東京国立博物館の「栄西と建仁寺」展の感想で私は次のように記載した。
「また小野篁・冥官・獄卒立像は面白いものであった。等身大よりも一回り大きいと感じる。小野篁は長身であったというがあんなに大きかったのであろうか。それよりも小野篁が閻魔大王の業務を補佐していたという話がどのようなものなのか、知りたいものである。」
知らないということは免罪符ではないが、書きたいことを書いてしまう。しかしこの感想が本日の講座につながっていたとは思いもしなかった。
本日の講座ではこの小野篁のエピソードを教えてもらった。インドのヤマ神が中国で閻魔王として道教の最高神のひとり泰山府君と同化し、地獄の裁判官とする見方が確立したことを教わった。小野篁が閻魔王の補佐を買って出た伝承、当時の政府の首班藤原良相の病気に際し閻魔王にとりなしを図ったことの伝承化と、そして足利学校では創建伝承に小野篁が登場すること、足利学校では孔子像とならんで小野篁の像が祀られていることなども教えてもらった。
地獄思想の普及と六道輪廻思想-建仁寺の塔頭であり「六道の辻」に在った六道珍皇寺-鳥辺野という埋葬地に埋葬する最後のお別れの寺としての珍皇寺-閻魔信仰-地獄と現在を往来した小野篁伝承との結びつき、という流れについても示唆を受けた。
さらに、篁が無くなった時の伝記に「背丈が6尺2寸」とあり、188センチ近くもあったことが記されているらしい。あの建仁寺の像(1689年)はそれを踏まえているようだ。私が「等身大より大きいと感じた」のは、等身大であった。この大柄の身体も伝承のひとつの原因であったかもしれない。
この神話化の過程はとても興味深い課題だと感じた。ひとつの大きな研究材料になると理解した。
学習というのは楽しいものである。今昔物語・宇治拾遺物語など小野篁に関係する個所のコピーも貰った。もう一度じっくり読んでみようと思う。
明日の講座「アジアの視点その5」は「成長するインドの民主主義-グローバルとローカルの間-」という演題となっている。
人気ブログランキングへ
「また小野篁・冥官・獄卒立像は面白いものであった。等身大よりも一回り大きいと感じる。小野篁は長身であったというがあんなに大きかったのであろうか。それよりも小野篁が閻魔大王の業務を補佐していたという話がどのようなものなのか、知りたいものである。」
知らないということは免罪符ではないが、書きたいことを書いてしまう。しかしこの感想が本日の講座につながっていたとは思いもしなかった。
本日の講座ではこの小野篁のエピソードを教えてもらった。インドのヤマ神が中国で閻魔王として道教の最高神のひとり泰山府君と同化し、地獄の裁判官とする見方が確立したことを教わった。小野篁が閻魔王の補佐を買って出た伝承、当時の政府の首班藤原良相の病気に際し閻魔王にとりなしを図ったことの伝承化と、そして足利学校では創建伝承に小野篁が登場すること、足利学校では孔子像とならんで小野篁の像が祀られていることなども教えてもらった。
地獄思想の普及と六道輪廻思想-建仁寺の塔頭であり「六道の辻」に在った六道珍皇寺-鳥辺野という埋葬地に埋葬する最後のお別れの寺としての珍皇寺-閻魔信仰-地獄と現在を往来した小野篁伝承との結びつき、という流れについても示唆を受けた。
さらに、篁が無くなった時の伝記に「背丈が6尺2寸」とあり、188センチ近くもあったことが記されているらしい。あの建仁寺の像(1689年)はそれを踏まえているようだ。私が「等身大より大きいと感じた」のは、等身大であった。この大柄の身体も伝承のひとつの原因であったかもしれない。
この神話化の過程はとても興味深い課題だと感じた。ひとつの大きな研究材料になると理解した。
学習というのは楽しいものである。今昔物語・宇治拾遺物語など小野篁に関係する個所のコピーも貰った。もう一度じっくり読んでみようと思う。
明日の講座「アジアの視点その5」は「成長するインドの民主主義-グローバルとローカルの間-」という演題となっている。
人気ブログランキングへ