四元橋他
2008-04-04 | 石橋
鹿児島市の主な石橋は大体見たつもりでしたが、調べるとまだまだ見ていない石橋があります。
そんな石橋を訪ねました。
まず、鹿児島市四元町にある四元橋です。
春山交差点を直木町方面へ行くと、四元大橋がありますが、この一つ手前の三叉路を右に行くとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/ae9ee5f84035c149dfd7c390391c0c61.jpg)
下流から見た四元橋。
橋長:9.5m
幅員:2.5m
架設年代:大正10年6月
川は、東シナ海に注ぐ神之川の支流の下谷口川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/bda14199207b6f90db4a888b71ee1051.jpg)
四元橋の近くにお地蔵様がありました。
次は、鹿児島市小野町にある石橋です。
高架木バス停を西に少し行くと、斜め下に下りる道路があり、ここを下りたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/d8bc7de52c096b623642fc44076c48b6.jpg)
下流から見た石橋。
石橋名:不詳
橋長:2.77m
幅員:1.2m
架設年代:不詳
幸加木神社に渡る人道橋です。
川は、甲突川の支流の幸加木川です。
次は、鹿児島市犬迫町にある栗之迫橋です。
犬迫小学校から少し上流に行くとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/516632562792531d2411bd1b06c3b0aa.jpg)
下流から見た栗之迫橋。
橋長:5.6m
幅員:2.73m
架設年代:大正8年
川は、甲突川の支流の犬迫川です。
いずれも、現役で使用されている石橋です。
そんな石橋を訪ねました。
まず、鹿児島市四元町にある四元橋です。
春山交差点を直木町方面へ行くと、四元大橋がありますが、この一つ手前の三叉路を右に行くとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/ae9ee5f84035c149dfd7c390391c0c61.jpg)
下流から見た四元橋。
橋長:9.5m
幅員:2.5m
架設年代:大正10年6月
川は、東シナ海に注ぐ神之川の支流の下谷口川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/bda14199207b6f90db4a888b71ee1051.jpg)
四元橋の近くにお地蔵様がありました。
次は、鹿児島市小野町にある石橋です。
高架木バス停を西に少し行くと、斜め下に下りる道路があり、ここを下りたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/d8bc7de52c096b623642fc44076c48b6.jpg)
下流から見た石橋。
石橋名:不詳
橋長:2.77m
幅員:1.2m
架設年代:不詳
幸加木神社に渡る人道橋です。
川は、甲突川の支流の幸加木川です。
次は、鹿児島市犬迫町にある栗之迫橋です。
犬迫小学校から少し上流に行くとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/516632562792531d2411bd1b06c3b0aa.jpg)
下流から見た栗之迫橋。
橋長:5.6m
幅員:2.73m
架設年代:大正8年
川は、甲突川の支流の犬迫川です。
いずれも、現役で使用されている石橋です。