goo blog サービス終了のお知らせ 

伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

医者が自分の家族だけにすすめること

2017-02-23 22:23:19 | 実用書・ビジネス書
 形成外科医の著者が、自分の「家族が…したら」という形で50のケースについて、自分の選択を説明する本。
 「自分の家族だけにすすめる」というタイトルに合うかはわかりませんが、解離性大動脈瘤で担当医から手術を強く勧められた80歳の父に対して「高齢者の開腹手術は、人体に計り知れないダメージを与えます。医師としてはそれでもすすめるべきなのかもしれませんが、家族として、息子として、私は手術をすすめることはしませんでした。本人が望まない手術は、よほどのことがない限り、本人の意思が尊重されるべきだからです」(134~135ページ)というあたりは考えさせられます。
 「病院の内部では、手術を失敗することが多いのは、『心づけをもらったとき』『紹介患者』『肉親の手術』と言われています」(243ページ)は、驚く半面、なるほどと思います。失敗できないと思うと冷静な判断ができなくなり、やらなくてもよいことをして失敗するのだそうです。弁護士の場合は、前2者(お金をたくさんもらったとか、誰かの紹介)はそういうことはまずないと思いますけど。「自分が当事者の場合は、冷静な判断ができなくなる」というのは、業界でよく聞きますが。
 X線検査、MRI、超音波検査などの読影能力は医師により異なるから経験の乏しい医師が人間ドックを担当すると非常に多い画像の中から情報を読み切れないだろう(223ページ)、内視鏡手術は医師の技量により手術結果が左右されることが多い(240ページ)としながら、「患者さんが病院内部の医療水準を知ることは困難と言わざるを得ません」(236ページ)。まぁ、そういうものでしょうね。弁護士業界も、そう言えば、そうとしか言えませんし…
 手術の際の局所麻酔で、硬膜外麻酔ならば手術後の痛みを感じることなく副作用の心配もほとんどないが、通常の麻酔よりも30分くらい時間がかかるので手術が多い大病院ではあまり行われていない、「もし、私や家族が腹部の手術を局所麻酔で受けるとしたら、必ず硬膜外麻酔を選択します」「もし、病院側が拒否するようなら、病院を替えてもいいとさえ思います」(240~242ページ)というのは、この本のタイトル通りの感じの情報ですが、そういうことがあるのですね。
 医療業界側の利害に沿って書いているように思えるところもあり、全部文字通りに受け取るべきかは疑問がありますが、健康問題・医療問題を少し冷静に見るのに読んでみて損はない本かなと思いました。


北條元治 祥伝社新書 2016年3月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする