奄美大島で見かけた植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/dafa82b3def1e9e8b5a07bb8601943d7.jpg)
ハマボウ(浜朴)アオイ科
海岸の近くに生えています。
鹿児島本土でも、南さつま市の海岸などにありますが、花は6月頃です。
奄美では、花はまだ少ないものの、もう咲いていました。
名前は浜に生える朴(ホオ)の木の意味です。
オクラの花に似ていますが、同じアオイ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/a7c833dcb1db430a19d52975f0671b03.jpg)
アダン(阿壇)タコノキ科
これも海岸に生えています。
青い実がなっていました。
赤く熟れますが、食べられません。
田中一村がよく描いた植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/4856bcb57c1d213d5e0f9ce5701bf716.jpg)
トベラ(トベラ科)
これも海岸近くに生える木です。
名前の由来は、樹木全体に悪臭があり、扉に枝を刺して魔よけにしたことから来ています。
花は甘酸っぱい香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/539ca2ffe09046010173f6c5b2982a0a.jpg)
オオバナセンダングサ(大花栴檀草)キク科
奄美では、道路脇や畑の脇など、低地のいたるところに咲いています。
また、花の時期が非常に長い植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/dafa82b3def1e9e8b5a07bb8601943d7.jpg)
ハマボウ(浜朴)アオイ科
海岸の近くに生えています。
鹿児島本土でも、南さつま市の海岸などにありますが、花は6月頃です。
奄美では、花はまだ少ないものの、もう咲いていました。
名前は浜に生える朴(ホオ)の木の意味です。
オクラの花に似ていますが、同じアオイ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/a7c833dcb1db430a19d52975f0671b03.jpg)
アダン(阿壇)タコノキ科
これも海岸に生えています。
青い実がなっていました。
赤く熟れますが、食べられません。
田中一村がよく描いた植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/4856bcb57c1d213d5e0f9ce5701bf716.jpg)
トベラ(トベラ科)
これも海岸近くに生える木です。
名前の由来は、樹木全体に悪臭があり、扉に枝を刺して魔よけにしたことから来ています。
花は甘酸っぱい香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/539ca2ffe09046010173f6c5b2982a0a.jpg)
オオバナセンダングサ(大花栴檀草)キク科
奄美では、道路脇や畑の脇など、低地のいたるところに咲いています。
また、花の時期が非常に長い植物です。