職場でのリーダー的な人物とその上司や部下、同僚の人間関係・コミュニケーション上の不調・トラブル・行き詰まりや、営業担当者などの顧客等へのアプローチなどについて、別の役割・キャラクターを演じることで改善するというプログラムを提供している著者が、事例を基にその実践を解説する本。
現代社会では何でも知っている知識人であることに大きな価値が置かれ、わからないということは悪であるかのように扱われているが、知らないことがあるという自覚を受け入れることが現代のリーダーに求められることであり、それはリーダーはチームを未来に導くが未来に何が起こるかは当然誰も知らないから(63~67ページ)という説明には、うならせられます。知らないと認識するからこそ学びと成長のチャンスがあるわけですし。そして、デートに度々遅刻する夫に対し、遅刻したらその罰として5分間二人でダンスをするというルールを提案したアリシアのケース(142~143ページ)には目を開かせられます。遅刻を非難していらだつのではなく、自分が楽しいことをして二人で愉快になろうという発想の転換は、ほほえましくも素晴らしい。これぞ夫婦和合の秘訣。
多数の改善事例を読んでいると、職場でのトラブル・不満のかなりの部分を占める職場での人間関係について、こうして改善していけたらいいのになぁ、と思えるのですが、紹介されている改善事例の具体的にうまくいったものには、著者らのチームが会社からあるいは上司側から依頼を受けたものが多く、上司側が態度を変えアプローチを変えることで改善しているというパターンが大半を占めています。おそらくはかなり高額の(弁護士以上の、かも)コンサルタント料を取る著者らのチームに依頼できるのは経営者やかなり高給取りのマネージャー・リーダーが大半を占めるという事情によるのでしょうけれど、上司と部下がうまくいかないときに、上司側が部下に配慮し変化するのであれば、部下側が上司を受け入れずに反抗を続けること自体難しいわけで、うまくいきやすいのはある意味で当たり前といえます。
特に、「難しい場面での会話」と題する第9章(208~231ページ)では、冒頭に並べられる問題事例は多くが一労働者の立場での問題提起に思えるのですが、本文に入ると、一労働者の側で問題解決に挑むケースがあまり見られません。
部下側から上司へのアプローチの事例は、新任の上級副社長マイケルが上司のカーソンに話しかけるという場面(244~247ページ)で自信を持ち間を取れというようなことや、無口なタイプのエドが攻撃的なシニアパートナーのウィリアムと話す場面(259~261ページ)でジョン・ウェインの物まねをして威張った態度をとることでリラックスするくらいで、一般の労働者の参考になると言えるかは疑問があります。後者などそのケースではたまたまうまくいったかもしれませんが、上司との関係をかえって悪化させかねないように思えますし。その他に労働者側で使えるかもしれないと思うのは、教師とモンスターペアレントの事例(232~242ページ)、セールスパースンと見込み客の事例(116~120ページ、243~244ページ)、コンサルタントとクライアントの幹部(223~228ページ)くらいです。
全体として、労働者側が職場の人間関係上のトラブルに向き合うときに有効に思えるケースは少ないですが、そこにあまり期待せずに、うまくいかない人間関係一般の改善に向けたチャレンジとして読むと、何か使える場面があるといいなと思い、少し得した気分になれるかなという本です。

原題:Performance Breakthrough
キャシー・サリット 訳:門脇弘典
徳間書店 2016年10月31日発行 (原書も2016年)
現代社会では何でも知っている知識人であることに大きな価値が置かれ、わからないということは悪であるかのように扱われているが、知らないことがあるという自覚を受け入れることが現代のリーダーに求められることであり、それはリーダーはチームを未来に導くが未来に何が起こるかは当然誰も知らないから(63~67ページ)という説明には、うならせられます。知らないと認識するからこそ学びと成長のチャンスがあるわけですし。そして、デートに度々遅刻する夫に対し、遅刻したらその罰として5分間二人でダンスをするというルールを提案したアリシアのケース(142~143ページ)には目を開かせられます。遅刻を非難していらだつのではなく、自分が楽しいことをして二人で愉快になろうという発想の転換は、ほほえましくも素晴らしい。これぞ夫婦和合の秘訣。
多数の改善事例を読んでいると、職場でのトラブル・不満のかなりの部分を占める職場での人間関係について、こうして改善していけたらいいのになぁ、と思えるのですが、紹介されている改善事例の具体的にうまくいったものには、著者らのチームが会社からあるいは上司側から依頼を受けたものが多く、上司側が態度を変えアプローチを変えることで改善しているというパターンが大半を占めています。おそらくはかなり高額の(弁護士以上の、かも)コンサルタント料を取る著者らのチームに依頼できるのは経営者やかなり高給取りのマネージャー・リーダーが大半を占めるという事情によるのでしょうけれど、上司と部下がうまくいかないときに、上司側が部下に配慮し変化するのであれば、部下側が上司を受け入れずに反抗を続けること自体難しいわけで、うまくいきやすいのはある意味で当たり前といえます。
特に、「難しい場面での会話」と題する第9章(208~231ページ)では、冒頭に並べられる問題事例は多くが一労働者の立場での問題提起に思えるのですが、本文に入ると、一労働者の側で問題解決に挑むケースがあまり見られません。
部下側から上司へのアプローチの事例は、新任の上級副社長マイケルが上司のカーソンに話しかけるという場面(244~247ページ)で自信を持ち間を取れというようなことや、無口なタイプのエドが攻撃的なシニアパートナーのウィリアムと話す場面(259~261ページ)でジョン・ウェインの物まねをして威張った態度をとることでリラックスするくらいで、一般の労働者の参考になると言えるかは疑問があります。後者などそのケースではたまたまうまくいったかもしれませんが、上司との関係をかえって悪化させかねないように思えますし。その他に労働者側で使えるかもしれないと思うのは、教師とモンスターペアレントの事例(232~242ページ)、セールスパースンと見込み客の事例(116~120ページ、243~244ページ)、コンサルタントとクライアントの幹部(223~228ページ)くらいです。
全体として、労働者側が職場の人間関係上のトラブルに向き合うときに有効に思えるケースは少ないですが、そこにあまり期待せずに、うまくいかない人間関係一般の改善に向けたチャレンジとして読むと、何か使える場面があるといいなと思い、少し得した気分になれるかなという本です。

原題:Performance Breakthrough
キャシー・サリット 訳:門脇弘典
徳間書店 2016年10月31日発行 (原書も2016年)