「私たちはすべてを失いました。家も、家財も、お金も。でもそんなことはどうでもいいのです。肝心なのはただひとつ。私たちは生きのびた、ということです。」(124ページ)と述べ、その体験から「ナチスに関しては、聞いたり読んだりする恐ろしいことを、割り引いて考えてはいけません。それは、想像をはるかに超える恐ろしいことなのです。」(120ページ)と語り、のちに「私は、ユニセフが子どもにとってどんな存在なのかはっきり証言できます。なぜなら私自身が、第二次世界大戦の直後に、食料や医療援助を受けた子どものひとりだったのですから。」(162ページ)と言い、湾岸戦争中のユニセフの会議で戦争が終結したらイラクの子どもたちに何ができるかが議論されているとき、戦争が終結したらでは遅い、「このような戦争を引き起こした不正に対して抗議するのがユニセフの義務ではないでしょうか。」と発言した(176~177ページ)というエピソードと構成は素晴らしい。この国を戦争へと駆り立てようとする連中が政権を取りマスコミを牛耳って黙らせている今、このような本が多くの人に読まれるといいなと思います。
山口路子 大和文庫 2016年8月15日発行
6歳の時に両親が離別し父親に捨てられたことを「父に捨てられたことは、私の一生で、最もショッキングな事件でした。」(118ページ)と語るオードリー。栄養失調になりやっと生き延びた戦時の苦難やバレリーナになる夢破れた挫折、(さらには2度の離婚)などを超えて、父親が見捨てて去ったことが打撃を与えたということを見るにつけ、父親の責任の重さを痛感します。
そして、オランダで第二次大戦期を過ごしたオードリーが、「私たちはすべてを失いました。家も、家財も、お金も。でもそんなことはどうでもいいのです。肝心なのはただひとつ。私たちは生きのびた、ということです。」(124ページ)と述べ、その体験から「ナチスに関しては、聞いたり読んだりする恐ろしいことを、割り引いて考えてはいけません。それは、想像をはるかに超える恐ろしいことなのです。」(120ページ)と語り、のちに「私は、ユニセフが子どもにとってどんな存在なのかはっきり証言できます。なぜなら私自身が、第二次世界大戦の直後に、食料や医療援助を受けた子どものひとりだったのですから。」(162ページ)と言い、湾岸戦争中のユニセフの会議で戦争が終結したらイラクの子どもたちに何ができるかが議論されているとき、戦争が終結したらでは遅い、「このような戦争を引き起こした不正に対して抗議するのがユニセフの義務ではないでしょうか。」と発言した(176~177ページ)というエピソードと構成は素晴らしい。この国を戦争へと駆り立てようとする連中が政権を取りマスコミを牛耳って黙らせている今、このような本が多くの人に読まれるといいなと思います。
山口路子 大和文庫 2016年8月15日発行