goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

一年のお付き合いに感謝

2022年12月31日 20時51分07秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 正味にしたら短い時間ですが、今年のこのブログはこれにて店仕舞いとします。
 今年はほぼ一年間右ひざ痛に苦しめられ杖を突いての歩行となりました。そのことで愚痴ばかりを連ねるブログとなってしまいました。
 コロナ禍で美術鑑賞もままならず、鑑賞する感性もおおいに鈍くなったまま3年も経過してしまいました。美術に関する読書に励んだつもりですが、実際に鑑賞せずに語るのもつらいものがありました。
 何しろわがままなもので、美術館の事前予約制というものがどうしても馴染めないまま時間がどんどん過ぎてしまいました。美術館・博物館というものは、「思い立ってフラっと行く時が見たいとき」という思いが強いのが原因。そういう時に心が開いていて「鑑賞」になると今でも信じています。
 このような凝り固まった姿勢では、せっかくいい書物や作品や考え方に出会ってもそれを素直に受け入れる能力が委縮してしまう可能性が大きいことは自覚しているつもりです。なんとかもっと柔軟性のある感性にしたいものです。
 一方で齢すでに71歳を超え、来年は72歳。思考の柔軟性をますます喪失していくものと思われます。
 訪問された方のお叱りと指摘が大切だと思います。

 かようにわがままに書き散らしているこのブログですが、また来年もお付き合いをよろしくお願いします。

 なお、正月は元旦の明け方から開店予定。

 


読了「私の絵 私のこころ」(坂本繁二郎)

2022年12月31日 18時34分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評



 この本、ずいぶん昔に購入した。1980年の第15版となっているので、今から42年前の発刊である。どういう経緯で購入したか全く記憶にない。
 日経新聞の「私の履歴書」に掲載された坂本繁二郎の口述筆記である。それに河北倫明が坂本の画論を集めて解説したものを併せてある。
 私が一番興味を持って読んだのは、始めのほうの青木繁と坂本繁二郎の関係、あるいは青木繁をどう見ていたのか、という点に尽きる。

(青木の代表作「海の幸」について)年に一、二度あるかなしやの大漁とかで船十余隻が帰りつくや浜辺は老いも若きも女も子どもも、豊漁の喜びに叫び合い‥。私はスケッチも忘れただ見とれるだけの数時間でした。夜、青木にその光景を伝えますと、青木の目は異様に輝き、そこに「海の幸」の構想をまとめたのでしょう。‥青木独特の集中力、はなやかな虚構の才には改めて驚かされましたが、あの「海の幸」は絵としていかに興味をそそるものとしても、真実ではありません。大漁陸揚げの光景は、青木君は全く見ていないはずです。現実に情景がまるで異なり、人は浜も海も実家とは違っています。彼は私の話を聞き空想で書いたのです。‥どこまでも写実、あるくでも写実を突き詰めていくうちに内的に純化され、心に投影される真実を描くのが、絵ではないのか、‥青木のやり方は真剣に考えねばならない背反する創作態度でもあったのです。‥青木繁の絵は、発送の根源が文学です。自然に立ち向かっていくのを意識的か無意識的にか避け、写実を空想に代え、自らの絵を弱くしてしまったと思うのです。「海の幸」や「わだつみいろこの宮」は空想的な構成に走っています。幻想は幻想でいいのですが、幻想を追ううちに夢ばかりが先行し、必然的に出てくる心の矛盾の解決に窮してしまう。青木ほどの色彩感覚と写実力は、その後もお目にかからないぐらいなのにいまもって惜しまれるのです。

 このように「尊敬と批判の交錯した」評を述べている。

 この文章に坂本繁二郎の画論の集大成もあるように思う。

 


読了「マルクス・アウレリウス」

2022年12月31日 16時37分57秒 | 読書

   


 午前中は「マルクス・アウレリウス 「自省録」のローマ帝国」(南川高志、岩波新書)を読了。第4章までは、マルクス・アウレリウスの生きた時代のローマ帝国の歴史的位置づけと彼の事績が中心で、私が勝手に期待した内容とはすれ違いがあった。ただし歴史については知らないことも多くあったので、無駄な読書ではなかった。
 第5章以降、マルクス・アウレリウスの生きた時代のローマ帝国の社会と「自省録」への言及となった。
 
マルクス・アウレリウスの前に統治した皇帝たちの治世にあっても、死は日常の身近なところにあった。マルクスの治世に入り、大規模な疫病流行と長期間にわたった戦争のために、ローマ帝国の人々、とくに戦争に明け暮れたマルクスは、それまでよりも一層死を見慣れるようになった。目を覆う惨状と大量の死が彼の身近にあり、彼は当地の責任者としてそれを直視しなければならなかった。‥マルクスの死に対する思いとは、「死を自然なものと受け取ろう」ということであったが、これは、ストア派の教説を超えて、おびただしい死に囲まれて生きねばならなかった大帝国統治の最高責任者マルクスの、心の処理の仕方であったと見ることができる‥。」(第5章「死と隣り合わせの日常」)

マルクスの名誉を求めない思いは、死を自然なものと受け止める考えと呼応している。その根本には、死を自然なもの、肉体の分解と受け取り、来世を否定するストア派の思想があるかもしれない。しかし、それとは別次元で、若き日からそばで見て来たアントニヌスの生き方、働き方に学んだところから醸成されたとも考えられる。」(第6章「苦難と共に生きること」)

マルクスは、帝国住民の安寧のために働こうと努力した。しかし、その治世において、枯葉疫病大流行、戦争、反乱に遭遇し、危機的状況の中でただ懸命に皇帝の職務に励むことしかできなかった。哲学の理念や政体の理想をめざしてではなく、先帝アントニウスの範にしたがって懸命に働くこと、それが彼の生き方であったといってよいのではないか。」(第6章「苦難と共に生きること」)

 ここで自省録からの引用を二つほど。
(この世で驚くばかりに光輝を放った人びとについても)すみやかに色あせて断節化し、たちまちまったき忘却に埋没されてしまう。その他の人びとは息を引き取る谷否や「姿も見えず、知る者もなし」なのだから。それに永遠の記憶などということは、いったいなにか。まったく空しいことだ。」(自省録第4巻33)
どれだけの人間が現在たぶん君を讃めていながら、たちまち君を悪くいうようになるであろうことか。記憶も、名声も、その他すべていかに数うるに足らぬものであることか。」(自省録第9巻30)

 私としてはこの第5章、第6章を敷衍した記述を期待していたのだが、かなわなかった。しかし「自省録」の理解には役立ったところも多かったと思う。