本日は隔週で5回連続の「アート鑑賞を楽しむ西洋美術基礎」講座(講師:三沢恵子美術Academy&School講師)の最終回。「美術検定速習ブック3級」が教材であった。最終日の今日は「世紀末美術」「20世紀美術(1945年まで)」「20世紀美術(1970年代まで)」を駆け足で一望した。
昨年、神奈川大学の横浜キャンパスで行われた、伊坂清司教授の「ヨーロッパの芸術を旅する」と合わせて二回目の通史の受講となった。伊坂教授は美術史の哲学の研究の観点から見た西洋美術史であった。今回は美術史の専門の方の講義。それぞれに観点に違いがあり、ともに楽しく、とても勉強になった。
毎回2時間だが、時間を忘れて聞いていた。引き続きこのような講座が行われるとうれしい。
来週から同じ講師で隔週で3回連続の「旬なアートで楽しむ美術鑑賞 西洋美術編」が始まる。今年の展覧会である、モディリアー二展、デュフィ展、オルセー美術館展、ヴァロットン展などの見どころの解説や美術館の所蔵作品解説があるとのこと。

人気ブログランキングへ
昨年、神奈川大学の横浜キャンパスで行われた、伊坂清司教授の「ヨーロッパの芸術を旅する」と合わせて二回目の通史の受講となった。伊坂教授は美術史の哲学の研究の観点から見た西洋美術史であった。今回は美術史の専門の方の講義。それぞれに観点に違いがあり、ともに楽しく、とても勉強になった。
毎回2時間だが、時間を忘れて聞いていた。引き続きこのような講座が行われるとうれしい。
来週から同じ講師で隔週で3回連続の「旬なアートで楽しむ美術鑑賞 西洋美術編」が始まる。今年の展覧会である、モディリアー二展、デュフィ展、オルセー美術館展、ヴァロットン展などの見どころの解説や美術館の所蔵作品解説があるとのこと。

人気ブログランキングへ