goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

コロナ対策の欠陥

2022年12月29日 19時57分57秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

   

 先ほど政府発表の数字を見て、驚いた。これを一目見ただけで喫緊の政策課題が思いつくはずである。
 掲げた表は、オミクロン株対応ワクチンの接種率の政府発表の一覧である。12歳から40歳代までは、18%から28%と極めて低い。これに比べて50歳代以降は42%から70歳代の59%と格段に高い。40歳代以下と50歳代以上の差が大きすぎる。これを見ても第8派の罹患者に若い人が多いというのも頷ける。
 政策的に喫緊の課題は、働き盛りでかつ移動の頻度の極めて高いこれら40歳代以下の国民のワクチン接種率の拡大である。接種をしてもらうための条件整備、啓発、企業での接種機会の拡大、そして移動の前後でのPCR検査の機会の大幅な増大であろうことは誰が見ても明らかである。
 年末年始の行動制限が無く、そして外国からの入国制限の規制も緩めているなかで、せめてこれらの課題くらいはきっちりと履行してもらいたい。
 この政策を提示できない政府も与党もまったく信用ならない。政府の不備を指摘できないマスコミも、議会も、地方自治体もまた同罪である。
 この程度のことも政策立案できずに、第5類の検討などというのは一番の根幹を忘れている、としか思えない。


勝手に無効になったパスワード

2022年12月29日 18時18分46秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の朝は妻のガラケーと掃除機の故障・破損騒動でかなりてんやわんや。掃除機は私が台所とリビングルームの仕切りの簾の埃を掃除機で取り終わり、妻が床掃除を始めたときに故障。いろいろいじくっても治らず断念。

 イライラしながら、ブログを更新しようとしたら、今度はブログとツイッターの連動が突如できなくなった。
 昼を過ぎたころに別のアカウントのツィッターへは入っていけるようになった。私のスマホからもツイッターは問題なく入れるのだが。

 夕方になってその問題はいつの間にか解消していた。それでもメインのアカウントにはどうしても入れない。挙句の果てにパスワードが違うというメッセージがあらわれた。やむなくパスワードの変更を行いようやくま入ることができた。
 勝手にパスワードを無効にしておいて、新しいパスワードを設定しろというのもひどいものである。これに連動して問題なく表示できていたスマホのアカウントの表示も自動的に消え、こちらも新しいパスワードに変更する羽目に。なんという面倒を強いるのであろうか。

 年末の慌ただしいときに、しかも他の電気製品の故障や破損でイライラしているときに限って、なんでこんな目に会わなくてはいけないのか。
 本日は頭が飽和状態。イライラが昂じるとろくなことにならない。


電気製品、壊れる

2022年12月29日 17時21分34秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 妻のガラケーの電池がとうとう駄目になってしまった。ガラケーのサービス停止まで使うと言っていたが、その前に電池が破損。交換電池もすでに製造が停止されており、新規で買い替えるか、スマホへの転換を迫られている。
 本日再度ショップに出向いて最終の結論を出さないといけなくなった。契約にはファミリー割引をしていることもあり、私の同伴が必要といわれたらしい。

 さらに今朝になって突如掃除機が動かなくなった。部屋を掃除している途中でモーターが止まってしまった。すでに16年使い続けていたものなので、修理に出すわけにもいかず、新しい掃除機を急遽購入せざるを得なくなった。
 いくらなんでも掃除機なしに年末の大掃除を終えることはできない。

 という状況が生じ、急遽携帯電話のショップへ。しかし予約がないと受け付けないと冷たく言われ、機種の選定と取り寄せを依頼、新しいスマホの受領と契約は3日となった。それまで妻の携帯は使用不可能。
 掃除機は家電量販店で2番目に軽量のものを購入。ところが在庫がないということで、最短で大晦日の配送となってしまった。それまではやむなく親の家の掃除機を借りることにした。

 年末にこのように家電製品の故障ないし寿命を迎えると、お手上げである。
 帰宅時間も遅くなり、妻は草臥れてしまい、食事はスーパーで寿司を購入。横浜駅地下街のスーパーは正月用の食材を購入する買い物客でかなり混雑。キャリーケースを引きずる帰省客・旅行客は本日は少数派。生活感あふれる横浜駅界隈ではなかったろうか。

 


感染の急速な拡大

2022年12月29日 10時08分21秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩は酔ってしまってニュースも見ないで寝てしまった。夜中に起き出して入浴でやっとさっぱり。
 日付が変ってからパソコンを立ち上げて、全国の感染者数を見て、びっくり。予想していたとはいえ、全国の新規感染者数が215,965名、死者数も第7派の時のピークを大きく超え412名となっていた。神奈川県でも第8派で3回目の1万名を超え、12,105名にもなった。

 年末年始の人出、混雑がひどくなる時節、何らの対策が打ち出されないままでとんでもない感染となってしまいそうな予感がする。そして年末年始の間、感染者数の発表は土日と同じくなくなる。正月明けの発表が恐ろしいと思うのは私だけだろうか。
 一方で医療関係者と患者には休みはない。

 本日からは年末の人の移動のピークである。