昨日から日大の改善計画が報道されている。私が一番気になるのは、理事会ですべてが決められているような様子に強烈な違和感を持つ。
まず大学の構成員である教授会や教職員組合との擦り合わせ、協議が行われている様子がない。それを指摘する報道もない。学生への説明もない。理事会だけですべてが決められるというのは大学関係者の意見をまったく聞く気がないという、それこそ理事会の独断専行ではないのか。
教職員の労働組合があれば、不当労働行為として提訴できるのではないか。協議を求めたり、内容を周知するよう求める教官も、教職員も、学生もいないのだろうか。このほうが問題ではないのか。それが今の日大のもっとも核心の問題点ではないのか、と思っている。大きな組織が改善⇒再建するには多くの軋轢がある。組織が大きくなるほど時間と丁寧な合意形成が必要である。スピードがあたかももっとも大切な価値のような風潮があるが、それは私に言わせれば大きな間違いである。
もう一つはオスプレイの事故の昨日の政府発表の「不時着水」。犠牲者が出ているのに、さらに火を噴いて逆さになって落ちたのに、あたかもコントロール出来ている程度の事故という「安全神話」にすがりたいらしい。そして本日当の米軍が「墜落」と公表してそれにならった。忖度か追従でしかないと誰もが思う情けない政府である。あまりにみっともない。
我が家ではクーラーとしてだけ使う空調機の更新機と新規の設置が17時過ぎに完了。13時から4時間を越えて作業をしてくれた。驚いたのはここを購入したときにすでに空いていたリビングルームの空調機用の壁の穴の真ん中に、鉄筋が剥き出しに出ていたこと。一度機械を更新したが、そのときの業者は何も指摘していなかった。穴のちょうど真ん中を鉄筋が通っており、3種類の配管を通すのが大変だったようだ。新規に開けた穴は鉄筋は避けて開けることが出来た。
これで5月の連休からのリフォーム工事が一応完了。ただしいくつかの問題点もまだ残っている。その解決は追々果たしていきたい。
今晩は、退職者会の新年号の編集作業をもう少し続けてみたい。
昨日の夕方から腰が少しだるくなった。多分火曜日のハイキングの影響と思わる。寝る前と起床後にたっぷりと消炎鎮痛剤を塗布した。昼以降はずいぶんと楽になった。
これまでは運動した当日から筋肉痛があったが、翌日になって筋肉の痛みが出てきた。妻にはそれはむろん「歳の所為」となじられた。
クーラーの更新と新設は午後からとなった。夕方までには充分完了するとのこと。しかし寝室とリビングルームの両方の窓を開け放しての設置工事なので、さすがに寒い。外出するときは寒いとは感じないが、家の中でじっとしていると外気の寒さを感じる。
昼までは「バロック美術」の第6章を少々読んだ。
午後からは退職者会ニュースの新年後の編集作業を開始した。まずは会員が撮影してくれた富士山の写真を少しトリミングして一面のトップに配置。会長の挨拶文を半分ばかり打ち込んだところでひと休み。夜までにもうひと踏ん張りしてみたい。
一週間かけないで全体を仕上げたいのだが、うまくいくだろうか。
いよいよ明日から12月、師走である。喪中はがきがもう3通も届いた。住所変更のお知らせも届いた。少しずつ年末の雰囲気になりつつある。