Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「図書6月号」

2019年05月31日 23時11分08秒 | 読書
 夕食日に、本日手に入れた資料を封筒詰めにして明後日の会議の資料作りが終了。



 さて夕刻家に戻ると岩波書店の「図書6月号」が届いていた。作業終了後に読み始めたが夜のウォーキングで中断。
 目を通したのは次の3編。

・「ルクレチア・ボルジア」を観たあと    司  修
 ここ数か月、司修の描く表紙の作品が明るくそして鮮明である。何か変化が作者に起こったのであろうかとも思った。
 私は「ルクレチア・ボルジア」についての基本的知識がないに等しいので、村松英子の演じるルクレチア・ボルジアとその劇から、作者の夢との関連が皆目見当がつかない。冒頭の作者の姪のエピソードと夢に出てくる少女との関連もわからない。
 だが、とても気になる不思議な作品である。

・或る風景                 三木 卓
「こんんな鮮やかな色彩あふれた風景をだんだん見ることができなくなっていて、83歳の今、とつぜんそれを取り戻したのである。」
 やはり私も「年齢なりの白内障だが、まだ手術の必要性はない」と緑内障の診察のときに毎回言われる。パソコンの画面が見づらくなっている、というよりも不鮮明で見えていない。勘で変換している場合が多い。やはりそろそろ白内障手術を考えた方がいいのだろうか。切実に悩んでいる。

・北斎のたくらみ              朝井まかて
「細部のリアリティがなくては虚構は成立しない。誰しも、それと気づかせない巧妙な嘘には酔いたいが、下手な嘘には興ざめをする。それは現代も江戸時代も変わらない。‥北斎ほどの腕があっての「外し」や「嘘」が真と混然一体となって初めて、観るものをワクワクとさせる遊び心が成立する。北斎はそれをわかっていて、「どうだ」と挑んだ‥」


ホタルブクロ

2019年05月31日 19時41分16秒 | 俳句・短歌・詩等関連
   

 ホタルブクロは蛍袋とも、釣鐘蒼、提灯花、風鈴草ともいわれる。6~7月に咲く、といわれるがすでに私の住む団地で花開いている。

★ほたるぶくろ薄紫七月の思案      大沢君江
★貧しさはほたるぶくろの白さほど    岡本 眸


 第1句、ホタルブクロが薄紫、ここまではなんの変哲もない説明でしかないのだが、七月の思案、が突如として続く。七月の思案と薄紫のホタルブクロの生態、どういう関係なのだろうか。さまざまな思案事で悩んでいるうちに初夏に咲くホタルブクロが目についた。ということだけなのだろうか。思案中のことがホタルブクロが目に映ることで解決したり、ほどけたりしたのだろう。何か小さな解決を得て、ホタルブクロに明かりが灯った、と想像してみた。ホタルブクロは頭の中に灯った幻影かも知れない。その方が面白い。
 第2句、貧しさと白の優ったホタルブクロの花弁の色、これは何の関連もない。しかし妙に「貧しさ」が似合っている。夏の花であるユリの花が強い印象で、悪く言えばこれ見よがしの白である。だがホタルブクロの花弁の白は、控え目である。貧しさに振り回されない自由、活殺さが伝わってくる。願望も含めて‥。

どくだみの花

2019年05月31日 12時07分31秒 | 俳句・短歌・詩等関連
   

 匂いをほとんど感じなくなってしまった鼻であるが、それでも強烈な匂いは記憶に残っていて、匂いではなく鼻の刺激として顔をそむけてしまう場合がある。特に酸っぱいような匂いであったはずのものの場合にその傾向があるように思う。その一つがドクダミである。花の季節になると、見た目には控え目で、好ましい姿であるが、顔を近づけたくない。匂いではなく鼻の刺激に負ける。
 ドクダミという名も強烈である、と思っていたら「毒を抑える」という意味なのだということ、また毒を持っていないことを知ったのは遠い昔のことではない。葉・茎・根は薬用である。繁殖力がとても強く、厄介な植物でもある。別名として十薬がよく使われる。

★十薬のさげすむたびに増えており    大牧 広
★身の丈に生き十薬の花の白       小島日登美


とんでもない間違い、お詫びと訂正

2019年05月31日 11時29分20秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 通りがかり人様から「庄司福・庄司貴和子」は「荘司福・荘司貴和子」の間違い、と連絡をしてもらった。
 確かに私の地の文章はすべて「庄司」になっていた。「荘司」の間違いであった。急遽ブログの記事は5月以降の分は訂正した。しかしツィッターとフェイスブックに連携している表題が直せない。ブログの内容は訂正はしてあるので、何とか勘弁してほしい。