昨日紹介した奄美大島笠利湾の西岸、龍郷町久場に、西郷松と呼ばれる松の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/a9718701f8db853196bad26cc7e40ee0.jpg)
人家の前にある西郷松。
幹周り:3.9m
樹高:18m
松の種類は、リュウキュウマツです。
1859年正月、薩摩藩の黒糖積船、福徳丸がこの松にとも綱を結び、西郷隆盛が上陸しました。
西郷が最初に奄美に流されたときのことです。
それ以来、村人たちはこの松を西郷松と呼ぶようになりました。
西郷さんも眺めたのでしょう。
龍郷町の文化財に指定されている松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/f267cba90c96b271a234df07382b8e9f.jpg)
松の隣にある西郷翁上陸之地の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/d80dd3bcfa947b3b28bbecb75cefcbaa.jpg)
近くにある西郷隆盛謫居跡の碑。
西郷はここで暮らし、島の娘愛加那と結ばれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/a9718701f8db853196bad26cc7e40ee0.jpg)
人家の前にある西郷松。
幹周り:3.9m
樹高:18m
松の種類は、リュウキュウマツです。
1859年正月、薩摩藩の黒糖積船、福徳丸がこの松にとも綱を結び、西郷隆盛が上陸しました。
西郷が最初に奄美に流されたときのことです。
それ以来、村人たちはこの松を西郷松と呼ぶようになりました。
西郷さんも眺めたのでしょう。
龍郷町の文化財に指定されている松です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/f267cba90c96b271a234df07382b8e9f.jpg)
松の隣にある西郷翁上陸之地の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/d80dd3bcfa947b3b28bbecb75cefcbaa.jpg)
近くにある西郷隆盛謫居跡の碑。
西郷はここで暮らし、島の娘愛加那と結ばれたのです。