goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日の読書

2022年12月07日 22時50分22秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は塚本邦雄の「菊帝悲歌 小説後鳥羽院」の第4章「などあけぼのと 建暦三年1213」を楽しんだ。
 鎌倉との緊張関係の亢進と合わせて定家との関係の悪化、北面の武士藤原秀能(ひでとう)の重用、藤原家隆の重用など承久の乱の後まで続く関係が顔を出す。
 いかにも塚本邦雄らしい歌や濃密な文章を楽しみながら読み進めている。

 夜には坂本繁二郎が最晩年に日経の「私の履歴書」として口述筆記から起こした「私の絵 私のこころ」の始めの部分に眼をとおした。絵画作品の印象とは違って、いかにも明治の人らしい坂本繁二郎の口述筆記で、違和感は否めない。ただし作品の鑑賞の一助になればという思いで眼をとおしている。

 明日はみなとみらい地区の神奈川大学の校舎で「キーワードで観る美術鑑賞 色彩編」の第4回目「紫と絵画」。朝10時から12時まで。8時45分には家を出ないとバスに間に合わない。


馴染めないタブレット

2022年12月07日 20時21分48秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 私はどうしてもタブレット端末というのが苦手である。パソコンでのウィンドウズの操作にすっかり慣れてしまっている。妻はパソコンは苦手で娘に購入してもらったタブレットを持っているが、使い方がわからないとすぐに私に聞いてくる。
 私は冷たく「自分で考えろ」と突き放してしまう。何しろ自分が満足に操作できないのだから教えることなど出来ない。「わからなければ娘に電話でもして聞いてくれ」というと、「別にわからなくてもいい」と開き直られてしまう。
 本日も出がけに聞かれて、家を出るのがすっかり遅くなってしまった。結局わからず「俺に効いてもわからないから、聞かないでくれ」と私の方が開き直って、逃げるように出かけた。
 画面にキーボードを出しても、いつも途中でキーボードが消えてしまったりして、どうしていいのかわからなくなる。かな変換ならブラインドタッチで極めて早く入力できるのだが、それでもテンキーボードがないと指が止まってしまう。頭の中も、指の感覚も、思考の回路もすべてウィンドウズ仕様、かな入力・テンキーボード併用の仕様になってしまっている。応用力がないと言われると反論できない。情けないものである。
 ただしスマホのアンドロイド対応のために、スマホの時に限って、ローマ字入力にようやくなれた。


新しいシャワーヘッド

2022年12月07日 13時23分57秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩使ってみた新しいシャワーヘッドはそれなりに気持ちがいい。これまでのものは異常にお湯の吐出範囲が広がり、帰宅後に足だけを洗うにも服にお湯がかかったりと不便であった。またホースを長いものに替えたので、風呂場の外にある洗濯機まで届くようになり、風呂の残り湯をバケツで運ぶ必要がなくなった。
 私は毎日外出先から戻って足を洗う時、そして夏場に外から戻った時に汗を流す時にシャワーを使う。普段深夜に入浴するので、ガスを沸かして大きな音を立てるわけにはいかない。妻は毎日の洗濯でバケツでお湯を運ぶ手間が省けた。それなりに利用価値が高い買い物が出来た。

 午前中、ふと思いついて、2台のプリンターの位置を入れ替えた。ほんの小さな利用上の理由。しかし21キロもあるプリンターの移動は一苦労。この苦労に見合う利便性があったのか、というと自信はない。気分の問題程度である。
 ただし、パソコン台を動かしたので、いつも手抜きをしている箇所の埃を少しは除去できた。

 太陽が顔を出してくれたので、昨日よりも温かく、そして何よりも明るい。これよりいつもの外出予定。